検索結果一覧

検索結果:98524件中 66501 -66550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66501 明治期旧派の蕪村言及記事紹介(二), 青木亮人, 大阪俳文学研究会会報, , 42, 2008, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66502 <再録> 見立番付, 武井協三, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66503 <再録> 「やつし」の多義性, 加藤定彦, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 国語, ,
66504 <再録> 浮世絵の「やつし」, 高橋則子, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 一般, ,
66505 <再録> 浮世絵の「見立」, 高橋則子 新藤茂, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 一般, ,
66506 「見立」と「やつし」の定義, 新藤茂, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 一般, ,
66507 <再録> やつしと俳諧, 加藤定彦, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66508 <再録> やつしと歌舞伎, 佐藤恵里, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66509 「見立」と歌舞伎―初代市川団十郎の「景清」, 武井協三, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66510 <再録> なぞなぞと見立―『絵本余所画鏡』を端緒に, 安原真琴, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 一般, ,
66511 <翻> 玄化堂甫尺墨蹟資料集稿, 竹内千代子, アート・リサーチ, , 8, 2008, ア00395, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66512 <再録> 見立と戯作, 延広真治, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 小説, ,
66513 演劇におけるやつしの発想―視覚表現の生成と利用, 松葉涼子, アート・リサーチ, , 8, 2008, ア00395, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66514 <翻> 中井履軒『非物継声篇』翻刻, 湯城吉信, 懐徳堂センター報, , 5, 2008, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66515 中井履軒『弊帚』およびその草稿の篇次について 補遺, 井上了, 懐徳堂センター報, , 5, 2008, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66516 三木家絵画に見る江戸時代の文人世界―三木家所蔵画幅画賛釈文, 高嶋藍 湯城吉信, 懐徳堂センター報, , 5, 2008, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66517 <翻> 並河寒泉『弁怪』翻刻(四), 佐野大介, 懐徳堂センター報, , 5, 2008, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66518 <翻> 中井木菟麻呂『懐徳堂水哉館先哲遺事』巻一・巻二翻刻, 釜田啓市, 懐徳堂センター報, , 5, 2008, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66519 中井履軒の印章, 湯浅邦弘, 懐徳堂センター報, , 5, 2008, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66520 ハーバード大学燕京図書館所蔵の黄表紙, アダム・L・カーン, 『ハーバード燕京図書館の日本古典籍』, , , 2008, ノ1:2104, 近世文学, 小説, ,
66521 <再録><翻> 『津山紀行』翻刻と校異, 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66522 <再録><翻> 『播州下向道記』解題と翻刻, 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66523 <翻・複> 翻刻 無而七癖(なくてななくせ), , 『無而七癖』, , , 2008, ニ4:1189, 近世文学, 小説, ,
66524 <再録><翻> 宗祇選『下草』翻刻と解説, 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66525 <再録><翻・複> 『宗祇名所独吟』翻刻と解題, 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66526 <再録><翻> 『玄仲一座何船百韻』翻刻と解題, 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66527 <再録><翻> 『天満宮千句三物』について 翻刻と解題, 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66528 <複> 田代三喜作字資料『三帰一流』影印, 佐藤貴裕, 国語国文学/岐阜大学, , 34, 2008, キ00150, 近世文学, 国語, ,
66529 <対談> 秋成研究の道のり, 木越治 飯倉洋一, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, ,
66530 秋成文業の生態 私考―筆、人を刺す。又人にさゝるゝれど, 高田衛, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, ,
66531 秋成伝記資料拾遺, 長島弘明, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, ,
66532 島原の乱の軍記―中世の余韻とダイナミズム, 武田昌憲, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 近世文学, 一般, ,
66533 『山〓(やまづと)』考―天明二年初冬の秋成, 稲田篤信, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, ,
66534 夜話と武辺咄, 松林靖明, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 近世文学, 一般, ,
66535 秋成浮世草子と唱導文化, 堤邦彦, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, ,
66536 秋成『諸道聴耳世間狙』とモデル―南嶺から秋成へ, 神谷勝広, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, ,
66537 『世間妾形気』と古典―巻一―一「人心汲てしられぬ朧夜の酒宴」を中心に, 近衛典子, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, ,
66538 『雨月物語』と後期読本, 田中則雄, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, ,
66539 地芝居の曾我狂言, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 27, 2008, キ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66540 秋成和文の生成―『文反古』を中心に, 飯倉洋一, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, ,
66541 「我いつはり」と「まさし事」のあいだ―「死首の咲顔」と「ますらを物語」, 糸川武志, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, ,
66542 よくわかる『春雨物語』, 木越治, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, ,
66543 『雨月物語』典拠一覧, 井上泰至, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, ,
66544 「浅茅が宿」「蛇性の婬」から映画「雨月物語」へ, 田中厚一, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, ,
66545 芭蕉の絵, 藤田真一, 文学, 9-1, , 2008, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66546 「変容の古代」として―『岩橋の記』の記述, 山下久夫, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, ,
66547 秋成の校訂―『土佐日記解』自筆本三種を中心に, 一戸渉, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, ,
66548 風景の変容―『藤簍冊子』の生成, 鈴木よね子, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, ,
66549 中野三敏『江戸狂者伝』, 揖斐高, 文学, 9-1, , 2008, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
66550 『春雨物語』論のために, 風間誠史, 『秋成文学の生成』, , , 2008, ニ4:1191, 近世文学, 小説, ,