検索結果一覧

検索結果:98524件中 66551 -66600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66551 鳴滝時代における乾山焼の作風展開, 荒川正明, 出光美術館研究紀要, , 13, 2008, イ00078, 近世文学, 一般, ,
66552 宗達「伊勢物語図色紙」をめぐって―新資料からの一試論, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 13, 2008, イ00078, 近世文学, 一般, ,
66553 浦上玉堂筆「双峰挿雲図」の図様解釈に関する一試論, 出光佐千子, 出光美術館研究紀要, , 13, 2008, イ00078, 近世文学, 一般, ,
66554 仙〓の宗教画の特徴と画賛の世界―神儒仏道、諸教の神仏を描く, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 13, 2008, イ00078, 近世文学, 一般, ,
66555 帆足杏雨筆「山緑湖光画帖」について, 宗像晋作, 出光美術館研究紀要, , 13, 2008, イ00078, 近世文学, 一般, ,
66556 大田南畝と中国小説, 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, , 74, 2008, キ00670, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
66557 大田南畝と松平定信―天明七年の出会い, 長沢和彦, 近世文芸研究と評論, , 74, 2008, キ00670, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
66558 『書言字考節用集』巻十「数量門」と『本朝武家高名記』覚書―「里見家八犬之士」「尼子家十勇十介」等武家名数を中心に, 倉員正江, 近世文芸研究と評論, , 74, 2008, キ00670, 近世文学, 小説, ,
66559 三原文著『日本人登場 西洋劇場で演じられた江戸の見世物』, 中川桂, 演劇学論集, , 47, 2008, エ00094, 近世文学, 書評・紹介, ,
66560 日遠『法華経随音句』における「呉音」「漢音」, 中沢信幸, 訓点語と訓点資料, , 120, 2008, ク00140, 近世文学, 国語, ,
66561 本居宣長の古事記研究, 山下久夫, 『古事記を読む』(歴史と古典), , , 2008, キ4:283, 近世文学, 国学・和歌, ,
66562 近世における飴の製法と三官飴, 八百啓介, 北九州大学文学部紀要, , 74, 2008, キ00060, 近世文学, 一般, ,
66563 西鶴の文学と住吉社, 山崎(正木)ゆみ, 『住吉社と文学』(文学と神社1), , , 2008, イ0:924:1, 近世文学, 小説, ,
66564 『心中天の網島』における義理―小はるを中心に, 谷口博子, 京都語文, , 15, 2008, キ00471, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66565 雁金屋御絵帳(万治四年・寛文三年)の研究(二)―下前図復元と背・上前・下前連結図, 塚本瑞代, 群馬県立女子大学紀要, , 29, 2008, ク00143, 近世文学, 一般, ,
66566 <シンポジウム> 遊興の花の理想―妓生と遊女, 金栄哲, 『日本文学はどこに行くのか』, , , 2008, イ0:927, 近世文学, 一般, ,
66567 佐藤一斎学の基調「心之霊光」をめぐって, 近藤正則, 岐阜女子大紀要, , 37, 2008, キ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66568 写本の楽しみ―各個研究:国立民族学博物館所蔵のアイヌ・琉球等に関する物質文化研究, 佐々木利和, 民博通信, , 116, 2007, ミ00290, 近世文学, 一般, ,
66569 <シンポジウム> ハーバード燕京図書館の彫物雛形絵本―在外絵本の実相, 鈴木淳, 『日本文学はどこに行くのか』, , , 2008, イ0:927, 近世文学, 一般, ,
66570 Osaka Zu Byobu (Scenes of Osaka) and Europe, 藪田貫, 関西大学文学論集, 58-1, , 2008, カ00610, 近世文学, 一般, ,
66571 <翻> 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(六), 肥留川嘉子 大山和子 隅田三鈴 高森松子, 京都光華女子大学研究紀要, , 46, 2008, キ00445, 近世文学, 小説, ,
66572 小沢蘆庵編『袖中和歌六帖』の成立, 三村晃功, 京都光華女子大学研究紀要, , 46, 2008, キ00445, 近世文学, 国学・和歌, ,
66573 米谷金城と『墓碑考』, 石田肇, 群馬大学紀要:人文科学編, , 57, 2008, ク00160, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66574 <翻> 陽明文庫蔵「近衛基熙消息」の翻刻と解題, 川崎佐知子, 京都大学国文学論叢, , 19, 2008, キ00516, 近世文学, 国学・和歌, ,
66575 屏風歌の書かれるまで―近世後期屏風に見る, 杉本まゆ子, 瞿麦, , 23, 2008, ク00046, 近世文学, 一般, ,
66576 <翻> 佐藤杢平「一代記」の史料紹介, 落合延孝, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 15, 2008, ク00190, 近世文学, 一般, ,
66577 山崎闇斎『文会筆録』巻三「四書」大学訳注稿(二), 本村昌文, 季刊日本思想史, , 73, 2008, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66578 特集・霊魂観の変遷 近世知識人の霊魂観―朱熹魂魄説からの逸脱, 中村安宏, 季刊日本思想史, , 73, 2008, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66579 特集・霊魂観の変遷 死而不朽―吉田松陰における死と生, 桐原健真, 季刊日本思想史, , 73, 2008, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66580 平間長雅『奉納千首和歌』について, 福田安典, 上方文芸研究, , 5, 2008, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, ,
66581 <翻・複> 平間長雅の箱伝受と『堺浦天満宮法楽百首和歌』, 〓田雅樹, 上方文芸研究, , 5, 2008, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, ,
66582 葉山修平著『芭蕉ものがたり』, 谷地快一, 芸術至上主義文芸, , 34, 2008, ケ00075, 近世文学, 書評・紹介, ,
66583 蔵山集解題補考―撰集の基盤について, 浅田徹, 上方文芸研究, , 5, 2008, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, ,
66584 享和元年の秋成, 辻村尚子, 上方文芸研究, , 5, 2008, カ00543, 近世文学, 小説, ,
66585 読本の東西往来―文化期の事例を中心に, 木越俊介, 上方文芸研究, , 5, 2008, カ00543, 近世文学, 一般, ,
66586 万治二年板『道中記』の異板―訂補, 永野仁, 上方文芸研究, , 5, 2008, カ00543, 近世文学, 一般, ,
66587 漢文体小説『小説温泉奇遇』解説補遺, 服部仁, 上方文芸研究, , 5, 2008, カ00543, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66588 <翻> 後桜町天皇宸記―宝暦十三年十一月二十七日の即位式から十二月晦日条まで, 後桜町女帝宸記研究会, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 12・13, 2008, キ00472, 近世文学, 一般, ,
66589 <翻> 賀茂別雷神社「葵使」関係文書の翻刻と解説(上), 宇野日出生, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 12・13, 2008, キ00472, 近世文学, 一般, ,
66590 『文反古』の版下筆者, 飯倉洋一, 上方文芸研究, , 5, 2008, カ00543, 近世文学, 小説, ,
66591 <翻> 東山御文庫蔵『後桜町院天皇御製』(宸翰)の紹介と翻刻―後桜町天皇の和歌活動(1), 飯塚ひろみ, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 12・13, 2008, キ00472, 近世文学, 一般, ,
66592 特集 歌舞伎 この二十年と現在 歌舞伎研究の二十年と現状, 吉田弥生, 歌舞伎研究と批評, , 41, 2008, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66593 特集 歌舞伎 この二十年と現在 役者絵研究の二十年と現状, 高橋則子, 歌舞伎研究と批評, , 41, 2008, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66594 三代目歌右衛門贔屓のネットワーク, 神楽岡幼子, 歌舞伎研究と批評, , 41, 2008, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66595 往来物にみる「七夕」について, 萩原義雄, 関西文化研究, , 13, 2008, カ00609, 近世文学, 一般, ,
66596 The idea of “Zhongguo” and its transformation in early modern Japan and contemporary Taiwan, 黄俊傑, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66597 近世曹洞禅の研究―草庵恵中について, 谷本忠賢, 『京都女子大学図書館吉沢文庫蔵 節用集』(北大寺学術研究書1), , , 2008, ミ3:424, 近世文学, 一般, ,
66598 江戸前期における寝殿造への憧憬と理解―住吉派物語絵にみる住宅観, 赤沢真理, 『源氏物語と美術の世界』(講座源氏物語研究), , 10, 2008, シ4:1143:10, 近世文学, 一般, ,
66599 校本『紀路歌枕抄』, 西沢美仁 尾崎修一 下田祐介, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, , 3, 2008, チ2:457:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
66600 『陰徳太平記』編述過程における記事の改変について, 山本洋, 軍記と語り物, , 44, 2008, ク00110, 近世文学, 一般, ,