検索結果一覧
検索結果:98524件中
66651
-66700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66651 | 『異国旅すゞり』について―書誌分析と韃靼漂流事件の物語化の事例分析, 位田絵美, 近世初期文芸, , 25, 2008, キ00640, 近世文学, 小説, , |
66652 | 近世初期における書名「可笑記」の流行, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 25, 2008, キ00640, 近世文学, 小説, , |
66653 | 宮本武蔵『五輪書』について(補遺3)―『天狗芸術論』との比較他, 田中宏, 近世初期文芸, , 25, 2008, キ00640, 近世文学, 一般, , |
66654 | パイドラと玉手御前, 橋本隆夫, 館報池田文庫, , 32, 2008, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, , |
66655 | 馬琴の「悪」―『雲妙間雨夜月』をめぐって, 風間誠史, 近世部会誌, , 2, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, , |
66656 | 『圃老巷説菟道園』の挿絵について―文政七年の再版本を中心に, 山名順子, 近世部会誌, , 2, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, , |
66657 | 『金毘羅船利生纜』について, 黄智暉, 近世部会誌, , 2, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, , |
66658 | 『胆大小心録』―放言・自責・想念, 高田衛, 近世部会誌, , 2, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, , |
66659 | 「米沢蔵書」からみた江戸期における藩校蔵書の形成―国会図書館蔵旧興譲館本を中心に, 岩本篤志, 汲古, , 52, 2007, キ00175, 近世文学, 一般, , |
66660 | 上方正本研究その八 吉野屋勘兵衛, 竹内道敬, 上方芸能, , 169, 2008, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
66661 | 「面八句を庵の柱に懸置」考, 鈴木千恵子, 近世部会誌, , 3, 2008, キ00644, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66662 | 上方正本研究その九 吉野屋勘兵衛, 竹内道敬, 上方芸能, , 170, 2008, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
66663 | 高僧伝と民談のあいだ―幕末・明治期の呑龍尊信仰をてがかりに, 堤邦彦, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 近世文学, 一般, , |
66664 | 『垣根草』巻之一第一話出典考, 船水暢子, 近世部会誌, , 3, 2008, キ00644, 近世文学, 小説, , |
66665 | 『垣根草』三之巻を読む, 牧野悟資, 近世部会誌, , 3, 2008, キ00644, 近世文学, 小説, , |
66666 | 『莠句冊』第二話における書論とその抽象化, 鈴木よね子, 近世部会誌, , 3, 2008, キ00644, 近世文学, 小説, , |
66667 | 「異本アナキズム」とは何か―『春雨物語』論のために1.5, 風間誠史, 近世部会誌, , 3, 2008, キ00644, 近世文学, 小説, , |
66668 | 『名玉天地説外篇』東北大学附属図書館狩野文庫蔵本について, 近藤瑞木, 近世部会誌, , 3, 2008, キ00644, 近世文学, 小説, , |
66669 | 『椿説弓張月』における利勇の役割, 木下友希, 近世部会誌, , 3, 2008, キ00644, 近世文学, 小説, , |
66670 | 芍薬亭長根『双〓蝶白糸冊子』と『校正古刀銘鑑』―兎糸巻と「附録」の記述をめぐって, 山名順子, 近世部会誌, , 3, 2008, キ00644, 近世文学, 小説, , |
66671 | 大坂の芝居小屋, 水原信子, 近世部会誌, , 3, 2008, キ00644, 近世文学, 演劇・芸能, , |
66672 | 津坂治男著『生誕二五〇年 津坂東陽の生涯』, 野寄勉, 群系, , 22, 2008, ク00115, 近世文学, 書評・紹介, , |
66673 | 近世日本の西北境界, 池内敏, 史林, 90-1, 461, 2007, Z62U:き/001:017, 近世文学, 一般, , |
66674 | 旅の詩人 芭蕉(七十), 中谷孝雄, 義仲寺, , 314, 2008, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66675 | 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その十四), 富山奏, 義仲寺, , 314, 2008, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66676 | 旅の詩人 芭蕉(七十一), 中谷孝雄, 義仲寺, , 315, 2008, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66677 | 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その十五), 富山奏, 義仲寺, , 315, 2008, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66678 | 義仲寺・翁堂 伊藤若冲筆「花卉図天井画」修復と複製公開, 義仲寺, 義仲寺, , 315, 2008, キ00100, 近世文学, 一般, , |
66679 | 旅の詩人 芭蕉(七十二), 中谷孝雄, 義仲寺, , 316, 2008, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66680 | 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その十六), 富山奏, 義仲寺, , 316, 2008, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66681 | 旅の詩人 芭蕉(七十三), 中谷孝雄, 義仲寺, , 317, 2008, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66682 | 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その十七), 富山奏, 義仲寺, , 317, 2008, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66683 | 浮世絵の美人―メディアとしての機能, 藤沢紫, 浮世絵芸術, , 155, 2008, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
66684 | 重層する<江戸>と<明治>―芳年の挿絵を中心に, 庵原理恵子, 浮世絵芸術, , 155, 2008, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
66685 | 関口静雄・山本博也編著『律苑僧宝伝』(唐招提寺・律宗戒学院叢書第二輯), 深沢秋男, 学苑, , 809, 2008, カ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
66686 | 浮世絵に見る祇園ねりもの, 北川博子, 浮世絵芸術, , 155, 2008, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
66687 | 美人画制作と漢詩―月岡雪鼎筆『唐詩選』を出典とする着讃作品から, 山本ゆかり, 浮世絵芸術, , 155, 2008, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
66688 | <翻・複> 馬琴作一枚摺『山東一風煙管簿』(袋付), 服部仁, 浮世絵芸術, , 155, 2008, ウ00015, 近世文学, 小説, , |
66689 | 熊野比丘尼の諸国定着伝承と史料―岡山県瀬戸内市邑久町下笠加の場合, 根井浄, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 近世文学, 一般, , |
66690 | <再録><翻> 肥後道之記(青山文庫本), 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66691 | <再録><翻> 津山紀行(相模女子大学本), 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66692 | <再録><翻> 有芳庵記(東長寺本), 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66693 | <再録><翻> 奥州塩竈記(学習院大学本), 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66694 | <再録><翻> 西翁道之記(早稲田大学本), 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66695 | <再録><翻> 筑紫太宰府記(『諏訪史料叢書』本), 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66696 | <再録><翻> 西国道日記(横山氏本), 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66697 | <再録><翻> 神出山庄記(『明石史料』本), 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66698 | <再録><翻> 高野詣(松宇文庫本), 小磯純子, 『俳諧と紀行文学』, , , 2008, イ3:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66699 | 幕末期江戸城本丸御殿大奥新御殿の室内意匠, 小粥祐子, 学苑, , 816, 2008, カ00160, 近世文学, 一般, , |
66700 | 幕末期江戸城本丸御殿大奥対面所の室内意匠, 小粥祐子, 学苑, , 808, 2008, カ00160, 近世文学, 一般, , |