検索結果一覧

検索結果:98524件中 66701 -66750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66701 幕末期江戸城本丸御殿大奥御小座敷の室内意匠, 小粥祐子, 学苑, , 809, 2008, カ00160, 近世文学, 一般, ,
66702 幕末期江戸城本丸御殿大奥御座之間の室内意匠, 小粥祐子, 学苑, , 814, 2008, カ00160, 近世文学, 一般, ,
66703 料理書の成立と展開, 江原絢子, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 近世文学, 一般, ,
66704 俳諧と食―食が主役となる詩歌, 喜多真王, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66705 ガイドブックの誕生―江戸初期の食文化, 安原真琴, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 近世文学, 一般, ,
66706 西鶴とジビエ料理―「青鷺の杉焼」と「鶉の焼鳥」, 平林香織, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 近世文学, 小説, ,
66707 近松門左衛門の描く「百姓」―近世演劇の「食」と生産, 加藤敦子, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66708 閨中の茶漬, 伴野英一, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 近世文学, 小説, ,
66709 遊廓と食―『諸艶大鑑』巻一の三<夜起>考, 渡辺憲司, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 近世文学, 小説, ,
66710 『長ふくべ輪講』小考, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 137, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
66711 <翻> 野鉄炮, 大坂芳一, 季刊古川柳, , 137, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
66712 佐渡関連の川柳, 高野藤右衛門, 季刊古川柳, , 137, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
66713 天下の御意見番, 細井龍夫, 季刊古川柳, , 137, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
66714 川柳・四字熟語(二), 清博美, 季刊古川柳, , 137, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
66715 焼魚と鳥の足―人間、動物や食物の関係と作法の由来に関する一考察, ミヒャエル・キンスキー, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 近世文学, 一般, ,
66716 『柳樽余稿 藐姑柳輪講』散考, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 138, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
66717 小野真孝著『誹風 桜鯛 私注』小考, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 138, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
66718 落書き・段駄羅, 清博美, 季刊古川柳, , 138, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
66719 川柳都名所図会(一八), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 138, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
66720 井蛙妄言 「藐姑柳輪講」を読んで, 小野真孝, 季刊古川柳, , 138, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
66721 川柳四字熟語(三), 清博美, 季刊古川柳, , 138, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
66722 名所案内記と食, 藤川玲満, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 近世文学, 一般, ,
66723 川柳高野山, 山田昭夫, 季刊古川柳, , 139, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
66724 おもたまし, 大坂芳一, 季刊古川柳, , 140, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
66725 『誹風柳多留一二篇輪講』ほか小考, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 140, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
66726 三日ころり, 小野真孝, 季刊古川柳, , 140, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
66727 川柳四字熟語(四), 清博美, 季刊古川柳, , 140, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
66728 川柳都名所図会(一九), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 140, 2008, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
66729 仮名手本忠臣蔵とその時代, 服部幸雄, 『仮名手本忠臣蔵を読む』(歴史と古典), , , 2008, ニ7:320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66730 名古屋テレビ浮世絵美術館, 角田和穂 神谷浩, 浮世絵芸術, , 155, 2008, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
66731 浅野秀剛監修 藤沢紫執筆『広重 名所江戸百景―秘蔵 岩崎コレクション』, 稲垣進一, 浮世絵芸術, , 155, 2008, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
66732 内藤正人著『もっと知りたい 歌川広重 生涯と作品』, 小池満紀子, 浮世絵芸術, , 155, 2008, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
66733 <講演> «夷酋列像»研究の到達点と課題, 井上研一郎, 基督教文化研究所研究年報, , 41, 2008, キ00604, 近世文学, 一般, ,
66734 <講演> 「夷酋列像」にみる表現技法―ブザンソン本を中心に, 朝賀浩, 基督教文化研究所研究年報, , 41, 2008, キ00604, 近世文学, 一般, ,
66735 <講演> 「味方」アイヌの御目見―「夷酋列像」成立の背景, 菊池勇夫, 基督教文化研究所研究年報, , 41, 2008, キ00604, 近世文学, 一般, ,
66736 <鼎談> 「東西・共時的に観た浮世絵」, 坂本満 樺山紘一 小林忠, 浮世絵芸術, , 156, 2008, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
66737 葛飾北斎の絵画にみる「日本」―江戸時代後期の国風認識の成立をめぐって, エバ・マホトカ, 浮世絵芸術, , 156, 2008, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
66738 寛政アイヌ蜂起の「口書」にみる権力・利害関係, 菊池勇夫, 基督教文化研究所研究年報, , 41, 2008, キ00604, 近世文学, 一般, ,
66739 元禄時代と赤穂事件の史実, 谷口真子, 『仮名手本忠臣蔵を読む』(歴史と古典), , , 2008, ニ7:320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66740 赤穂事件と「忠臣蔵」における武士道, 笠谷和比古, 『仮名手本忠臣蔵を読む』(歴史と古典), , , 2008, ニ7:320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66741 仮名手本忠臣蔵の作者たち, 黒石陽子, 『仮名手本忠臣蔵を読む』(歴史と古典), , , 2008, ニ7:320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66742 演劇の『伊勢物語』享受―「桂川道行」を一例として, 松葉涼子, 浮世絵芸術, , 156, 2008, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66743 鈴木春信画『風流座敷八景』考―画中狂歌の利用と図柄の典拠, 石上阿希, 浮世絵芸術, , 156, 2008, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
66744 仮名手本忠臣蔵の史実と虚構―各段を読む, 田口章子, 『仮名手本忠臣蔵を読む』(歴史と古典), , , 2008, ニ7:320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66745 岸文和著『絵画行為論―浮世絵のプラグマティクス』, 小池満紀子, 浮世絵芸術, , 156, 2008, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
66746 大石内蔵助, 谷口真子, 『仮名手本忠臣蔵を読む』(歴史と古典), , , 2008, ニ7:320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66747 「不義士」か「義士」か―大野九郎兵衛, 谷口真子, 『仮名手本忠臣蔵を読む』(歴史と古典), , , 2008, ニ7:320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66748 疑惑の吉右衛門と誉れの平右衛門, 矢野圭吾, 『仮名手本忠臣蔵を読む』(歴史と古典), , , 2008, ニ7:320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66749 忠臣蔵と舌耕文芸, 今岡謙太郎, 『仮名手本忠臣蔵を読む』(歴史と古典), , , 2008, ニ7:320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66750 <複> 拾遺御伽婢子, 倉員正江 佐伯孝弘, 『浮世草子研究資料叢書』, , 1, 2008, ニ4:1198:1, 近世文学, 小説, ,