検索結果一覧

検索結果:98524件中 66901 -66950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66901 八島の語りと八犬伝―形見の鎧, 西田耕三, 近畿大学日本語・日本文学, , 10, 2008, キ00613, 近世文学, 小説, ,
66902 <翻> 尾張名古屋の律令学―稲葉通邦『逸令考』を中心に, 丸山裕美子, 愛知県立大学文学部論集(日本文化学科), , 56, 2008, ア00103, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66903 「江戸」の系譜学―江戸思想史方法論として, 樋口浩造, 愛知県立大学文学部論集(日本文化学科), , 56, 2008, ア00103, 近世文学, 一般, ,
66904 「軽み」の目指すもの―景気と光, 斎藤孝, 愛知淑徳大学国語国文, , 31, 2008, ア00106, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66905 姦通浄瑠璃『大経師昔暦』について―意外な結末に見る近松の作意, 岡田守正, 愛知淑徳大学国語国文, , 31, 2008, ア00106, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66906 <再録> 気質物について, 田崎治泰, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
66907 <再録> 第八章 類型的滑稽人物, 麻生磯次, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
66908 真淵長歌の表現構造, 田中仁, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 4, 2008, カ00229, 近世文学, 国学・和歌, ,
66909 <再録> 近世文学史 前編・上方時代, 近藤忠義, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
66910 <再録> 浮世草子に現れたる曾我伝説, 吉田澄夫, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
66911 <再録> 八文字屋本の研究, 吉田澄夫, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
66912 <再録> 第六章 書翰体小説の流行と衰退, 暉峻康隆, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
66913 <再録> 近世小説における挿絵の位相, 暉峻康隆, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 一般, ,
66914 <再録> 二つの『好色四季咄』, 岡田甫, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
66915 <再録> 『諸遊芥子鹿子』, 岡田甫, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
66916 作品曼陀羅登場人物編29(最終回) 浮世又平と彼を取り巻く絵師たち―近松門左衛門作『傾城反魂香』, 堀口清孝, 月刊国語教育, 27-13, 333, 2008, ケ00175, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66917 <再録> 浮世草子の流れ, 野田寿雄, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
66918 「江戸の遊び~けっこう楽しいエコレジャ~」を巡る話題から(3)―みるきく楽しみ, 横山美佳, 木這子, 32-1, 118, 2007, キ00170, 近世文学, 一般, ,
66919 連載「江戸の遊び-けっこう楽しいエコレジャー」を巡る話題から(2)―よむ楽しみ, 木戸浦豊和, 木這子, 31-4, 117, 2007, キ00170, 近世文学, 一般, ,
66920 「江戸の遊び~けっこう楽しいエコレジャー~」を巡る話題から(4)―遊ぶ楽しみ, 菊地房雄 代田有紗, 木這子, 32-2, 119, 2007, キ00170, 近世文学, 一般, ,
66921 <再録> 浮世草子町人物の展開, 中川光利, 『浮世草子研究資料叢書』, , 6, 2008, ニ4:1198:6, 近世文学, 小説, ,
66922 <翻> 梅月堂門のゆくえ, 神作研一, 金城国文, , 84, 2008, キ00630, 近世文学, 国学・和歌, ,
66923 <再録> 元禄以後の小説家(軍記と怪談), 藤岡作太郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, ,
66924 「岡山古図」をよむ, 倉地克直, 岡山大学文学部紀要, , 48, 2007, オ00508, 近世文学, 一般, ,
66925 中江藤樹の経書解釈(一)―「論語」(一), 高橋文博, 岡山大学文学部紀要, , 49, 2008, オ00508, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66926 延宝期より元禄期までの画引字書について, 米谷隆史, 国文研究(熊本女子大), , 53, 2008, ク00056, 近世文学, 国語, ,
66927 <再録> 古文の俗解(都の錦), 藤岡作太郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, ,
66928 熊本県立図書館木下文庫蔵『諸公卿画讃帖』について―近世前期の歌仙画帖, 堀内実穂, 国文研究(熊本女子大), , 53, 2008, ク00056, 近世文学, 一般, ,
66929 <再録> 西鶴の模倣者(北条団水と月尋堂), 藤岡作太郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, ,
66930 <再録> 戯作浄瑠璃の兼作(錦文流と西沢一風), 藤岡作太郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, ,
66931 <再録> 八文字屋, 藤岡作太郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, ,
66932 <再録> 八文字屋本―其の一(端物), 藤岡作太郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, ,
66933 <鼎談> 日記と食―大名の饗宴資料と下級武士の日記, 武井協三 青木直己 渡辺憲司, 『文学に描かれた日本の「食」のすがた』, , , 2008, イ0:925, 近世文学, 一般, ,
66934 <再録> 八文字屋本―その二(続物), 藤岡作太郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, ,
66935 <再録> 八文字屋本―その三(気質物の前期), 藤岡作太郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, ,
66936 <再録> 安永天明―第一章 この時代の形勢一斑, 藤岡作太郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, ,
66937 <再録> 安永天明―第二章 其磧以後の八文字屋本の作者, 藤岡作太郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, ,
66938 芭蕉と西行との連結―陸奥の旅・桜・伊勢神宮など, 成井恵子, 茨女国文, , 20, 2008, イ00132, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66939 特集 古代 お茶の水図書館蔵『万葉書(まんようがき)』について, 片山武, 解釈, 54-3・4, 636・637, 2008, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
66940 久隅守景「相撲図」について, 森英一, 金沢大学教育学部紀要, , 57, 2008, カ00468, 近世文学, 一般, ,
66941 足利学校第十世庠主寒松―詩偈訓詁抄(其七), 須永美知夫, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 平成18年度, 2007, カ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66942 足利学校第一九世庠主実巌宗和年譜考, 倉沢昭寿, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 平成18年度, 2007, カ00425, 近世文学, 一般, ,
66943 <翻>史料紹介 松川東山墓表について, 須永美知夫, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 平成18年度, 2007, カ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66944 <翻>史料紹介 奥河内清香集『倭寧伝し故』巻の四, 奥河内清香研究会, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 平成18年度, 2007, カ00425, 近世文学, 国学・和歌, ,
66945 萩原広道とその時代―年譜と注釈(十五), 山崎勝昭, 葭, , 17, 2008, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
66946 雑記(六), 山崎勝昭, 葭, , 17, 2008, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
66947 萩原広道とその時代―年譜と注釈(十六), 山崎勝昭, 葭, , 18, 2008, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
66948 土佐少掾と元禄歌舞伎―『薄雪』を中心に, 鈴木博子, 近世文芸, , 87, 2008, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66949 <シンポジウム> Reflections on the Canonization of Japanese Painting and Works of Art in Japan and in the West, ポール・ベリー 稲賀繁美 コメント, 『世界の日本研究2006』, , , 2007, ノ0:70:7, 近世文学, 一般, ,
66950 賀茂真淵の題詠観, 高野奈未, 近世文芸, , 87, 2008, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,