検索結果一覧

検索結果:98524件中 67201 -67250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67201 特輯 新出菱川師宣の肉筆画 菱川師宣筆 桜下美人図, 藤沢紫, 国華, 114-4, 1357, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
67202 特輯 新出菱川師宣の肉筆画 菱川師宣筆 馬上若衆図, 山本ゆかり, 国華, 114-4, 1357, 2008, コ01295, 近世文学, 一般, ,
67203 蕪村故郷考, 三好一, 始更, , 6, 2008, シ00133, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67204 維新期の三方楽所を取り巻く環境―東儀文均の『楽所日記』に基づく考察, 南谷美保, 四天王寺大学紀要, , 46, 2008, シ00278, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67205 <翻> 『花見の記』(大阪樟蔭女子大学図書館蔵), 丸谷初江, 樟蔭国文学, , 45, 2008, シ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67206 夢を見ることを忘れた頃に―安西法師の奇蹟, 福田安典, 詞林, , 44, 2008, シ00898, 近世文学, 一般, ,
67207 <翻> 河野一作句帖「杭瀬の狸」(文化七年)翻刻, 高室有子, 資料と研究, , 13, 2008, シ00882, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67208 新収蔵品「白繻子地花筏模様縫箔」に関する調査報告, 長崎巌, 国立能楽堂調査研究, , 2, 2008, コ01211, 近世文学, 一般, ,
67209 国立能楽堂蔵「紺繻子地立浪水犀桶模様縫箔」の修復報告及び一考察, 田中淑江, 国立能楽堂調査研究, , 2, 2008, コ01211, 近世文学, 一般, ,
67210 近世中期における儒書唐音音読論―平賀中南を中心として, 湯沢質幸, 女子大国文, , 142, 2008, シ00780, 近世文学, 国語, ,
67211 上田秋成の句題和歌―中国文学受容の一端, 李〓, 女子大国文, , 142, 2008, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, ,
67212 京都近世開帳記録(三), 八木意知男, 女子大国文, , 142, 2008, シ00780, 近世文学, 一般, ,
67213 近代池坊いけばな縁起追考―生人形「西国三十三所観音霊験記」六角堂条をめぐって, 中前正志, 女子大国文, , 143, 2008, シ00780, 近世文学, 一般, ,
67214 京都近世開帳記録(四)―年中行事案内書と式日開帳, 八木意知男, 女子大国文, , 143, 2008, シ00780, 近世文学, 一般, ,
67215 京学派の神道―羅山神道への一経路として, 矢崎浩之, 神道宗教, , 207, 2007, シ01023, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67216 <翻> 国学院大学図書館・黒川文庫所蔵『神田神社記録』の翻刻(下), 岸川雅範, 神道宗教, , 207, 2007, シ01023, 近世文学, 一般, ,
67217 神職の離檀(上), 太田正弘, 神道史研究, 56-1, 257, 2008, シ01022, 近世文学, 一般, ,
67218 天明期における神宮禰宜の位階, 石川達也, 神道史研究, 56-1, 257, 2008, シ01022, 近世文学, 一般, ,
67219 中沢伸弘著『徳川時代後期出雲歌壇と国学』, 松本丘, 神道史研究, 56-1, 257, 2008, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
67220 今西一著『遊女の社会史 島原・吉原の歴史から植民地「公娼」制まで』, 赤阪俊一, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 8, 2008, サ00029, 近世文学, 書評・紹介, ,
67221 神職の離檀(下), 太田正弘, 神道史研究, 56-2, 258, 2008, シ01022, 近世文学, 一般, ,
67222 『三社託宣』を利用する信仰―雲阿筆本をめぐって, 八木意知男, 神道史研究, 56-2, 258, 2008, シ01022, 近世文学, 一般, ,
67223 「鑑草」における「公正さ」をめぐる一考察, 二見素雅子, 神学と人文, , 47, 2008, シ00932, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67224 片仮名本『因果物語』の仮名表記について, 久保田篤, 成蹊国文, , 41, 2008, セ00020, 近世文学, 国語, ,
67225 和刻本『笑府』の書誌と諸本, 荒尾禎秀, 清泉女子大学紀要, , 56, 2008, セ00110, 近世文学, 一般, ,
67226 近世情報文化の一断面―八歳の女子、男子を出産した話, 成瀬高明, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 39, 2008, ス00033, 近世文学, 一般, ,
67227 茶道を通して考える日本の精神文化, 鎌田文恵, 聖和, , 45, 2008, セ00230, 近世文学, 一般, ,
67228 近世伊勢国の津島御師と天王信仰―『伊勢檀家覚帳』を中心として, 金原佳子, 神道宗教, , 211, 2008, シ01023, 近世文学, 一般, ,
67229 遠藤潤著『平田国学と近世社会』, 松本久史, 神道宗教, , 211, 2008, シ01023, 近世文学, 書評・紹介, ,
67230 若き日の本居豊穎―村上忠順との交遊から, 中沢伸弘, 神道宗教, , 212, 2008, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
67231 本居宣長『字音仮字用格』成立の背景, 釘貫亨, 鈴屋学会報, , 25, 2008, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
67232 「漢意」への変遷―本居宣長と『日本書紀』, 水野雄司, 鈴屋学会報, , 25, 2008, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
67233 <翻> 新井白石『鬼門説』について―翻刻と注解, 水野杏紀, 人文学論集(大阪府立大学), , 26, 2008, シ01158, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67234 荷田春満の「神祇道学」とその継承, 城崎陽子, 鈴屋学会報, , 25, 2008, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
67235 春満と信郷―『春葉集』の出版まで, 一戸渉, 鈴屋学会報, , 25, 2008, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
67236 非蔵人と「書籍講」―蘆庵門藤島宗順の営為を中心に, 加藤弓枝, 鈴屋学会報, , 25, 2008, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
67237 岩田隆著『宣長学論究』, 山下久夫, 鈴屋学会報, , 25, 2008, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, ,
67238 『唐詩選講釈』と『唐詩選広解』の指定表現について―近世口語体資料としての再評価, 浅川哲也, 近代語研究, , 14, 2008, キ00715, 近世文学, 国語, ,
67239 菅茶山「北遊」詩群の趣向, 山口旬, 成蹊国文, , 41, 2008, セ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67240 江戸語で書き継がれた『路女日記』, 大久保恵子, 近代語研究, , 14, 2008, キ00715, 近世文学, 国語, ,
67241 <講演> 江戸文化再考―そして近代の成熟, 中野三敏, 成城国文学, , 24, 2008, セ00049, 近世文学, 一般, ,
67242 『吉原詞』の変遷, 松原梨佳, 成蹊国文, , 41, 2008, セ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67243 井上文雄研究史(補遺), 鈴木亮, 成蹊国文, , 41, 2008, セ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
67244 <翻・複> 『夫は石橋山/是は狂言山 上股野真田下〆』について, 黒石陽子, 叢, , 29, 2008, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
67245 菊岡沾涼の絵入俳書, 真島望, 成城国文学, , 24, 2008, セ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67246 『呉淞日記』に見られる言文一致の萌芽, 山口豊, 近代語研究, , 14, 2008, キ00715, 近世文学, 国語, ,
67247 <翻・複> 黒本『刈萱筑紫桜』について, 藤井舞, 叢, , 29, 2008, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
67248 <翻> 成蹊大学図書館所蔵『真淵大人評草廬文集』―翻刻と解題, 揖斐高 鈴木亮 藤井美保子 高藤大空 山口旬, 成蹊国文, , 41, 2008, セ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
67249 黒本『須磨浦青葉笛』について(語釈・考察), ジョナサン・ミルズ, 叢, , 29, 2008, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
67250 <翻・複> 黄表紙『[女かたき討]』(都立中央図書館加賀文庫蔵)について, 細谷敦仁, 叢, , 29, 2008, ソ00005, 近世文学, 小説, ,