検索結果一覧

検索結果:98524件中 67351 -67400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67351 <翻> 千代倉家日記抄 三十五―安永八・九年(学海), 森川昭, 帝京大学文学部紀要, , 39, 2008, テ00012, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67352 <翻> 人情本論(十一)―『明烏後正夢』五編, 棚橋正博, 帝京大学文学部紀要, , 39, 2008, テ00012, 近世文学, 小説, ,
67353 『三十六人集補』と東洋大学附属図書館蔵『歌仙家集補』, 野呂香, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 近世文学, 国学・和歌, ,
67354 『やつこはいかい』の版本二種とその語法―『雑兵物語』との比較, 浅川哲也, 都大論究, , 45, 2008, ト00960, 近世文学, 国語, ,
67355 『天明狂歌合』考―狂歌判者大田南畝, 牧野悟資, 都大論究, , 45, 2008, ト00960, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
67356 釘貫亨著『近世仮名遣い論の研究 五十音図と古代日本語音声の発見』, 中沢信幸, 名古屋大学国語国文学, , 101, 2008, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
67357 <翻> 天桂伝尊撰『報恩篇』関係資料対照(一)―上巻「参同契毒鼓」, 松田陽志, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 66, 2008, コ01470, 近世文学, 一般, ,
67358 マルチ人間源内さん, 柳井恒夫, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 24, 2008, ト00804, 近世文学, 小説, ,
67359 高松藩砂糖統制と久米栄左衛門, 木原溥幸, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 24, 2008, ト00804, 近世文学, 一般, ,
67360 良寛の手毬つきの長歌について―テキストの成立過程と表現志向, 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 25, 2008, ト00805, 近世文学, 国学・和歌, ,
67361 久米栄左衛門の高松藩経済論, 木原溥幸, 徳島文理大学文学論叢, , 25, 2008, ト00805, 近世文学, 一般, ,
67362 「南総里見八犬伝」は民衆をどう描いたか, 板坂耀子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 49, 2008, フ00099, 近世文学, 小説, ,
67363 女訓物と折形雛形に見る折形の系譜 その二―熨斗包みを中心に, 有馬澄子, 東横学園女子短期大学紀要, , 42, 2008, ト00700, 近世文学, 一般, ,
67364 化粧絵の研究, 陶智子, 富山女子短期大学紀要, , 43-1, 2008, ト01135, 近世文学, 一般, ,
67365 <翻・複> 越中の絵入り俳諧一枚摺と絵師達, 大西紀夫, 富山女子短期大学紀要, , 43-1, 2008, ト01135, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67366 『冬の日』小考―<集>における発句の<運び>, 西田誠, 徳島文理大学研究紀要, , 76, 2008, ト00800, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67367 『新可笑記』巻一の一「理非の命勝負」論, 平林香織, 長野県短期大学紀要, , 63, 2008, ナ00050, 近世文学, 小説, ,
67368 バ・マ行四段動詞音便形の変遷―ウ音便から撥音便へ 狂言記を中心に, 野田涼子, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 15, 2008, ヤ00224, 近世文学, 国語, ,
67369 伊藤仁斎における『詩経』観, 清水徹, 東洋文化, 100, 334, 2008, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67370 西依成斎の交友, 岸本三次, 東洋文化, 100, 334, 2008, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67371 <翻・複> 浦島天上―浦島小太郎のゆくへ、または天と宇宙をめぐる浦島伝説 付「浦島小太郎」「びっくり浦島天上がへり」翻刻と解題, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 18, 2007, ト01065, 近世文学, 小説, ,
67372 和刻小本『笑府』翻訳文の文体, 荒尾禎秀, 紀要(東京学芸大), , 59, 2008, ト00120, 近世文学, 国語, ,
67373 佐藤一斎学の基調「心之霊光」の変容―天保年中後半期から『言志〓録』に至るまで, 近藤正則, 東洋文化, 100, 334, 2008, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67374 <翻> 『曾呂里物語』異板二種について―『目覚物語』と大妻本『曾呂里物語』, 湯浅佳子, 紀要(東京学芸大), , 59, 2008, ト00120, 近世文学, 小説, ,
67375 <翻・複> 「添川廉斎宛石川成章書簡」にみる有所不為斎雑録の史料収集―幕末江戸・政権中枢との情報ネットワーク, 木部誠二, 東洋文化, 100, 334, 2008, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67376 近世私塾の蔵書閲覧規定試考―蜚英館と気吹舎を事例として, 三沢勝己, 東洋文化, 100, 334, 2008, ト00650, 近世文学, 一般, ,
67377 『論語知言』における権、道義と業務―幕末考証学の一類型, 竹村英二, 東洋文化, 100, 334, 2008, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67378 林羅山と『首書老子経』, 王廸, 東洋学研究, , 45, 2008, ト00571, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67379 『村田春門翁文集』の一考察, 中沢伸弘, 東洋文化, 101, 335, 2008, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, ,
67380 仙境異聞―平田篤胤の後期を画期した異界からの支援, 市川修, 東洋文化, 101, 335, 2008, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, ,
67381 万屋の始祖―中村歌六の初代・三代, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 18, 2008, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67382 庄内藩における徂徠学の導入―加藤大弐の水野元朗との交流を通して, 瀬尾邦雄, 東洋文化, 101, 335, 2008, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67383 平田篤胤の『仙境異聞』と国学運動, 中川和明, 東洋文化, 101, 335, 2008, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, ,
67384 『おくのほそ道』―全体構成と部分構成, 大畑健治, 二松学舎大学論集, , 51, 2008, ニ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67385 <翻> 翻刻 慶応義塾図書館蔵 大田錦城講説伊藤忠岱筆記『中庸聞書』(一), 清水信子, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 38, 2008, ニ00110, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67386 続・中川経雅の交友録―本居大平との友情(その二), 倉本昭, 国文学研究(梅光女学院), , 43, 2008, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
67387 『嵯峨日記』三つの疑問, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 45, 2008, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67388 <翻・複> 『越後 道の記』を読む, 倉石梓, 『『越後 道の記』を読む』, , , 2006, ニ5:143, 近世文学, 一般, ,
67389 <翻> 「小松怨霊記」解題と翻刻, 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 47, 2008, ニ00410, 近世文学, 小説, ,
67390 蕪村の俳諧と窓, 渡辺誠一, 日本文学論究, , 67, 2008, ニ00480, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67391 中神琴渓引諸書攷―医学思想の観点から, 館野正美, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 76, 2008, ニ00320, 近世文学, 一般, ,
67392 大道芸としての歯抜き, 今井秀和, 日本文学論集, , 32, 2008, ニ00485, 近世文学, 一般, ,
67393 <翻> 小まつおんりやうくどき―翻刻と小松怨霊得脱譚成立に関する一考察, 森本浩雅, 日本文学論集, , 32, 2008, ニ00485, 近世文学, 小説, ,
67394 <翻> 翻刻資料 佐賀県立図書館所蔵『佐賀紀聞』, 生馬寛信 串間聖剛, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 13-1, , 2008, ケ00218, 近世文学, 一般, ,
67395 <翻> 『世直懺悔 越後地震瞽女口説』について, 成田守, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 6, 2008, ニ00421, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67396 <翻・複>資料紹介 新出の「本阿弥光悦書状巻」について, 山本祐子, 名古屋市博物館研究紀要, , 29, 2006, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
67397 尾張藩役職者の変遷について 二, 松村冬樹, 名古屋市博物館研究紀要, , 29, 2006, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
67398 尾張藩士安井将監家の新旧家譜考―安井将監秀勝の「秀長」改名記事を中心に, 下村信博, 名古屋市博物館研究紀要, , 30, 2007, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
67399 <翻>資料紹介 二躯の大日如来像(興正寺ならびに水野平蔵家伝来)について, 小嶋泉, 名古屋市博物館研究紀要, , 30, 2007, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
67400 本居宣長の源氏物語研究―「もののあはれ」論を中心として, 工藤進思郎, 日本語日本文学, , 33, 2008, ニ00256, 近世文学, 国学・和歌, ,