検索結果一覧
検索結果:98524件中
67501
-67550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67501 | 江戸初心者の勉学(6) 京学, 長友千代治, 日本古書通信, 73-6, 947, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67502 | 近世・近代の国民文学―浄瑠璃本渉猟二万点, 神津武男, 日本古書通信, 73-6, 947, 2008, ニ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67503 | 江戸の人名録(10完), 中野三敏, 日本古書通信, 73-6, 947, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67504 | 戯作者列伝(14) 十返舎一九―一九と弥次・北(続), 棚橋正博, 日本古書通信, 73-6, 947, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
67505 | 江戸の古本屋7, 橋口侯之介, 日本古書通信, 73-6, 947, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67506 | 異国漂流記の魅力―亥之助、初太郎の記録より, 森井健一, 日本古書通信, 73-6, 947, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67507 | 田能村竹田筆«曲渓複嶺図»について, 松本朋香, 美術史研究, , 46, 2008, ヒ00087, 近世文学, 一般, , |
67508 | 岩佐又兵衛風絵巻群における劇的場面に関する一考察, 稲葉久実, 美術史研究, , 46, 2008, ヒ00087, 近世文学, 一般, , |
67509 | 長沢蘆雪筆「幽霊図」再考―「半身」の女性像への一考察, 久保佐知恵, 美術史研究, , 46, 2008, ヒ00087, 近世文学, 一般, , |
67510 | 江戸版考―版権の様相, 柏崎順子, 日本古書通信, 73-7, 948, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67511 | 江戸初心者の勉学(7) 七夕の文事, 長友千代治, 日本古書通信, 73-7, 948, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67512 | 戯作者列伝(15) 十返舎一九―一九と訛伝(続), 棚橋正博, 日本古書通信, 73-7, 948, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
67513 | 江戸の古本屋8, 橋口侯之介, 日本古書通信, 73-7, 948, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67514 | 土佐光吉と大画面絵画, 相沢正彦, 美術研究, , 394, 2008, ヒ00085, 近世文学, 一般, , |
67515 | 宇治拾遺物語絵巻の画家について, 狩野博幸, 『陽明文庫蔵 宇治拾遺物語絵巻』, , , 2008, チ4:704, 近世文学, 一般, , |
67516 | 土佐光吉筆「曾我物語図屏風」について, 江村知子, 美術研究, , 394, 2008, ヒ00085, 近世文学, 一般, , |
67517 | 近衛家熙について, 名和修, 『陽明文庫蔵 宇治拾遺物語絵巻』, , , 2008, チ4:704, 近世文学, 一般, , |
67518 | 嵐牛蔵美術館蔵 俳書目録稿 版本の部(十二), 田中あきら 倉島利仁, 俳諧静岡, , 115, 2008, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67519 | 雪爪園耳得の素性と俳諧(三)(終), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 115, 2008, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67520 | 十返舎一九の駿府時代と俳諧(三), 孤山風信, 俳諧静岡, , 115, 2008, ハ00005, 近世文学, 小説, , |
67521 | 江戸時代のノンフィクション物―「近世実録」の面白さ, 菊池庸介, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
67522 | 江戸初心者の勉学(8) 娘子の教育, 長友千代治, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67523 | 司馬江漢耳順の書画会開催年について, 神崎順一, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67524 | 戯作者列伝(16) 十返舎一九―一九と吉原, 棚橋正博, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
67525 | 江戸の古本屋9, 橋口侯之介, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67526 | 『古今集遠鏡』と『古今余材抄』, 西田正宏, 文学史研究/大阪市立大学, , 48, 2008, フ00350, 近世文学, 国学・和歌, , |
67527 | 小篠という女性像をめぐって―古浄瑠璃『小篠』にみられる中国古典の受容とその手法, 劉慶, 文学史研究/大阪市立大学, , 48, 2008, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67528 | 「和籐内」とは何者か―『国性爺合戦』と『国性爺後日合戦』に表れる華夷観の変化(前編), 蔡宛達, 文化論輯, , 15, 2008, フ00414, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67529 | 大川市立清力美術館の江戸勤番之図, 小林法子, 人文論叢(福岡大), 39-4, 155, 2008, フ00140, 近世文学, 一般, , |
67530 | 江戸文人と清楽, 中尾友香梨, 人文論叢(福岡大), 40-2, 157, 2008, フ00140, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67531 | 中井甃庵『とはずがたり』を読む―懐徳堂官許獲得運動の一側面, 山本綏子, 藤女子大学国文学雑誌, , 79, 2008, フ00190, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67532 | 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 近世 近世後期小説, 大高洋司, 文学・語学, , 191, 2008, フ00340, 近世文学, 小説, , |
67533 | 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 近世 近世演劇, 平田澄子, 文学・語学, , 191, 2008, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67534 | 西鶴と芭蕉―ふたりの俳諧師<その七>, 荒川有史, 文学と教育, , 208, 2008, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67535 | 西鶴と芭蕉―ふたりの俳諧師<その八>, 荒川有史, 文学と教育, , 209, 2008, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67536 | 松平定信と蘭学, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 7, 2008, フ00181, 近世文学, 国学・和歌, , |
67537 | 『本朝二十不孝』「今の都も世は借物」の解釈, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 7, 2008, フ00181, 近世文学, 小説, , |
67538 | 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 近世 近世和歌・国学, 山下久夫, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, , |
67539 | 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 近世 俳諧―独創的研究の在処, 東聖子, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67540 | 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 近世 近世前期小説, 染谷智幸, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 近世文学, 小説, , |
67541 | 速水房常『職原鈔 校訂』覚書―版本『職原抄』書誌考(一), 今西祐一郎, 文学研究/九州大学, , 105, 2008, フ00310, 近世文学, 国学・和歌, , |
67542 | 『観音冥応集』と報恩大師信仰, 中川真弓, 仏教文学, , 32, 2008, フ00254, 近世文学, 一般, , |
67543 | 近世期の長崎のかかれた文学、絵画、演劇の一覧, 長谷川雄大, 文研論集, , 52, 2008, フ00562, 近世文学, 一般, , |
67544 | <翻> 小津久足「みたけのしをり」について―付翻刻 小津久足「みたけのしをり」・本居有郷「三多気の日記」, 菱岡憲司, 文献探求, , 46, 2008, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, , |
67545 | 絵巻はなぜ模写されたのか―国学者長沢伴雄の『春日権現験記』模写一件, 亀井森, 文献探求, , 46, 2008, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, , |
67546 | <翻> 天理大学附属天理図書館蔵 大隈言道『続草径集』翻刻と解題(一), 進藤康子, 文献探求, , 46, 2008, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, , |
67547 | 長崎歴史文化博物館所蔵 中島広足関連書目解題(一), 吉良史明, 文献探求, , 46, 2008, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, , |
67548 | <翻> 中村知至『古今和歌集遠鏡補正』翻字と解題, 石川裕子 金英燦 徐迎春 森誠子 日高愛子 下中敦子 藤崎祐二 吉田紗弥香, 文献探求, , 46, 2008, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, , |
67549 | 慶安元年の丹波福知山城主稲葉紀通自決事件(謀反疑惑事件)に関する一考察, 白峰旬, 別府大学紀要, , 49, 2008, ヘ00060, 近世文学, 一般, , |
67550 | 研究ノート 豊後臼杵藩旧蔵の城絵図群に関する一考察―『臼杵市所蔵絵図資料群調査報告書』の内容検討より, 白峰旬, 別府大学紀要, , 49, 2008, ヘ00060, 近世文学, 一般, , |