検索結果一覧
検索結果:98524件中
67551
-67600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67551 | <講演> 鈴木朖と時枝誠記, 尾崎知光, 文莫, , 30, 2008, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
67552 | 『活語断続譜』についての覚書, 尾崎知光, 文莫, , 30, 2008, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
67553 | <再録> 『活語断続譜』の成立は果して享和三年六月か, 古田東朔, 文莫, , 30, 2008, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
67554 | <再録> 『活語断続譜』(岡田本・神宮本)成立時期私見, 古田東朔, 文莫, , 30, 2008, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
67555 | 江戸初心者の勉学(9) 早学問, 長友千代治, 日本古書通信, 73-9, 950, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67556 | <複> 黒川本『活語断続譜』(東京大学文学部国語研究室黒川文庫蔵), 山東功, 文莫, , 30, 2008, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
67557 | <複> 『続養生要論』(刈谷図書館村上文庫)影印, , 文莫, , 30, 2008, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
67558 | 特集・花やはな 植木屋の、植木屋による、植木屋のための本, 平野恵, 彷書月刊, 24-3, 269, 2008, ホ00055, 近世文学, 一般, , |
67559 | 特集・花やはな 本草学のなかの草花の図譜―植物図鑑への道, 平野満, 彷書月刊, 24-3, 269, 2008, ホ00055, 近世文学, 一般, , |
67560 | 特集・花やはな オモトの話, 芦田潔, 彷書月刊, 24-3, 269, 2008, ホ00055, 近世文学, 一般, , |
67561 | 江戸の古本屋10, 橋口侯之介, 日本古書通信, 73-9, 950, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67562 | 特集・花やはな 江戸時代のチューリップ, 木村敬助, 彷書月刊, 24-3, 269, 2008, ホ00055, 近世文学, 一般, , |
67563 | 『日本永代蔵』冒頭文考―古典駆使と銀徳への<ひそかな思い>をめぐって, 浜田泰彦, 待兼山論叢, , 42, 2008, マ00090, 近世文学, 小説, , |
67564 | 戯作者列伝(17) 十返舎一九―中本と戯号, 棚橋正博, 日本古書通信, 73-9, 950, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
67565 | 引窓の光と陰―「引窓」解釈の歴史を読み解く, 多田英俊, 待兼山論叢(美学篇), , 42, 2008, マ00080, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67566 | 新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ13 春の前ぶれの雪の日々『北越雪譜』を読む, 坂崎重盛, 彷書月刊, 24-3, 269, 2008, ホ00055, 近世文学, 一般, , |
67567 | 『人物叢書』通巻二五〇冊達成―『徳川和子』に寄せて 将軍姫君の夫婦仲―新婚時代の徳川和子, 久保貴子, 本郷, , 74, 2008, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
67568 | 公家社会の次男・三男坊たち―系譜や墓碑に生きた証を探る, 松田敬之, 本郷, , 74, 2008, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
67569 | 特集・禁帯出 医薬の貴重書を伝える―内藤記念くすり博物館, 伊藤恭子, 彷書月刊, 24-5, 271, 2008, ホ00055, 近世文学, 一般, , |
67570 | 「島原の乱」と「島原天草一揆」, 大橋幸泰, 本郷, , 77, 2008, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
67571 | 特集・釣法秘伝 名著・迷著・冥著, 金森直治, 彷書月刊, 24-7, 273, 2008, ホ00055, 近世文学, 一般, , |
67572 | 特集・釣法秘伝 江戸時代釣書・二題, 小田淳, 彷書月刊, 24-7, 273, 2008, ホ00055, 近世文学, 一般, , |
67573 | 珍品堂目録(64) 江戸の自由人―『金谷上人行状記』, 池内紀, 本, 33-4, 381, 2008, ホ00320, 近世文学, 一般, , |
67574 | 日本のルネッサンス―その(1)南蛮屏風, 前原祥子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 9, 2008, ム00085, 近世文学, 一般, , |
67575 | 平塚飄斎の文事―京都東町奉行所与力の文雅, 管宗次, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 55, 2008, ム00031, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
67576 | 江戸初心者の勉学(10) 算は渡世の第一, 長友千代治, 日本古書通信, 73-10, 951, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67577 | 戯作者列伝(18) 式亭三馬・十返舎一九から為永春水, 棚橋正博, 日本古書通信, 73-10, 951, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
67578 | 特集・古書百般 和本がおもしろい, 橋口侯之介, 彷書月刊, 24-9, 275, 2008, ホ00055, 近世文学, 一般, , |
67579 | 江戸の古本屋11, 橋口侯之介, 日本古書通信, 73-10, 951, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67580 | 『野ざらし紀行』伊勢参宮記の料紙の切り接ぎ(下)―参宮記事の人物造型法について, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 19, 2008, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67581 | 近世後期の関東農村における休日慣行と奉公人の動向―年季奉公人の休日要求を中心に, 青木美智子, 法政大学大学院紀要, , 61, 2008, ホ00095, 近世文学, 一般, , |
67582 | 『おらんだ語彙控』本文と研究, 池田幸恵, 三重大学日本語学文学, , 19, 2008, ミ00025, 近世文学, 国語, , |
67583 | 原本玉篇の近世写本群と書誌学的ネットワーク, 浜田秀, 山辺道, , 51, 2008, ヤ00230, 近世文学, 国語, , |
67584 | 古浄瑠璃の「地蔵の道行」について, 中島次郎, 明大日本文学, , 34, 2008, メ00080, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67585 | 「古浄瑠璃の「みやこめぐり」について」訂補, 中島次郎, 明大日本文学, , 34, 2008, メ00080, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67586 | 珍品堂目録(66) 売の一術―『江戸の看板』, 池内紀, 本, 33-6, 383, 2008, ホ00320, 近世文学, 一般, , |
67587 | <翻> 成川真棹『臣舎集』について, 中沢伸弘, 日本古書通信, 73-10, 951, 2008, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
67588 | 狂言における逆接条件表現に関する一考察―男女の位相を中心に, 安志英, 立教大学日本文学, , 99, 2007, リ00030, 近世文学, 国語, , |
67589 | 五代目市川団十郎年譜稿―明和七年十一月~天明元年十月, 加藤敦子, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67590 | 江戸初心者の勉学(11) 相手尊重の教え, 長友千代治, 日本古書通信, 73-11, 952, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67591 | 伊達政宗の消息における<つ>の仮名表記, 岡田薫, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 近世文学, 国語, , |
67592 | 人間文化研究機構国文学研究資料館編『図説「見立」と「やつし」-日本文化の表現技法-』, 倉島利仁, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
67593 | 赤本「姥が池ゑづくし」のこと, 木村八重子, 日本古書通信, 73-11, 952, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
67594 | <翻> 「一茶改宇興」とは何者か―新出『其日庵歳旦』の紹介をかねて, 川北誠, 立教大学日本文学, , 101, 2008, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67595 | <シンポジウム>特集<古典(学/知/教育)> 山陰歴史館所蔵七絃琴に関わる近世・近代の<学>的体系の考察―国学・漢学・琴学の横断をめぐって, 原豊二, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 近世文学, 一般, , |
67596 | 戯作者列伝(19) 若き日の為永春水, 棚橋正博, 日本古書通信, 73-11, 952, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
67597 | <シンポジウム>特集<古典(学/知/教育)> 新しい<王権>徳川将軍のための<王朝絵画>の創生, 松島仁, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 近世文学, 一般, , |
67598 | 江戸の古本屋12, 橋口侯之介, 日本古書通信, 73-11, 952, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67599 | 古文書への招待―藩主の代替わり, 岡本健一郎, 海南千里, , 23, 2007, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, , |
67600 | 古文書への招待―山内家と他大名の交流, 藤尾隆志, 海南千里, , 21, 2007, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, , |