検索結果一覧
検索結果:98524件中
67601
-67650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67601 | 古文書への招待―代替誓詞(だいがわりせいし)―藩主の忠心と幕藩体制, 藤田雅子, 海南千里, , 22, 2007, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, , |
67602 | 庄内郷土本『ゆめあはせ』に登場する人物の言葉遣い, 山本淳, 米沢国語国文, , 37, 2008, ヨ00070, 近世文学, 国語, , |
67603 | 都市と祭礼研究会編『天下祭読本―幕末の神田明神祭礼を読み解く』, 鈴木正崇, 民俗芸能研究, , 44, 2008, ミ00263, 近世文学, 書評・紹介, , |
67604 | 『好色一代女』と『徒然草』, ダニエル・ストリューブ, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 近世文学, 小説, , |
67605 | 近松の初期浄瑠璃における人物構成の当世化―『当流小栗判官』を中心に, 安貞愛, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67606 | 岡田袈裟男著『江戸異言語接触』, 古橋信孝, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 近世文学, 書評・紹介, , |
67607 | 『心学早染草』を読む, 檜山純一, 緑岡詞林, , 32, 2008, リ00240, 近世文学, 小説, , |
67608 | NUANCING GENDER IN PREMODERN SHIN BUDDHISM, Galen Amstutz, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 47, 2008, リ00200, 近世文学, 一般, , |
67609 | 真宗排耶論に関する一考察―超然と月性を中心として, 岩田真美, 龍谷大学大学院紀要, , 30, 2008, リ00205, 近世文学, 一般, , |
67610 | 真淳における戒律と念仏の研究―『下野伝戒記』『下野大戒秘要』を中心として, 栗原直子, 龍谷大学大学院紀要, , 30, 2008, リ00205, 近世文学, 一般, , |
67611 | 特集 アジアと近代/戦後と文学 漢字文化圏と翻訳システム―景山・宣長の系譜, 大橋敦, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
67612 | 琉球船、土佐漂着史料にみる日本文芸の享受, 島村幸一, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 近世文学, 一般, , |
67613 | 女の時代物―人物像から見た『平家女護島』の作劇法, 安貞愛, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67614 | 陰陽五行と『雨月物語』, 斎藤吉勝, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 近世文学, 小説, , |
67615 | <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』二編(五), 鈴木幸夫, 安田女子大学紀要, , 36, 2008, ヤ00030, 近世文学, 一般, , |
67616 | 藤井懶斎年譜稿(二)―慶安年間から延宝三年まで, 勝又基, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 16, 2008, メ00091, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67617 | 珍品堂目録(72) はれあめものがたり―『江戸晴雨攷』, 池内紀, 本, 33-12, 389, 2008, ホ00320, 近世文学, 一般, , |
67618 | 江戸初心者の勉学(12)最終回 手習子, 長友千代治, 日本古書通信, 73-12, 953, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67619 | 戯作者列伝(20)最終回 講釈師為永春水と筆禍, 棚橋正博, 日本古書通信, 73-12, 953, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
67620 | 蕪村題画詩の方法―夫俳諧のみちや、かならず師の句法に泥むべからず―(『むかしを今』序), 池沢一郎, 明治大学教養論集, , 425, 2008, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67621 | 江戸の古本屋13, 橋口侯之介, 日本古書通信, 73-12, 953, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
67622 | 安積五郎と清河八郎(中), 徳田武, 明治大学教養論集, , 425, 2008, メ00050, 近世文学, 一般, , |
67623 | <翻> (翻刻)近藤芳樹著『寄居歌談』巻四(承前), 斎木泰孝, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2008, ヤ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
67624 | 『花月吟』について, 西原千代, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2008, ヤ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67625 | 築地全交作『伊勢海道銭懸松』の成立をめぐって―合巻における芸能と初期草双紙の影響, 義田孝裕, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2008, ヤ00033, 近世文学, 小説, , |
67626 | 安積五郎と清河八郎(下の一), 徳田武, 明治大学教養論集, , 430, 2008, メ00050, 近世文学, 一般, , |
67627 | <翻・複> 国立歴史民俗博物館蔵『妖怪槌之由来』について―«稲生物怪録»関連資料, 杉本好伸, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2008, ヤ00033, 近世文学, 一般, , |
67628 | 幕末維新期豪農日記の研究―三河国設楽郡稲橋村古橋家日記の場合, 高木俊輔, 立正大学大学院紀要, , 24, 2008, リ00085, 近世文学, 一般, , |
67629 | ピーテル・ブリューゲルの«ネーデルラントの諺»と古い日本の諺画―図像比較試論, 森洋子, 明治大学教養論集, , 435, 2008, メ00050, 近世文学, 一般, , |
67630 | 公議政体派・徳島藩覚書―蜂須賀斉裕から茂韶へ, 松本博, 凌霄, , 15, 2008, リ00228, 近世文学, 一般, , |
67631 | <翻>阿波俳諧資料散策(十五) 『きり火桶』翻刻, 白井宏, 凌霄, , 15, 2008, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67632 | 諺画論序説―諺画の視点から日本の美術と文化を観る, 時田昌瑞, 明治大学教養論集, , 435, 2008, メ00050, 近世文学, 一般, , |
67633 | 格助詞「へ」の使用・不使用―富士谷成章・本居宣長の文章の場合, 山本淳, 紀要(米沢短大), , 43, 2008, ヤ00040, 近世文学, 国語, , |
67634 | 旧松前藩正議士・新田千里著『松前家記』の書誌的検討―明治期北方史学史の文献的研究, 新藤透, 紀要(米沢短大), , 44, 2008, ヤ00040, 近世文学, 一般, , |
67635 | 山陰地方の名主座について(上), 薗部寿樹, 紀要(米沢短大), , 44, 2008, ヤ00040, 近世文学, 一般, , |
67636 | 十七世紀前半の萩藩財政, 田中誠二, 山口大学文学会志, , 58, 2008, ヤ00160, 近世文学, 一般, , |
67637 | 「森島中良」とは誰であったか, 岡田袈裟男, 立正大学文学部研究紀要, , 24, 2008, リ00088, 近世文学, 小説, , |
67638 | 浅井了意『可笑記評判』における「婦人の仁」と「仁の端」, 末松昌子, 鯉城往来, , 11, 2008, リ00008, 近世文学, 小説, , |
67639 | 三宅石庵と菊, 山本綏子, 鯉城往来, , 11, 2008, リ00008, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67640 | 『審訓清正日記』における家臣〓拾譚, 藤沢毅, 鯉城往来, , 11, 2008, リ00008, 近世文学, 一般, , |
67641 | 16世紀後半から17世紀前半における養生の文脈―生命の価値に焦点づけて, 片渕美穂子, 和歌山大学教育学部紀要, , 58, 2008, ワ00030, 近世文学, 一般, , |
67642 | 新出«稲生物怪録»について―『稲怪録』(写本)と『稲生記』(写本), 杉本好伸, 鯉城往来, , 11, 2008, リ00008, 近世文学, 小説, , |
67643 | 大田南畝編『ひともと草』試注(六)―中神守節「釈奠」, 久保田啓一, 鯉城往来, , 11, 2008, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
67644 | 『俳諧次韻』「鷺の足」五十韻分析(上), 佐藤勝明, 和洋女子大学紀要, , 48, 2008, ワ00152, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67645 | <翻> [資料紹介]翻刻『義公黄門仁徳録』(前半)―「水戸黄門」関連作品, 島田大助, 鯉城往来, , 11, 2008, リ00008, 近世文学, 小説, , |
67646 | 河北景〓筆、谷川清逸書写『和訓栞』稿本について(上), 三沢薫生, 和洋女子大学紀要, , 48, 2008, ワ00152, 近世文学, 国語, , |
67647 | <翻・複> 鯉城往来雑纂(十二), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 11, 2008, リ00008, 近世文学, 一般, , |
67648 | 広島大学蔵近世文学書目録稿(十一)―後期読本(六), 久保田啓一 末松昌子 長福香菜 小田史子 坂越さやか, 鯉城往来, , 11, 2008, リ00008, 近世文学, 一般, , |
67649 | 支考俳論の語られ方―田岡嶺雲と大西克礼, 中森康之, 連歌俳諧研究, , 114, 2008, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67650 | <翻・複> 芭蕉・曾良・等躬「三子三筆」巻子の出現, 倉島利仁 加藤定彦, 連歌俳諧研究, , 114, 2008, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |