検索結果一覧
検索結果:98524件中
67651
-67700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67651 | 芭蕉連句季移り考, 野村亜住, 連歌俳諧研究, , 115, 2008, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67652 | 『明石浦人丸社千句』について, 尾崎千佳, 連歌俳諧研究, , 111, 2006, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67653 | 「古人の名」の詠み方―芭蕉句「世にふるも」の意図をめぐって, 佐藤勝明, 連歌俳諧研究, , 111, 2006, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67654 | 「長唄所作事『あげ巻助六』をめぐって」, 阿部さとみ, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 53, 2008, ワ00109, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67655 | 『去来抄解』「故実篇」と伊予俳壇, 松井忍, 連歌俳諧研究, , 111, 2006, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67656 | <翻> 『暁台折手本』(仮題)の考察, 寺島徹, 連歌俳諧研究, , 111, 2006, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67657 | 『猿蓑』夏発句考(三)―祭と五月雨, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 43, 2008, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67658 | 『和訓栞』に見る谷川士清見聞の記事, 三沢薫生, 和洋国文研究, , 43, 2008, ワ00140, 近世文学, 国語, , |
67659 | 『大東世語』「識鑑」篇注釈稿, 堀誠 前嶌卓 上原菜摘子 青木悠 大関晶子 浅川有理 松本豊, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 56, 2008, ワ00080, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67660 | 西鶴武家物における序文と方法―『武家義理物語』巻三-三を中心に, 南陽子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 56, 2008, ワ00080, 近世文学, 小説, , |
67661 | 在村文化あけぼの期の西上州山間地―南牧衆「市川氏」と日野衆「小柏氏」を中心に, 杉仁, 早稲田実業学校研究紀要, , 42, 2008, ワ00060, 近世文学, 一般, , |
67662 | 熊阪台州と『信達歌』, 壬生里巳, 和漢比較文学, , 41, 2008, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67663 | <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』二編(六), 鈴木幸夫, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2008, ヤ00033, 近世文学, 一般, , |
67664 | 連作の生成と解体―『黄葉夕陽村舎詩』の成立事情, 小財陽平, 和漢比較文学, , 41, 2008, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67665 | 王岩著『与謝蕪村の日中比較文学的研究―その詩画における漢詩文の受容をめぐって―』, 安保博史, 和漢比較文学, , 41, 2008, ワ00033, 近世文学, 書評・紹介, , |
67666 | <翻・複> 影印・翻刻『堅田記』, 雲英末雄 伊藤善隆 二又淳, 早稲田大学図書館紀要, , 55, 2008, ワ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67667 | 浦上玉堂の山水画と作画精神, 杉本欣久, 古文化研究, , 4, 2005, コ01408, 近世文学, 一般, , |
67668 | 特集 日本における書物・出版と社会変容 「書物の思想史」研究序説―近世の一上層農民の思想形成と書物, 若尾政希, 一橋論叢, 134-4, 780, 2005, ヒ00090, 近世文学, 一般, , |
67669 | 特集 日本における書物・出版と社会変容 江戸版考, 柏崎順子, 一橋論叢, 134-4, 780, 2005, ヒ00090, 近世文学, 一般, , |
67670 | 東京国立博物館蔵「相州名勝図帖」について, 鶴岡明美, MUSEUM, , 614, 2008, m00010, 近世文学, 一般, , |
67671 | 特集 日本における書物・出版と社会変容 読み継がれる越後騒動―「越後騒動通夜物語」と「越後騒動日記」, 佐藤宏之, 一橋論叢, 134-4, 780, 2005, ヒ00090, 近世文学, 一般, , |
67672 | <翻> 翻刻『史記雕題』〔九〕, 名和敏光, 紀要(山梨県女子短大), , 3, 2008, ヤ00190, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67673 | 五十嵐作「蓮池蒔絵舎利厨子」の制作年, 竹内奈美子, MUSEUM, , 615, 2008, m00010, 近世文学, 一般, , |
67674 | 北斎の漢画学習―独学で習得した漢画の図様と筆法, 内藤正人, MUSEUM, , 615, 2008, m00010, 近世文学, 一般, , |
67675 | <翻> 架蔵箏組歌本『琴のくみ』の位置づけ―附翻刻・影印, 飯島一彦, マテシス・ウニウェルサリス, 9-2, , 2008, m00006, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67676 | 東亜漢詩視野中的日本狂詩, 厳明, マテシス・ウニウェルサリス, 10-1, , 2008, m00006, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
67677 | 漢文ノート6 黄色い鶴, 斎藤希史, UP, 37-1, 423, 2008, u00010, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67678 | 近衛基熙の書物交流, 川崎佐知子, 和歌文学研究, , 96, 2008, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
67679 | 江戸歌舞伎の若衆方―享保期を中心に, 新井恵, 愛文, , 42, 2007, ア00154, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67680 | 特集 日本における書物・出版と社会変容 垂加神道の出版―跡部良顕を中心に, 綱川歩美, 一橋論叢, 134-4, 780, 2005, ヒ00090, 近世文学, 一般, , |
67681 | 特集 日本における書物・出版と社会変容 「牢人百姓」依田長安の読書, 横田冬彦, 一橋論叢, 134-4, 780, 2005, ヒ00090, 近世文学, 一般, , |
67682 | 特集 日本における書物・出版と社会変容 牧民官の時代―近世中後期における『牧民忠告』の展開と領主思想, 小川和也, 一橋論叢, 134-4, 780, 2005, ヒ00090, 近世文学, 一般, , |
67683 | 特集 日本における書物・出版と社会変容 近世中期における「明君録」の形成過程―莅戸善政『翹楚篇』の事例, 小関悠一郎, 一橋論叢, 134-4, 780, 2005, ヒ00090, 近世文学, 一般, , |
67684 | 回帰する草双紙―山東京伝作『於六櫛木曾仇討』について, 広部俊也, 新潟大学国文学会誌, , 48, 2006, ニ00068, 近世文学, 小説, , |
67685 | 特集 日本における書物・出版と社会変容 『経典余師』考, 鈴木俊幸, 一橋論叢, 134-4, 780, 2005, ヒ00090, 近世文学, 一般, , |
67686 | 井上通女『帰家日記』論, 久保有希, 愛文, , 38, 2002, ア00154, 近世文学, 一般, , |
67687 | 特集 日本における書物・出版と社会変容 農村における編纂物とその社会的機能, 工藤航平, 一橋論叢, 134-4, 780, 2005, ヒ00090, 近世文学, 一般, , |
67688 | <翻> 『おそめ久松歌祭文』―解題と翻刻(三), 河合真澄, 愛文, , 38, 2002, ア00154, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67689 | 『浮世風呂』研究―登場人物に注目して, 豊田美里, 愛文, , 39, 2004, ア00154, 近世文学, 小説, , |
67690 | 役者追善草双紙『籬の菊』について―その意図と刊年, 神楽岡幼子, 愛文, , 39, 2004, ア00154, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67691 | 特集 日本における書物・出版と社会変容 書籍とフォークロア―近世の人々の彗星観をめぐって, 杉岳志, 一橋論叢, 134-4, 780, 2005, ヒ00090, 近世文学, 一般, , |
67692 | 『初登山手習方帖』にみる十返舎一九の方法, 神楽岡幼子, 愛文, , 40, 2005, ア00154, 近世文学, 小説, , |
67693 | 新収蔵品・水浅葱地入子菱丸紋散模様厚板に関する調査報告, 長崎巌, 国立能楽堂調査研究, , 1, 2007, コ01211, 近世文学, 一般, , |
67694 | 国立能楽堂蔵「散楽并狂言之図」―紹介と考察, 宮本圭造, 国立能楽堂調査研究, , 1, 2007, コ01211, 近世文学, 一般, , |
67695 | 『大東世語』「雅量」篇注釈稿, 堀誠 石本波留子 丁秋娜 政岡依子 永田英理, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 18, 2008, ワ00107, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67696 | 特集 資料研究の現在 寿閑本節用集の意義―慶長刊行節用集の記述のために, 佐藤貴裕, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 近世文学, 国語, , |
67697 | 十九世紀前半の「しかし」の用例について―おもに江戸の口語的資料を対象として, 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 1, 2007, オ00231, 近世文学, 国語, , |
67698 | 『大倭神社註進状并裏書』偽作の迹―「斎部氏家牒」にみえる外宮相殿神の検討を中心に, 白井伊佐牟, 史料(皇学館大学), , 206, 2006, Z56U:こ/001:003, 近世文学, 一般, , |
67699 | <講演> 「草場佩川の生涯」, 武田耕一, 斯文, , 116, 2008, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67700 | 芳川波山「〓花碑記」訳注並びに解題, 村山吉広, 斯文, , 116, 2008, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |