検索結果一覧

検索結果:98524件中 67701 -67750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67701 新刊紹介 『安積艮斎門人帳』, 安藤智重, 斯文, , 116, 2008, シ00318, 近世文学, 書評・紹介, ,
67702 <翻> 『八王子城山実録』翻刻(上), 大津雄一 田口寛, 古典遺産, , 58, 2008, コ01300, 近世文学, 一般, ,
67703 <翻> 『高田山如来伝図解』翻刻, 渡辺信和, 文学部紀要(中京大学), 42-1, 119, 2008, チ00120, 近世文学, 一般, ,
67704 佐久間象山におけるナショナリズムの論理, 前田勉, 日本文化論叢, , 16, 2008, ニ00523, 近世文学, 一般, ,
67705 「楠壁書」の生成 付正成関係教訓書分類目録(稿), 今井正之助, 日本文化論叢, , 16, 2008, ニ00523, 近世文学, 一般, ,
67706 西鶴中期の方法と主題, 森耕一, そのだ語文, , 7, 2008, ソ00064, 近世文学, 小説, ,
67707 『東海道中膝栗毛』六編以下考, 中山尚夫, 文学論藻, , 82, 2008, フ00390, 近世文学, 小説, ,
67708 <翻・複> 玉堂余音, 斎田作楽, 太平詩文, , 40, 2008, タ00051, 近世文学, 一般, ,
67709 大沼枕山自筆詩稿『枕山随筆』について, 内田賢治, 太平詩文, , 40, 2008, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67710 大沼枕山『江戸名勝詩』注解―その十(最終回), 停雲会, 太平詩文, , 40, 2008, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67711 <翻・複> 鷲津毅堂の袖珍画帖, 斎田作楽, 太平詩文, , 41, 2008, タ00051, 近世文学, 一般, ,
67712 雲如山人詩における鳥の表現, 内田賢治, 太平詩文, , 41, 2008, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67713 元禄末期の室鳩巣, 杉下元明, 太平詩文, , 41, 2008, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67714 竹内雲濤編『百衲琴一集』について, 内田賢治, 太平詩文, , 42, 2008, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67715 宝永期の室鳩巣, 杉下元明, 太平詩文, , 42, 2008, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67716 『上方狂詩集九種』抄読, 斎田作楽, 太平詩文, , 42, 2008, タ00051, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
67717 「鷲津毅堂の袖珍画帖」追補, 斎田作楽, 太平詩文, , 42, 2008, タ00051, 近世文学, 一般, ,
67718 『玉堂琴士集・後集』補記, 斎田作楽, 太平詩文, , 42, 2008, タ00051, 近世文学, 一般, ,
67719 日蓮宗教学史における皆久論争の一考察―松平頼該の入信とその活動, 武田悟一, 日蓮教学研究所紀要, , 35, 2008, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
67720 八人芸, 樋口保美, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67721 水戸徳川家と儒教儀礼―葬礼をめぐって, 吾妻重二, 東洋の思想と宗教, , 25, 2008, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67722 真野時綱小論―神代図顕彰に注目して, 矢崎浩之, 東洋の思想と宗教, , 25, 2008, ト00647, 近世文学, 国学・和歌, ,
67723 絅斎、直方、良顕―近世前期における山崎闇斎学派の論争について, 清水則夫, 東洋の思想と宗教, , 25, 2008, ト00647, 近世文学, 国学・和歌, ,
67724 八人芸(補筆), 樋口保美, 芸能懇話, , 18, 2007, ケ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67725 「城ヶ島」の御船歌, 平賀礼子, 伝統研究, , 14, 2007, テ00161, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67726 <翻・複> 二ノ丸権現様興廃記, 入口敦志, 調査研究報告, , 28, 2008, チ00214, 近世文学, 一般, ,
67727 <翻> 翻刻『神功皇后御伝記』(十一・完), 南啓治, 伝統研究, , 14, 2007, テ00161, 近世文学, 国学・和歌, ,
67728 白井永二著『菅江真澄の新研究』, 成田守, 伝統研究, , 14, 2007, テ00161, 近世文学, 書評・紹介, ,
67729 樗良家集の諸問題, 竹内千代子, 俳文学研究, , 49, 2008, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67730 塩飽水軍について, 平賀礼子, 伝統研究, , 13, 2006, テ00161, 近世文学, 一般, ,
67731 <翻> 翻刻 矢野玄道著『神功皇后御伝記』(十), 南啓治, 伝統研究, , 13, 2006, テ00161, 近世文学, 国学・和歌, ,
67732 几董『井華集』(春の部)輪講(三), 三浦俊介 永井一彰 竹内千代子, 俳文学研究, , 49, 2008, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67733 <翻・複> 新出の昌琢書状一通―大名家への取次役としての, 安藤武彦, 俳文学研究, , 50, 2008, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67734 几董句前書き「元日癸酉なりければ」「兎を画」, 松本節子, 俳文学研究, , 50, 2008, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67735 蕪村のオノマトペと『平安二十歌仙』, 竹内千代子, 俳文学研究, , 50, 2008, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67736 几董『井華集』(春の部)輪講(四), 松本節子 三浦俊介 冨田成美, 俳文学研究, , 50, 2008, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67737 稲葉黙斎の『先達遺事』の特質について, 大久保紀子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 4, 2008, オ00571, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67738 水戸学と幕末武士層―横井小楠による受容と批判をめぐって, 北野雄士, 大阪産業大学人間環境論集, , 7, 2008, オ00209, 近世文学, 一般, ,
67739 <翻・複> 江戸期昔話絵本―『赤本再興 花咲ぢゝ』について(二), 赤羽根有里子, 岡崎女子短期大学研究報告, , 41, 2008, オ00489, 近世文学, 小説, ,
67740 荻生徂徠の個性の問題について, 瀬尾邦雄, 茨城工業高専研究彙報, , 43, 2008, イ00110, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67741 享受史から見た『あゆひ抄』の「神しるし」(一)―御杖の初期歌論の検討を中心に, 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 2, 2008, オ00231, 近世文学, 国学・和歌, ,
67742 江戸のエコロジスト一茶(10), マブソン青眼, 俳句, 57-2, 728, 2008, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67743 『風流宇治頼政』注釈(五・完), 高島要 木越治 高橋明彦 木越秀子 杉本紀子, 石川工業高専紀要, , 40, 2008, イ00040, 近世文学, 小説, ,
67744 「疳の虫」考(下), 長谷川雅雄 ペトロ・クネヒト 美濃部重克 辻本裕成, アカデミア(人文・社会), 86, 292, 2008, ア00222, 近世文学, 一般, ,
67745 黙山元轟の遺贈品について, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 56-2, 160, 2008, ア00018, 近世文学, 一般, ,
67746 至道無難禅師と正受老人の初めての相見, 中嶋徳三, 禅文化, , 209, 2008, セ00331, 近世文学, 一般, ,
67747 Das 【Geijutsu futaba no hajime】(芸術二葉始)des Kokenken Ryokusui, Andreas Niehaus, NACHRICHTEN, , 179・180, 2006, N00010, 近世文学, 一般, ,
67748 芭蕉たちの俳談(22) 富士には月見草、馬には梨子の花―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 75-2, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67749 Mujaku and His Family, John Jorgensen, 禅文化研究所紀要, , 29, 2008, セ00332, 近世文学, 一般, ,
67750 <インタビュー>俳人新発見(1) 芭蕉を語る, 楠元六男 井上弘美, 俳句研究, 75-2, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,