検索結果一覧
検索結果:98524件中
67751
-67800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67751 | By William R.Lindsey.【Fertility and Pleasure: Ritual and Sexual Values in Tokugawa Japan.】, AMY STANLEY, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
67752 | By Peipei Qiu.【Basho and the Dao:The Zhuangzi and the Transformation of Haikai.】, LAWRENCE E.MARCEAU, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
67753 | By Cheryl A.Crowley.【Haikai Poet Yosa Buson and the Basho Revival.】, ROGER K.THOMAS, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
67754 | 芭蕉たちの俳談(23) 後世への贈り物-季語の発見―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67755 | 特集 いま、芭蕉を読む 言い尽くさないこと, 山下一海, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67756 | 特集 いま、芭蕉を読む 此道や行人なしに, 楠元六男, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67757 | 特集 いま、芭蕉を読む 芭蕉が好んだことば―「ばや」と「む」, 嶋中道則, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67758 | 特集 いま、芭蕉を読む 光を添える―芭蕉の前書, 井上弘美, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67759 | 特集 いま、芭蕉を読む 芭蕉―俳人としての誇り, 青木亮人, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67760 | 寛政期における江戸幕府の陸上交通政策, 橘敏夫, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 53, 2008, ア00130, 近世文学, 一般, , |
67761 | 天明八年御宿割留帳に見る吉田藩参勤交代, 三世善徳, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 53, 2008, ア00130, 近世文学, 一般, , |
67762 | 三河地方における「村高家数人数馬数書上帳」の性格について, 神谷智, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 53, 2008, ア00130, 近世文学, 一般, , |
67763 | 松平君山の詞, 松尾肇子, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 53, 2008, ア00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67764 | <翻・複> 東京都立中央図書館所蔵『下総筑波山図 附 諸国名所』影印・翻刻附解題, 堀口育男, 五浦論叢, , 15, 2008, イ00056, 近世文学, 一般, , |
67765 | 近世初頭江戸幕府における三河吉良氏の位置, 大嶌聖子, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 近世文学, 一般, , |
67766 | 大草・岡崎松平家の光重・貞光父子と初期の形原松平家, 村岡幹生, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 近世文学, 一般, , |
67767 | 西鶴その他雑考, 前田金五郎, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 9, 2008, オ00254, 近世文学, 小説, , |
67768 | 近世後期・大坂の髪結に関する一考察, 塚田孝, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 9, 2008, オ00254, 近世文学, 一般, , |
67769 | <シンポジウム> 近世初期の文学と実学のあわい―講釈・評判・医事, 花田富二夫, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 1, 2008, オ00464, 近世文学, 小説, , |
67770 | <シンポジウム>大特集 『奥の細道』の魅力と謎 『奥の細道』と芭蕉, 金子兜太 黒田杏子 茨木和生 西村和子 小沢実, 俳句, 57-13, 739, 2008, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67771 | 江戸のエコロジスト一茶(11), マブソン青眼, 俳句, 57-3, 729, 2008, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67772 | 大特集 『奥の細道』の魅力と謎 『奥の細道』から学んだこと, 山田弘子 宇多喜代子 今瀬剛一 佐藤麻績 橋本栄治 中原道夫 正木ゆう子, 俳句, 57-13, 739, 2008, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67773 | 江戸のエコロジスト一茶(12), マブソン青眼, 俳句, 57-4, 730, 2008, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67774 | 江戸のエコロジスト一茶(21), マブソン青眼, 俳句, 57-13, 739, 2008, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67775 | 大特集「切れ」についての大問題 表現としての切れ、意識としてのつながり―蕉風発句構造論, 堀切実, 俳句, 57-5, 731, 2008, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67776 | 江戸のエコロジスト一茶(13), マブソン青眼, 俳句, 57-5, 731, 2008, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67777 | 江戸のエコロジスト一茶(20), マブソン青眼, 俳句, 57-12, 738, 2008, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67778 | 江戸のエコロジスト一茶(14), マブソン青眼, 俳句, 57-6, 732, 2008, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67779 | 江戸のエコロジスト一茶(19), マブソン青眼, 俳句, 57-11, 737, 2008, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67780 | 江戸のエコロジスト一茶(15), マブソン青眼, 俳句, 57-7, 733, 2008, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67781 | 江戸のエコロジスト一茶(16), マブソン青眼, 俳句, 57-8, 734, 2008, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67782 | 江戸のエコロジスト一茶(18), マブソン青眼, 俳句, 57-10, 736, 2008, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67783 | <翻> 妙法院日次記第二十二, , 『妙法院日次記第二十二』(史料纂集), 151, , 2008, ヌ8:87:22, 近世文学, 一般, , |
67784 | 江戸のエコロジスト一茶(17), マブソン青眼, 俳句, 57-9, 735, 2008, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67785 | <座談会>斎藤忠先生を囲んで 江戸時代の好古家たち―日本考古学の基礎をきづいた人々, 斎藤忠 椙山林継 柳田康雄 篠原祐一 真保昌弘 阪本是丸, 『近世の好古家たち』, , , 2008, ヌ0:141, 近世文学, 国学・和歌, , |
67786 | <講演>近世四人の学者 黄門様の考古学―一六九二年光圀、侍塚を発掘調査する, 真保昌弘, 『近世の好古家たち』, , , 2008, ヌ0:141, 近世文学, 国学・和歌, , |
67787 | 2007年俳文学展望―長距離ランナーをめざそう, 藤田真一, 俳句, 57-1, 727, 2008, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67788 | <講演>近世四人の学者 前方後円墳の名付け親―蒲生君平と宇都宮藩の山陵修補, 篠原祐一, 『近世の好古家たち』, , , 2008, ヌ0:141, 近世文学, 国学・和歌, , |
67789 | <講演>近世四人の学者 好古への情熱と逸脱―宣長を怒らせた男・藤貞幹, 阪本是丸, 『近世の好古家たち』, , , 2008, ヌ0:141, 近世文学, 国学・和歌, , |
67790 | <講演>近世四人の学者 青柳種信の考古学―拓本と正確な実測図で論証, 柳田康雄, 『近世の好古家たち』, , , 2008, ヌ0:141, 近世文学, 国学・和歌, , |
67791 | <シンポジウム> 近世学問を検証する, 真保昌弘 篠原祐一 柳田康雄 阪本是丸 時枝務 古相正美 椙山林継, 『近世の好古家たち』, , , 2008, ヌ0:141, 近世文学, 国学・和歌, , |
67792 | コラム 奇石の人と子持勾玉, 加藤里美, 『近世の好古家たち』, , , 2008, ヌ0:141, 近世文学, 一般, , |
67793 | コラム 本居宣長とインフォーマント, 松本久史, 『近世の好古家たち』, , , 2008, ヌ0:141, 近世文学, 国学・和歌, , |
67794 | 荻生徂徠の礼治思想について, 中久木真治, 青山学院高等部研究報告, , 30, 2008, ア00178, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67795 | コラム 〓斎と三右衛門, 田中秀典, 『近世の好古家たち』, , , 2008, ヌ0:141, 近世文学, 一般, , |
67796 | コラム 馬琴と篤胤, 遠藤潤, 『近世の好古家たち』, , , 2008, ヌ0:141, 近世文学, 小説, , |
67797 | 「身分的周縁と近世社会」を書評する 後藤雅知編『大地を拓く人びと』(第1巻)斎藤善之編『海と川に生きる』(第2巻), 町田哲, 『身分的周縁を考える』(身分的周縁と近世社会9), , 9, 2008, ヌ0:137:9, 近世文学, 書評・紹介, , |
67798 | 「身分的周縁と近世社会」を書評する 原直史編『商いがむすぶ人びと』(第3巻)塚田孝編『都市の周縁に生きる』(第4巻), 横山百合子, 『身分的周縁を考える』(身分的周縁と近世社会9), , 9, 2008, ヌ0:137:9, 近世文学, 書評・紹介, , |
67799 | 「身分的周縁と近世社会」を書評する 横田冬彦編『知識と学問をになう人びと』(第5巻)森下徹編『武士の周縁に生きる』(第7巻), 小野将, 『身分的周縁を考える』(身分的周縁と近世社会9), , 9, 2008, ヌ0:137:9, 近世文学, 書評・紹介, , |
67800 | 荷田春満年譜稿, , 『荷田春満年譜稿 寛文十一年羽倉信詮日記』, , , 2008, ネ6:186, 近世文学, 国学・和歌, , |