検索結果一覧
検索結果:98524件中
67801
-67850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67801 | 荷田春満歌会の記録, 石岡康子, 『荷田春満年譜稿 寛文十一年羽倉信詮日記』, , , 2008, ネ6:186, 近世文学, 国学・和歌, , |
67802 | 「身分的周縁と近世社会」を書評する 吉田伸之編『寺社をささえる人びと』(第6巻)高埜利彦編『朝廷をとりまく人びと』(第8巻), 三枝暁子, 『身分的周縁を考える』(身分的周縁と近世社会9), , 9, 2008, ヌ0:137:9, 近世文学, 書評・紹介, , |
67803 | 荷田(東羽倉)家系図, 谷川愛, 『荷田春満年譜稿 寛文十一年羽倉信詮日記』, , , 2008, ネ6:186, 近世文学, 国学・和歌, , |
67804 | <翻> 寛文十一年 羽倉信詮日記, 松本久史, 『荷田春満年譜稿 寛文十一年羽倉信詮日記』, , , 2008, ネ6:186, 近世文学, 国学・和歌, , |
67805 | 馬礼遜的漢訳西書対日本的影響―以«英国文語凡例傅»為例, 朱鳳, アジア文化交流研究, , 3, 2008, ア00322, 近世文学, 国語, , |
67806 | 水戸徳川家と儒教儀礼―祭礼を中心に, 吾妻重二, アジア文化交流研究, , 3, 2008, ア00322, 近世文学, 一般, , |
67807 | 小袖文様にみる奈良―三輪の文様を中心に, 岡松恵, 『古代日本の支配と文化』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集18), , , 2008, ク0:67:18, 近世文学, 一般, , |
67808 | <複> 万用重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 19, 2008, ノ8:48:19, 近世文学, 一般, , |
67809 | <複> 大増補 万代重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 19, 2008, ノ8:48:19, 近世文学, 一般, , |
67810 | <複> 掌中年代重宝記(東都須原屋伊八梅柏堂利助板), , 『重宝記資料集成』, , 19, 2008, ノ8:48:19, 近世文学, 一般, , |
67811 | 「浄瑠璃物語絵巻」の詞書―シカゴ美術館所蔵本をめぐって, 深谷大, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67812 | 『国性爺合戦』における母親の位置付けについて, 金昭賢, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67813 | <シンポジウム> 書評に応える, 後藤雅知 原直史 斎藤善之 塚田孝 横田冬彦 吉田伸之 高埜利彦 森下徹, 『身分的周縁を考える』(身分的周縁と近世社会9), , 9, 2008, ヌ0:137:9, 近世文学, 一般, , |
67814 | 近松原作「心中天網島」の復活上演をめぐって, 小島智章, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67815 | <シンポジウム> 討論「身分的周縁を考える」, 小野将 後藤雅知 斎藤善之 高埜利彦 塚田孝 原直史 町田哲 三枝暁子 森下徹 横田冬彦 横山百合子 吉田伸之, 『身分的周縁を考える』(身分的周縁と近世社会9), , 9, 2008, ヌ0:137:9, 近世文学, 一般, , |
67816 | 源平物浄瑠璃と地域伝承―『菖蒲前操弦』『那須与市西海硯』を例に, 伊藤りさ, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67817 | 木綿販売と尾張藩, 杉本精宏, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 近世文学, 一般, , |
67818 | Reflections on the Meaning of Our Country―Kamo no Mabuchi’s Kokuiko, PETER FLUECKIGER, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
67819 | <翻> 石清水八幡宮伝来の阿弥陀如来像・愛染明王像・不動明王像, 伊東史朗, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 近世文学, 一般, , |
67820 | 明人の日本に対する認識と理解―侯継高撰『日本風土記』を例にして, 李小林, 『近世東アジアと黒潮圏交流』, , , 2008, ウ0:217, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67821 | <講演> 明末清初の文人画から江戸時代の南画へ―その時間的懸隔をめぐって, 森正夫, 『近世東アジアと黒潮圏交流』, , , 2008, ウ0:217, 近世文学, 一般, , |
67822 | 18・19世紀転換期日本の対外関係, 藤田覚, 『近世東アジアと黒潮圏交流』, , , 2008, ウ0:217, 近世文学, 一般, , |
67823 | Interview with Two Ladies of the Ooku―A Translation from Kyuji Shimonroku, ANNA BEERENS, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 近世文学, 一般, , |
67824 | <講演>近世 尾西・尾北の産業と文化 近世尾張国の中の尾西・尾北, 青木美智男, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 近世文学, 一般, , |
67825 | <インタビュー>俳人新発見(2) 蕪村を語る, 藤田真一 山西雅子, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67826 | <講演>近世 尾西・尾北の産業と文化 近世後期尾張西部・北部の結城紬生産, 杉本精宏, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 近世文学, 一般, , |
67827 | <講演>近世 尾西・尾北の産業と文化 『愛知県史 尾西・尾北』編からみた近世社会, 岸野俊彦, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 近世文学, 一般, , |
67828 | By Barbara Ambros.【Emplacing a Pilgrimage:The Oyama Cult and Regional Religion in Early Modern Japan.】, LAURA NENZI, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
67829 | By Julie Nelson Davis.【Utamaro and the Spectacle of Beauty.】, ALLEN HOCKLEY, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
67830 | 芭蕉たちの俳談(24) 切れこそ句のいのち―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 75-4, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67831 | 特集 歳時記の時代 江戸時代の「季寄せ」―四季の詞の増大化, 東聖子, 俳句研究, 75-4, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67832 | 特集 歳時記の時代 俳句歳時記の祖『増補 俳諧歳時記栞草』, 服部仁, 俳句研究, 75-4, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67833 | <翻> 玉井家蔵「大仏殿再建記」解説および史料翻刻 第二回, 島津良子 坂東俊彦, 南都仏教, , 88, 2006, Z65W:と/901:001, 近世文学, 一般, , |
67834 | 近世興福寺における維摩会, 水谷友紀, 南都仏教, , 90, 2007, Z65W:と/901:001, 近世文学, 一般, , |
67835 | <インタビュー>俳人新発見(3) 一茶を語る, 矢羽勝幸, 俳句研究, 75-4, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67836 | 大仏体内の木柱の仏像―「特別展東大寺公慶上人」余録, 鈴木喜博, 南都仏教, , 89, 2007, Z65W:と/901:001, 近世文学, 一般, , |
67837 | <翻・複> みやの愁訴―近世前期奥能登における女性と家, 見瀬和雄, 金沢学院大学文学部紀要, , 6, 2008, カ00447, 近世文学, 一般, , |
67838 | <翻> 玉井家蔵「大仏殿再建記」解説および史料翻刻 第三回 付 元禄開眼会の大華瓶, 島津良子 坂東俊彦 杉本和江, 南都仏教, , 89, 2007, Z65W:と/901:001, 近世文学, 一般, , |
67839 | 芭蕉たちの俳談(25) 丈草の心情、芭蕉の心情―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 75-5, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67840 | <複> 永代必用 両面重宝記(寛延四年板), , 『重宝記資料集成』, , 19, 2008, ノ8:48:19, 近世文学, 一般, , |
67841 | <複> 昼夜懐要 両面重宝記 再刻(寛延六年板), , 『重宝記資料集成』, , 19, 2008, ノ8:48:19, 近世文学, 一般, , |
67842 | 天台の念仏を求めて(その一)―霊空と義瑞の論諍, 星宮智光, 天台学報, , 49, 2007, テ00156, 近世文学, 一般, , |
67843 | <複> 人間万代 重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 19, 2008, ノ8:48:19, 近世文学, 一般, , |
67844 | <複> 書状算数 万代早見重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 19, 2008, ノ8:48:19, 近世文学, 一般, , |
67845 | <複> 御年 掌中重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 19, 2008, ノ8:48:19, 近世文学, 一般, , |
67846 | <複> 新板秘伝 日用重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 19, 2008, ノ8:48:19, 近世文学, 一般, , |
67847 | <複> 家伝 調方記, , 『重宝記資料集成』, , 19, 2008, ノ8:48:19, 近世文学, 一般, , |
67848 | <複> 太平武将 重宝年代記(安永二年板), , 『重宝記資料集成』, , 19, 2008, ノ8:48:19, 近世文学, 一般, , |
67849 | <複> 改正中興 年号重宝記(文化元年板), , 『重宝記資料集成』, , 19, 2008, ノ8:48:19, 近世文学, 一般, , |
67850 | <複> 新増改正 中興 年代重宝記(文化二年板), , 『重宝記資料集成』, , 19, 2008, ノ8:48:19, 近世文学, 一般, , |