検索結果一覧

検索結果:98524件中 67901 -67950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67901 <翻> 「土陽家職論」「三郷薪仲間要書 上」, 山本俊文, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 9, 2008, オ00254, 近世文学, 一般, ,
67902 <翻> 了潭道寂和尚の研究, 本多寛尚, 駒沢大学禅研究所年報, , 20, 2008, コ01459, 近世文学, 一般, ,
67903 書物のなかの彗星, 杉岳志, 書物・出版と社会変容, , 4, 2008, シ00825, 近世文学, 一般, ,
67904 「書の視座」と書物研究―和刻法帖の事情を中心に, 岩坪充雄, 書物・出版と社会変容, , 5, 2008, シ00825, 近世文学, 一般, ,
67905 松平定信と文事(一)―『集古十種』の刊行, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 8, 2008, フ00181, 近世文学, 国学・和歌, ,
67906 <翻・複> 水田長隣加点詠草(下), 神作研一, 金城学院大学論集(人文科学編), 4-2, , 2008, キ00621, 近世文学, 国学・和歌, ,
67907 下総津宮村名主文人「窪木清渕」の書物出版と『補訂鄭註孝経』復元考証, 杉仁, 書物・出版と社会変容, , 5, 2008, シ00825, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67908 <翻> 翻刻『天仁波綱引』, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, , 8, 2008, フ00181, 近世文学, 国語, ,
67909 近世俳諧と漢詩文, 王岩, 金城学院大学論集(人文科学編), 4-2, , 2008, キ00621, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67910 林羅山『本朝神社考』「僧正谷」を読み解く, 木場貴俊, 書物・出版と社会変容, , 5, 2008, シ00825, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67911 史料から見た『物類品隲』出版経緯に関する一考察, 松田泰代, 書物・出版と社会変容, , 5, 2008, シ00825, 近世文学, 一般, ,
67912 宮負定雄『民家要術』諸本の関係―宮負克己家所蔵「民家要術 下巻」を中心に, 小田真裕, 書物・出版と社会変容, , 5, 2008, シ00825, 近世文学, 国学・和歌, ,
67913 <翻> <史料紹介>出羽国置賜郡金山村菅野家旧蔵「書物覚」, 小関悠一郎, 書物・出版と社会変容, , 5, 2008, シ00825, 近世文学, 一般, ,
67914 菱川派の研究―菱川師房と菱川派工房, 内田欽三, 人文科学年報, , 38, 2008, シ01095, 近世文学, 一般, ,
67915 <翻> 近世人の世帯道具―信州更級郡岡田村寺沢直興筆『世帯道具覚』の世界, 若尾政希, 書物・出版と社会変容, , 5, 2008, シ00825, 近世文学, 一般, ,
67916 書き物としての碑文―武州・上州の郷学碑・孝経碑・師匠碑、拓本と現地調査, 岩坪充雄 工藤航平 久野俊彦 谷口真子 杉仁, 書物・出版と社会変容, , 4, 2008, シ00825, 近世文学, 一般, ,
67917 テクストにみる池玉瀾の人物像の変化, 木下京子, 『テクストの生成と変容』, , , 2008, オ0:175, 近世文学, 一般, ,
67918 史料採訪 財団法人秋月郷土館(福岡県朝倉市秋月野鳥五三二の二), 佐藤宏之, 書物・出版と社会変容, , 4, 2008, シ00825, 近世文学, 一般, ,
67919 『常山紀談』論―写本と典拠からみる成立過程, 衣笠泉, 『テクストの生成と変容』, , , 2008, オ0:175, 近世文学, 一般, ,
67920 『松平大和守日記』古筆関連記事(寛文年間)、瞥見, 蔵中さやか, 神戸女学院大学論集, 55-1, 160, 2008, コ00320, 近世文学, 一般, ,
67921 開かれたテクストへ―刊本『文反古』への変容, 飯倉洋一, 『テクストの生成と変容』, , , 2008, オ0:175, 近世文学, 小説, ,
67922 テクストの生成―『文反古』とその周辺, 辻村尚子, 『テクストの生成と変容』, , , 2008, オ0:175, 近世文学, 小説, ,
67923 <複> 大坂往来, 西崎亨, 『平井文庫本 大坂往来』(地域文化研究叢書3), , , 2008, ホ8:260, 近世文学, 一般, ,
67924 京の町絵師・尾形光琳の意匠性と光琳文様―江戸時代の京都にみる淡雅の系譜, 杉本欣久, 古文化研究, , 7, 2008, コ01408, 近世文学, 一般, ,
67925 <翻> 資料紹介『遊京雑歌』―(時習館教授・高本紫溟らによる紀行), 柿本加奈, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 1, 2008, ク00052, 近世文学, 一般, ,
67926 [館蔵品研究] 「鯉図屏風」と画家・渡辺南岳について, 杉本欣久, 古文化研究, , 7, 2008, コ01408, 近世文学, 一般, ,
67927 <翻・複> 玉堂琴士集―浦上玉堂詩集, 高橋博巳 斎田作楽, 『玉堂琴士集―浦上玉堂詩集』, , , 2008, ノ9:39:59, 近世文学, 一般, ,
67928 <翻> 椿亭文庫蔵『扇矢数四十七本』―解題と翻刻(一), 河合真澄, 上方文化研究センター研究年報, , 9, 2008, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67929 <翻> <翻刻>椿亭文庫蔵『仮名手本穿鑿抄』, 川端咲子, 上方文化研究センター研究年報, , 9, 2008, カ00542, 近世文学, 小説, ,
67930 近世初頭における日御碕神社点描―別当恵光院順式の活動と寛永の造営、そして林羅山との交流に至る, 新井大祐, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 2, 2008, コ00486, 近世文学, 一般, ,
67931 <翻・複> 椿亭文庫所蔵 歌舞伎絵尽し『扇矢数四十七本』について, 森谷裕美子, 上方文化研究センター研究年報, , 9, 2008, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67932 素盞烏流(出雲流)神道について―日御碕神社宮司家・小野家所蔵文書を中心にして, 大東敬明, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 2, 2008, コ00486, 近世文学, 一般, ,
67933 『紅梅千句』における振り仮名の一考察, 田中巳栄子, 上方文化研究センター研究年報, , 9, 2008, カ00542, 近世文学, 国語, ,
67934 <講演> 蕪村と晶子, 藤田真一, 上方文化研究センター研究年報, , 9, 2008, カ00542, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67935 <再録> 興正寺蔵『和歌見聞集』について, 日下幸男, 『文庫及び書肆の研究』, , , 2008, ノ2:1559, 近世文学, 国学・和歌, ,
67936 菊屋喜兵衛の研究, 足立賀奈子, 『文庫及び書肆の研究』, , , 2008, ノ2:1559, 近世文学, 一般, ,
67937 『異国旅すゞり』の書誌的分析, 位田絵美, 『東アジア海域史研究における史料の発掘と再解釈』, , , 2008, ウ0:215, 近世文学, 一般, ,
67938 大坂書肆の往来物出版活動―吉文字屋・塩屋一族を中心に, 尾上和也, 『文庫及び書肆の研究』, , , 2008, ノ2:1559, 近世文学, 一般, ,
67939 <翻> 隠岐・村上家文書と安龍福事件, 池内敏, 『東アジア海域史研究における史料の発掘と再解釈』, , , 2008, ウ0:215, 近世文学, 一般, ,
67940 プルシアンブルーの江戸時代における受容の実態について―特別展「西洋の青―プルシアンブルーをめぐって―」関係資料調査報告, 勝盛典子, 神戸市立博物館研究紀要, , 24, 2008, コ00356, 近世文学, 一般, ,
67941 日本におけるプルシアンブルーの初期使用例とそれに関わる作品の使用顔料, 朽津信明, 神戸市立博物館研究紀要, , 24, 2008, コ00356, 近世文学, 一般, ,
67942 田善とテンセン―亜欧堂系銅版江戸名所図における表現技法上の諸問題, 塚原晃, 神戸市立博物館研究紀要, , 24, 2008, コ00356, 近世文学, 一般, ,
67943 <翻> 『魚仙水族写真』『魚介図』『魚類譜』絵図細目, 氏家幹人, 北の丸, , 41, 2008, キ00090, 近世文学, 一般, ,
67944 The Eight Circuits and Sixty-six Provinces of japan―(Kang Hang,【Kanyangnok】), ケネス・ロビンソン, 『東アジア海域史研究における史料の発掘と再解釈』, , , 2008, ウ0:215, 近世文学, 一般, ,
67945 袋中蒐集一切経の来歴と現況, 三宅徹誠, 国際仏教学大学院大学研究紀要, , 12, 2008, コ00886, 近世文学, 一般, ,
67946 鈴木正三―機の修行論, 加藤みち子, 人文, , 6, 2008, シ01035, 近世文学, 小説, ,
67947 <翻> 湯浅兼道筆『源氏物語聞録』「夕顔」翻刻, 日向一雅 湯浅幸代, 古代学研究所紀要, , 7, 2008, コ01258, 近世文学, 国学・和歌, ,
67948 仙台藩校養賢堂蔵版『訂正五経』凡例訳注稿, 高野淳一, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 10, 2008, イ00147, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67949 <講演>文学史と房総6 描かれた鉄牛和尚, 門脇むつみ, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 2, 2008, シ00590, 近世文学, 一般, ,
67950 狩野安信筆「鉄牛道機像」(仙台市・大年寺蔵)―像主についての疑問、安信と黄檗宗のかかわり, 門脇むつみ, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 2, 2008, シ00590, 近世文学, 一般, ,