検索結果一覧
検索結果:98524件中
67951
-68000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67951 | <翻> 翻刻「享和元辛酉十月宮島石風呂入治百首」「石風呂入治記」, 菅原範夫 西本寮子, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 3, 2008, ケ00370, 近世文学, 一般, , |
67952 | 福井時代の横井小楠―漢詩を通して, 野口宗親, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 57, 2008, ク00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67953 | <翻> 日本印人研究―小曾根乾堂と星海, 神野雄二, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 57, 2008, ク00060, 近世文学, 一般, , |
67954 | 品川台場警衛体制下における東海道品川宿への影響―鳥取藩発給文書の検討を中心に, 冨川武史, 品川歴史館紀要, , 23, 2008, Z36W:し/151:002, 近世文学, 一般, , |
67955 | <翻><資料紹介> 東京都江戸東京博物館蔵『北品川稲荷門前文書』について, 石山秀和, 品川歴史館紀要, , 23, 2008, Z36W:し/151:002, 近世文学, 一般, , |
67956 | <複> 常磐松文庫蔵『絵本倭比事』解題・影印(中), 佐藤悟, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 11, 2008, シ00266, 近世文学, 一般, , |
67957 | 岡熊臣の思想―『読淫祀論』を中心に, 小林威朗, 神道研究集録, , 22, 2008, シ01028, 近世文学, 国学・和歌, , |
67958 | 北関東における剣術流派の伝播に関する研究―上野国甘楽郡における馬庭念流について, 数馬広二, 工学院大学共通課程研究論叢, 46-1, , 2008, コ00009, 近世文学, 一般, , |
67959 | 連歌辞書『荻のしをり(萩のしをり)』の特質, 黒岩淳, 北九州国文, , 35, 2008, キ00051, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67960 | 野間三竹年譜稿, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 29, 2008, シ00722, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67961 | <翻> 『何物語』―解題と翻刻(一), 矢崎浩之, 国際関係研究(国際文化編), 29-2, , 2008, コ00859, 近世文学, 小説, , |
67962 | <翻> 『何物語』―解題と翻刻(2), 矢崎浩之, 国際関係研究(国際文化編), 29-3, , 2008, コ00859, 近世文学, 小説, , |
67963 | <翻>史料紹介 江戸日本橋商人の記録―<にんべん>伊勢屋伊兵衛幸通の書状と『委嘱』について, 沢登寛聡 筑後則, 法政大学文学部紀要, , 57, 2008, ホ00100, 近世文学, 一般, , |
67964 | 「幻住庵記」の内面叙述(中)―物の微と興趣の間隙, 浜森太郎, 人文論叢, , 25, 2008, シ01222, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67965 | <翻> 南山古梁撰「豊洲先生陰山君墓碑」外一種手稿巻について―附:翻刻並びに注釈, 石川泰成, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 40, 2008, キ00205, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67966 | «研究ノート» 良寛歌集散歩―良寛における老いの自覚, 和田浩, 高松短期大学研究紀要, , 49, 2008, タ00084, 近世文学, 国学・和歌, , |
67967 | 近世前半期における舞楽図屏風の成立と展開―桃翁筆本・A家本を中心に, 本田光子, 東京芸術大学美術学部論叢, , 4, 2008, ト00216, 近世文学, 一般, , |
67968 | 荻生徂徠の人間観―人間の共通性について, 徳重公美, 聖心女子大学大学院論集, 30-1, 34, 2008, セ00085, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67969 | 十八世紀末の遍路絵図世界, 喜代吉栄徳, 善通寺教学振興会紀要, , 12, 2006, セ00341, 近世文学, 一般, , |
67970 | <翻> 史料紹介「寛政四年日用録」, 丸尾寛, 善通寺教学振興会紀要, , 12, 2006, セ00341, 近世文学, 一般, , |
67971 | 『四国遍礼道指南増補大成』本について, 喜代吉栄徳, 善通寺教学振興会紀要, , 13, 2007, セ00341, 近世文学, 一般, , |
67972 | 『源氏物語』と上田秋成―「秋山記」の『源氏物語』批評をめぐって, 西田禎元, 日本語日本文学, , 18, 2008, ニ00257, 近世文学, 小説, , |
67973 | 『春色梅児誉美』における否定助動詞の研究, 中沢紀子, 日本語と日本文学, , 47, 2008, ニ00254, 近世文学, 国語, , |
67974 | <翻> 越後高田における身延山出開帳の一考察, 池浦泰憲, 日蓮仏教研究, , 2, 2008, ニ00132, 近世文学, 一般, , |
67975 | 白隠と菩提心思想, 竹下・ルッジェリ・アンナ, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 3, 2008, ハ00119, 近世文学, 一般, , |
67976 | 近世中期における在地仏教―飛騨安永法論と円光寺浄明, 三嶋信, 日本宗教文化史研究, 12-1, 23, 2008, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
67977 | <翻> 徳翁良高撰述『神秘壺中天』について, 佐藤俊晃, 曹洞宗研究員研究紀要, , 38, 2008, ソ00061, 近世文学, 一般, , |
67978 | 曹洞宗真巌派の研究(二), 近藤章正, 曹洞宗研究員研究紀要, , 38, 2008, ソ00061, 近世文学, 一般, , |
67979 | 江戸期眼蔵学者の黄泉無著の伝記と著作, 川口高裕, 曹洞宗研究員研究紀要, , 38, 2008, ソ00061, 近世文学, 一般, , |
67980 | 『数論二十五諦記』について, 興津香織, 仙石山論集, , 4, 2008, セ00306, 近世文学, 一般, , |
67981 | 玉堂―琴・詩・画・友, 高橋博巳, 『玉堂琴士集―浦上玉堂詩集』, , , 2008, ノ9:39:64, 近世文学, 一般, , |
67982 | <インタビュー>俳人新発見(4) 蕉門十哲を語る, 堀切実, 俳句研究, 75-5, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67983 | <翻> 賀茂真淵の国学と著作観, 原雅子, 千里金蘭大学紀要, 5, 39, 2008, セ00336, 近世文学, 国学・和歌, , |
67984 | 平井文庫本『大坂往来』解題, 野口恵里, 『平井文庫本 大坂往来』(地域文化研究叢書3), , , 2008, ホ8:260, 近世文学, 一般, , |
67985 | 光悦様の源流, 根本知, 書道学論集, , 5, 2008, シ00829, 近世文学, 一般, , |
67986 | 馬琴と分家滝沢清右衛門(上), 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 111, 2008, セ00090, 近世文学, 小説, , |
67987 | 「料理の栞」について, 笠原好美 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 5-2, , 2008, ト00891, 近世文学, 一般, , |
67988 | 杏雨書屋資料「舎密書」と『舎密開宗』, 東徹, 弘前大学教育学部紀要, , 99, 2008, ヒ00160, 近世文学, 一般, , |
67989 | 岩手県立図書館所蔵の『往来物』について, 郡千寿子, 弘前大学教育学部紀要, , 100, 2008, ヒ00160, 近世文学, 一般, , |
67990 | 加賀藩お抱え料理人の鯉料理, 笠原好美 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 6-1, , 2008, ト00891, 近世文学, 一般, , |
67991 | 『百人一首基箭抄』の注釈―『貞徳頭書百人一首抄』との関係を中心に, 田野慎二, 広島国際大学医療福祉学科紀要, , 4, 2008, ヒ00233, 近世文学, 国学・和歌, , |
67992 | <翻> 橘屋治兵衛の出版目録について―付『俳諧書籍目録』(東京大学総合図書館洒竹文庫蔵)翻刻, 鹿島美千代, 図書館情報メディア研究, 6-1, , 2008, ト00891, 近世文学, 一般, , |
67993 | 『因果物語』に見られる鈴木正三の仏教倫理―正三の一向宗批判に着目して, 加藤均, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 近世文学, 小説, , |
67994 | <翻> 松崎慊堂と藩版, 高橋昌彦, 福岡大学日本語日本文学, , 18, 2008, フ00151, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67995 | 断句と換骨奪胎―文禄・慶長期における詩法の考察, 幸克弥, 福岡大学日本語日本文学, , 18, 2008, フ00151, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67996 | 幕末・明治初期の出版物, 高木崇世芝, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近世文学, 一般, , |
67997 | 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(八), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 7, 2008, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67998 | 日本古典奇術「胡蝶の舞」について, 河合勝, 江南女子短期大学紀要, , 37, 2008, コ00195, 近世文学, 演劇・芸能, , |
67999 | 紀海音世話浄瑠璃に現われるラ行下二段活用の四段化現象についての考察―江戸中期上方語資料との比較を中心に(韓文), 金鎔均, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 近世文学, 国語, , |
68000 | <翻> 山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(三), 久保田啓一 蔵本朋依, 内海文化研究紀要, , 36, 2008, ナ00010, 近世文学, 国学・和歌, , |