検索結果一覧
検索結果:98524件中
68001
-68050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
68001 | 近世前期のテヤル―現代語のベネファクティブとの比較, 荻野千砂子, 中村学園研究紀要, , 40, 2008, ナ00069, 近世文学, 国語, , |
68002 | 天狗と御祓の降下, 西垣晴次, 名古屋市博物館研究紀要, , 31, 2008, ナ00082, 近世文学, 一般, , |
68003 | 特集・維新と伝統 維新期「宮中三殿」成立史の一考察―毎朝御拝「石灰壇」祭祀の終焉として, 石野浩司, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近世文学, 一般, , |
68004 | 「ええじゃないか」の祝祭空間―名古屋城下を中心に, 武藤真, 名古屋市博物館研究紀要, , 31, 2008, ナ00082, 近世文学, 一般, , |
68005 | 特集・維新と伝統 夜明け前の御嶽山―御嶽神社と明治維新, 中山郁, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近世文学, 一般, , |
68006 | 特集・維新と伝統 山陵修補事業にみる維新と伝統―蒲生君平の谷森善臣に対する影響を含めて, 阿部邦男, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近世文学, 一般, , |
68007 | <翻・複> 二点の「諸道具寄合噂はなし」について, 湯浅淑子, たばこと塩の博物館年報, , 23, 2008, タ00138, 近世文学, 一般, , |
68008 | <翻> 津山松平藩町奉行日記 十六―寛政十年(一七九八), 尾島治, 津山郷土博物館紀要, , 22, 2008, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
68009 | 平田篤胤の医学哲学, 市川修, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, , |
68010 | 遠藤潤著『平田国学と近世社会』, 中川和明, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, , |
68011 | 近藤啓吾著『吉田松陰と靖献遺言』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, , |
68012 | 武家女性の社会を捉える眼―『塵塚日記』の検討から, 菅野則子, 帝京史学, , 23, 2008, テ00006, 近世文学, 一般, , |
68013 | <翻> 浄妙寺所蔵「持氏屋鋪一件之日記」, 鎌倉古文書研究会, 鎌倉, , 105, 2008, カ00531, 近世文学, 一般, , |
68014 | 訓註『古月禅師四会録』(一三), 鈴木省訓, 鎌倉, , 105, 2008, カ00531, 近世文学, 一般, , |
68015 | <翻> 建長寺近世史料(一三), 三浦浩樹, 鎌倉, , 105, 2008, カ00531, 近世文学, 一般, , |
68016 | 近世後期の摂家の鎌倉参詣―将軍宣下参向に際して, 原淳一郎, 鎌倉, , 106, 2008, カ00531, 近世文学, 一般, , |
68017 | <翻> 阿波国徳島藩裁判記録, 安藤正人 奥田和美, 『近世の裁判記録』(史料叢書9), , 9, 2007, ウ9:48:9, 近世文学, 一般, , |
68018 | 剣(つるぎ)の思想とその歴史(4)―近世における剣(つるぎ)(1), 小沢博, 東京理科大学紀要(教養篇), , 40, 2008, ト00326, 近世文学, 一般, , |
68019 | <翻> 出雲国松江藩裁判記録, 安藤正人 奥田和美, 『近世の裁判記録』(史料叢書9), , 9, 2007, ウ9:48:9, 近世文学, 一般, , |
68020 | <翻> 熊本藩の文書管理, 高橋実 奥田和美, 『藩の文書管理』(史料叢書10), , 10, 2008, ウ9:48:10, 近世文学, 一般, , |
68021 | <翻> 松代藩の文書管理, 高橋実, 『藩の文書管理』(史料叢書10), , 10, 2008, ウ9:48:10, 近世文学, 一般, , |
68022 | 絵師月岡雪鼎と艶本, A・ガーストル, 『月岡雪鼎・1「女令川おへし文」』(近世艶本資料集成9), , , 2007, ニ4:1005:9, 近世文学, 小説, , |
68023 | <翻・複> 『女令川おへし文』, A・ガーストル, 『月岡雪鼎・1「女令川おへし文」』(近世艶本資料集成9), , , 2007, ニ4:1005:9, 近世文学, 小説, , |
68024 | <翻・複> 再板改正 女今川教文, A・ガーストル, 『月岡雪鼎・1「女令川おへし文」』(近世艶本資料集成9), , , 2007, ニ4:1005:9, 近世文学, 小説, , |
68025 | 絵師月岡雪鼎と艶本(英文), A・ガーストル, 『月岡雪鼎・1「女令川おへし文」』(近世艶本資料集成9), , , 2007, ニ4:1005:9, 近世文学, 小説, , |
68026 | 幕末期木曾山間地域における定助郷設置運動の展開, 坂本達彦, 徳川林政史研究所研究紀要, , 40, 2006, ト00730, 近世文学, 一般, , |
68027 | 御三家における縁戚関係の形成と江戸屋敷―尾張家を中心として, 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 34, 2008, ヌ0:111:34, 近世文学, 一般, , |
68028 | 江戸狂歌の大型摺物一覧(未定稿), 小林ふみ子, 法政大学キャリアデザイン学部紀要, , 5, 2008, ホ00077, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
68029 | 幕末・維新期における尾張家の撮影写真と技術開発, 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 40, 2006, ト00730, 近世文学, 一般, , |
68030 | 伊勢湾における難船とその処理について, 林順子, 徳川林政史研究所研究紀要, , 40, 2006, ト00730, 近世文学, 一般, , |
68031 | 尾張徳川家の奧女中―十二代藩主斉荘御簾中・貞慎院と御付女中を中心に, 畑尚子, 徳川林政史研究所研究紀要, , 40, 2006, ト00730, 近世文学, 一般, , |
68032 | <翻>史料翻刻 草津山光泉寺について―日月堂縁起の翻刻, 坂東俊彦, 南都仏教, , 89, 2007, Z65W:と/901:001, 近世文学, 一般, , |
68033 | <翻> 富加町郷土資料館蔵『万葉集管見』―解題と翻刻(上), 加藤弓枝 真野道子, 豊田工業高専研究紀要, , 41, 2008, ト01150, 近世文学, 国学・和歌, , |
68034 | 訓註『古月禅師四会録』(一四), 鈴木省訓, 鎌倉, , 106, 2008, カ00531, 近世文学, 一般, , |
68035 | <翻> 徳川慶勝写真研究関連史料(二), 藤田英昭 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 40, 2006, ト00730, 近世文学, 一般, , |
68036 | 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(二), 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 40, 2006, ト00730, 近世文学, 一般, , |
68037 | <翻> 『鹿山公私諸般留帳』(三八), 三渕美恵子, 鎌倉, , 106, 2008, カ00531, 近世文学, 一般, , |
68038 | 御三家における縁戚関係の形成と江戸屋敷―尾張家を中心として, 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 41, 2007, ト00730, 近世文学, 一般, , |
68039 | 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(三), 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 41, 2007, ト00730, 近世文学, 一般, , |
68040 | 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(二), 白根孝胤 他, 徳川林政史研究所研究紀要, , 41, 2007, ト00730, 近世文学, 一般, , |
68041 | 参勤交代における「万石以上」家臣の身分と格式―尾張家を中心に, 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 42, 2008, ト00730, 近世文学, 一般, , |
68042 | 東海道筋における尾張藩の「勤王誘引」活動―「勤王誘引書類」の分析を中心に, 上野恵, 徳川林政史研究所研究紀要, , 42, 2008, ト00730, 近世文学, 一般, , |
68043 | 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(四), 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 42, 2008, ト00730, 近世文学, 一般, , |
68044 | 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(三), 白根孝胤 他, 徳川林政史研究所研究紀要, , 42, 2008, ト00730, 近世文学, 一般, , |
68045 | 徳川林政史研究所所蔵 「勤王誘引書類」目録, 上野恵 太田尚宏, 徳川林政史研究所研究紀要, , 42, 2008, ト00730, 近世文学, 一般, , |
68046 | 中世橋供養と近世橋供養塔―受容の経緯課程を中心として, 上椙英之, 人間文化, , 23, 2008, ネ00110, 近世文学, 一般, , |
68047 | 福井藩の豪商内田家の家法について―幕末期三国湊の商家の家訓と店則, 印牧信明, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 15, 2008, フ00046, 近世文学, 一般, , |
68048 | 江戸時代の女子教育について―往来物を通してみる女性の教育と生活, 天野晴子, 生活文化研究所年報, , 21, 2008, セ00017, 近世文学, 一般, , |
68049 | <翻> 徳川将軍家の装束資料―高倉家伝来遺品を中心に, 並木昌史, 『金鯱叢書』, , 34, 2008, ヌ0:111:34, 近世文学, 一般, , |
68050 | <翻>翻刻史料 『貝原用心袋』(刊記不明), 横山学 広嶋進 西岡真依子 平野尚子, 生活文化研究所年報, , 21, 2008, セ00017, 近世文学, 儒学・漢文学, , |