検索結果一覧

検索結果:98524件中 68101 -68150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
68101 <複> 一部詩集, 斎田作楽, 『上方狂詩集九種』, , , 2008, ノ9:39:65, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
68102 <複> 観場性根玉, 斎田作楽, 『上方狂詩集九種』, , , 2008, ノ9:39:65, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
68103 永楽了全・保全の作陶について―交趾写を中心に, 清水実, 三井美術文化史論集, , 1, 2008, ミ00079, 近世文学, 一般, ,
68104 <翻> 紀州徳川家旧蔵「堆黒雲龍文合子」について, 小林祐子, 三井美術文化史論集, , 1, 2008, ミ00079, 近世文学, 一般, ,
68105 『俳優・諸芸/当利競』に見る寄席芸の演者と演目, 今岡謙太郎, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近世文学, 演劇・芸能, ,
68106 江戸下り酒問屋山田屋五郎助店の経営, 賀川隆行, 三井文庫論叢, , 42, 2008, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
68107 幕末横浜居留地での英仏軍楽隊野外演奏曲目(承前), 笠原潔, 放送大学研究年報, , 25, 2008, ホ00115, 近世文学, 一般, ,
68108 『新増犬筑波集』における『犬筑波集』の受容とその展開, 鈴木敬寛, 歴史文化社会論講座紀要, , 5, 2008, レ00037, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
68109 水戸学について―藤田東湖の「和文天祥正気歌」「弘道館記」, 孫艶, 徳島大学国語国文学, , 21, 2008, ト00793, 近世文学, 一般, ,
68110 芭蕉句文の方法(五)―「山路来て」句に見る制作態度, 大垣内暖人, VERITAS, , 14, 2008, v00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
68111 国会図書館蔵『中庸聞書』について, 池田光子, 待兼山論叢(哲学篇), , 42, 2008, マ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
68112 <翻・複> 資料紹介 巻菱湖評書帖, 蓬心生 (北川博邦), 若木書法, , 7, 2008, ワ00002, 近世文学, 一般, ,
68113 萩原秋巌の事蹟, 森淳, 若木書法, , 7, 2008, ワ00002, 近世文学, 一般, ,
68114 近世東アジア海域における航海信仰の諸相―朝鮮通信使と冊封琉球使の海神祭祀を中心に, 山内晋次, 待兼山論叢(文化動態論篇), , 42, 2008, マ00093, 近世文学, 一般, ,
68115 季節のはざまで―几董発句小考, 宇城由文, 無差, , 15, 2008, ム00108, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
68116 咄本における助動詞「やす」について, 三原裕子, 論集, , 4, 2008, ロ00046, 近世文学, 国語, ,
68117 アクセント史から見た『平曲問答書』, 上野和昭, 論集, , 4, 2008, ロ00046, 近世文学, 国語, ,
68118 安藤昌益のゆめ―三つのユートピア, 川村晃生, 『ユートピアの文学世界』, , , 2008, オ0:177, 近世文学, 一般, ,
68119 日の目を見なかった辞書たち―節用集類の版下・草稿, 関場武, 『古文書の諸相』, , , 2008, ウ2:103, 近世文学, 国語, ,
68120 <講演> 芭蕉が開いた世界―動物を詠んだ句を例として, 田中善信, 『人間と動物をめぐるメタファー』(アウリオン叢書6), , , 2008, オ0:161:6, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
68121 歌舞伎役者の自筆資料について―三代目中村歌右衛門を中心に, 神楽岡幼子, 『歴史と文学の資料を読む』, , , 2008, ソ0:77, 近世文学, 演劇・芸能, ,
68122 <複> 『滑稽浪花名所』と歌川芳梅―歌川派の上方進出, 羽生紀子, 『関西文化のメカニズム』(関西文化研究叢書10), , , 2008, ウ5:276:10, 近世文学, 一般, ,
68123 コミュニケーションとしての俳諧―上方俳壇から発信した江戸川柳, 森田雅也, 『関西文化のメカニズム』(関西文化研究叢書10), , , 2008, ウ5:276:10, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
68124 幕末期漢詩人の遊歴―梁川星巌と遠山雲如について, 鷲原知良, 『関西文化のメカニズム』(関西文化研究叢書10), , , 2008, ウ5:276:10, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
68125 大坂の生活・自然誌―『大坂往来』『絵入文章大坂往来』を読む, 西崎亨, 『関西文化のメカニズム』(関西文化研究叢書10), , , 2008, ウ5:276:10, 近世文学, 一般, ,
68126 堀流水軒と往来物―堀流水軒という人物, 萩原義雄, 『関西文化のメカニズム』(関西文化研究叢書10), , , 2008, ウ5:276:10, 近世文学, 一般, ,
68127 往来物の「女ことば」について, 郡千寿子, 『関西文化のメカニズム』(関西文化研究叢書10), , , 2008, ウ5:276:10, 近世文学, 国語, ,
68128 都賀庭鐘『英草紙』の文体意識―中国短篇白話小説集<三言>との関係から, 及川茜, 言語・地域文化研究, , 14, 2008, ケ00241, 近世文学, 小説, ,
68129 江戸時代の占い本―馬場信武を中心に, ハイエク・マティアス, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 近世文学, 一般, ,
68130 怖い幽霊の誕生―一八世紀における怨念表象の転換, 高岡弘幸, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 近世文学, 一般, ,
68131 奇疾と怪妖―人面瘡譚の展開にみる近世的身体の位相, 香西豊子, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 近世文学, 一般, ,
68132 18世紀後期の長崎における抜荷観―唐貿易を中心に, 添田仁, 海港都市研究, , 3, 2008, カ00019, 近世文学, 一般, ,
68133 幕末中京文人連の西鶴受容(二)―種彦ゆかりの町学者たち, 竹野静雄, 『二松学舎創立百三十周年記念論文集』, , 1, 2008, ノ4:151:1, 近世文学, 小説, ,
68134 <翻> 播磨奇人伝, 宮崎修二朗 坂野訓子 大国正美, 『翻刻 播磨奇人伝』, , , 2006, ウ4:194, 近世文学, 一般, ,
68135 解説 宇都宮大潔と『播磨奇人伝』, 大国正美, 『翻刻 播磨奇人伝』, , , 2006, ウ4:194, 近世文学, 国学・和歌, ,
68136 <翻・複> 御鍬祭真景図略 三, 武藤真, 『御鍬祭真景図略三』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2008, ム7:281:15, 近世文学, 一般, ,
68137 <翻・複> 萱津道場参詣記, 山本祐子, 『萱津道場参詣記』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2008, ム7:281:16, 近世文学, 一般, ,
68138 <翻・複> 参考資料『熱田御鍬祭』, 武藤真, 『御鍬祭真景図略三』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2008, ム7:281:15, 近世文学, 一般, ,
68139 西鶴作品にみられる中国説話―その日本化の様相, 西島孜哉 羽生紀子, 『東アジアにおける文化交流の諸相』(関西文化研究叢書9), , , 2008, ウ5:276:9, 近世文学, 小説, ,
68140 中井竹山筆朝鮮国朴同知漢斎書「明和壬辰之秋応白木舗需書」, 管宗次, 『東アジアにおける文化交流の諸相』(関西文化研究叢書9), , , 2008, ウ5:276:9, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
68141 国粋主義と中華崇拝を超えて―五井蘭洲『百王一姓論』の再評価, 陶徳民, 東アジア文化交渉研究, , 1, 2008, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
68142 池田光政と儒教喪祭儀礼, 吾妻重二, 東アジア文化交渉研究, , 1, 2008, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
68143 清代浙江乍浦における日本貿易と沿海貿易の連関, 松浦章, 東アジア文化交渉研究, , 1, 2008, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
68144 <シンポジウム>東アジアの出版研究をめぐる成果討論会 1.東アジア近世編「<古典籍>の資料価値と知識人」, 若尾政希 高橋智 横田冬彦 吉田忠 二階堂善弘, 『東アジアの出版と地域文化』, , , 2008, ノ7:193, 近世文学, 一般, ,
68145 <複> 算法直解影印, 米光丁, 『算法直解』(江戸初期和算選書8), 8-2, , 2007, モ1:38:24, 近世文学, 一般, ,
68146 <翻> 股勾弦鈔, 小川束, 『股勾弦鈔』(江戸初期和算選書8), 8-3, , 2007, モ1:38:25, 近世文学, 一般, ,
68147 <翻> 新刊算法起, 北邑一恵, 『新刊算法起』(江戸初期和算選書9), 9-1, , 2008, モ1:38:26, 近世文学, 一般, ,
68148 <翻・複> 算法根源記, 小寺裕, 『算法根源記』(江戸初期和算選書9), 9-2, , 2008, モ1:38:27, 近世文学, 一般, ,
68149 <翻> 方円秘見集, 清水布夫, 『方円秘見集』(江戸初期和算選書9), 9-3, , 2008, モ1:38:28, 近世文学, 一般, ,
68150 <翻・複> 聖林寺の版木, 稲城信子 辻村希里子 中川由莉 岡本広義 西川真央, 『聖林寺の版木』, , , 2008, エ3:421, 近世文学, 一般, ,