検索結果一覧

検索結果:97342件中 6851 -6900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6851 四段目の研究, 近石泰秋, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 1, , 1950, カ00118, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6852 宣長学の歴史的背景, 城福勇, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 2, , 1951, カ00118, 近世文学, 国学・和歌, ,
6853 本居宣長の古道説について―倫理としての古道―, 城福勇, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 3, , 1953, カ00118, 近世文学, 国学・和歌, ,
6854 二段目の研究―修羅について―, 近石泰秋, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 3, , 1953, カ00118, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6855 あゆひ抄術語考, 竹岡正夫, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 5, , 1955, カ00118, 近世文学, 国学・和歌, ,
6856 「うれい」の芸術, 近石泰秋, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 6, , 1955, カ00118, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6857 操浄瑠璃における「うれい」の理念とその表現, 近石泰秋, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 7, , 1956, カ00118, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6858 国学の成立契機としての西洋知識―宣長学の場合―, 城福勇, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 8, , 1956, カ00118, 近世文学, 国学・和歌, ,
6859 富士谷成章・御杖の著作二十題―新資料とその研究―, 竹岡正夫, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 8, , 1956, カ00118, 近世文学, 国学・和歌, ,
6860 浄瑠璃における詞章と節との型, 近石泰秋, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 10, , 1957, カ00118, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6861 近松時代物浄瑠璃における三段目と四段目, 近石泰秋, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 12, , 1959, カ00118, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6862 平賀源内の県居入門について, 城福勇, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 12, , 1959, カ00118, 近世文学, 小説, ,
6863 本居宣長における文芸と古道との関係について, 城福勇, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 13, , 1960, カ00118, 近世文学, 国学・和歌, ,
6864 「しらで升取ひしゃく取」考―近松の一文章法について―, 近石泰秋, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 15, , 1962, カ00118, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6865 紀州藩漢文学の全貌, 松下忠, 学芸研究:人文科学/和歌山大学, 1, , 1950, カ00179, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
6866 紀州藩主の漢文学的教養, 松下忠, 学芸研究:人文科学/和歌山大学, 2, , 1952, カ00179, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
6867 ―ヘッベル研究の一齣として―近松の世話物雑考(心中物を中心として), 七里真水, 学芸研究:人文科学/和歌山大学, 2, , 1952, カ00179, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6868 山本健吉著『芭蕉』 1 2 3, 鮎川信夫, 文学, 25-4, , 1957, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
6869 徳川時代初期の和歌, 鳥野幸次, 相模女子大学紀要, 1, , 1956, サ00090, 近世文学, 国学・和歌, ,
6870 芭蕉の表現意識―その表現と表現意識との関係―, 浅野信, 相模女子大学紀要, 1, , 1956, サ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6871 「月日」と「青葉」―「奥の細道」の用例をめぐって―, 浅野信, 相模女子大学紀要, 2, , 1956, サ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6872 HAIKU IN ENGLISH(1), YUJI KINOSHITA, 信州大学教育学部研究論集, 2, , 1952, シ00975, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6873 HAIKU IN ENGLISH(2), Yuji Kinoshita, 信州大学教育学部研究論集, 3, , 1953, シ00975, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6874 近世俗語ノート(2), 前田勇, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 8, , 1960, オ00150, 近世文学, 国語, ,
6875 近世の思想と文学, 堺光一, 日本文学/日本文学協会, 12-6, , 1963, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
6876 近世後期文学の環境, 暉峻康隆, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 近世文学, 一般, ,
6877 近世後期の作家, 林美一, 国文学, 8-10, , 1963, コ00940, 近世文学, 一般, ,
6878 秘本, 暉峻康隆, 国文学, 8-, , 1963, コ00940, 近世文学, 一般, ,
6879 江戸艶笑文学の環境, 神保五彌, 国文学, 8-7, , 1963, コ00940, 近世文学, 一般, ,
6880 近世における出版と検閲, 樋口秀雄, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 近世文学, 一般, ,
6881 文運東漸の一側面―出版現象面の再整理―, 中野三敬, 国文学研究, 28, , 1963, コ00960, 近世文学, 一般, ,
6882 近世出版機構の解体(上)―明治初期戯作出版の動向―, 前田愛, 近世文芸, 9, , 1963, キ00660, 近世文学, 一般, ,
6883 文学に現われた封建庶民の教育意識―元禄・享保町人を中心として―, 入江宏, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 23, , 1963, シ01200, 近世文学, 一般, ,
6884 近世史概説, 奈良本辰也, 岩波講座日本歴史, 9, , 1963, ウ3:36:9, 近世文学, 一般, ,
6885 菊と葵, 林屋辰三郎, 国文学解釈と鑑賞, 28-15, , 1963, コ00950, 近世文学, 一般, ,
6886 秀吉と家康, 原田伴彦, 国文学解釈と鑑賞, 28-15, , 1963, コ00950, 近世文学, 一般, ,
6887 近世における階級・役職, 進士慶幹, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 近世文学, 一般, ,
6888 公家と旗本―とくに歴史的に―, 松島栄一, 国文学解釈と鑑賞, 28-15, , 1963, コ00950, 近世文学, 一般, ,
6889 近世の貨弊制度―特に文学作品との関連―, 阿達義雄, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 近世文学, 一般, ,
6890 封建倫理, 尾藤正英, 岩波講座日本歴史, 10, , 1963, ウ3:36:10, 近世文学, 一般, ,
6891 江戸幕府の宗教統制, 藤井学, 岩波講座日本歴史, 11, , 1963, ウ3:36:11, 近世文学, 一般, ,
6892 キリスト教と封建支配, 藤谷俊雄, 岩波講座日本歴史, 9, , 1963, ウ3:36:9, 近世文学, 一般, ,
6893 元禄文化, 原田伴彦, 岩波講座日本歴史, 11, , 1963, ウ3:36:11, 近世文学, 一般, ,
6894 経験科学の誕生, 前田一良, 岩波講座日本歴史, 11, , 1963, ウ3:36:11, 近世文学, 一般, ,
6895 陽明学の三綱領, 下斗米晟, 大東文化大学紀要, 1, , 1963, タ00041, 近世文学, 一般, ,
6896 折衷学派と教学統制, 衣笠安喜, 岩波講座日本歴史, 12, , 1963, ウ3:36:12, 近世文学, 一般, ,
6897 近世日本に於ける朱子学の反省―山鹿素行と伊藤仁斎の場合―, 山口義男, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 11, , 1963, ム00030, 近世文学, 一般, ,
6898 三浦梅園論, 田中佩刀, 解釈, 9-1, , 1963, カ00030, 近世文学, 一般, ,
6899 広瀬淡窓のこと一,二, 藤江正通, 詩林泝〓, 7, , 1963, シ00910, 近世文学, 一般, ,
6900 隠れたる文僧 生野臨犀 上, 藤沢誠, 可里婆禰, 3, , 1963, カ00570, 近世文学, 一般, ,