検索結果一覧

検索結果:98524件中 69801 -69850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
69801 漢文学習法としての「訳文ノ学」, 大橋敦, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 10, 2009, ニ00258, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
69802 秋成逍遙1―上田秋成200年祭あれこれ, 木越治, 日本古書通信, 74-6, 959, 2009, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
69803 江戸期の異種百人一首―『武家百人一首』の流行と変遷, 大内瑞恵, 東洋, 46-3, , 2009, ト00550, 近世文学, 国学・和歌, ,
69804 江戸の古本屋19―江戸の古本市場1, 橋口侯之介, 日本古書通信, 74-6, 959, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
69805 特集 江戸時代と能楽 近世芸能につどう人びと―歌舞伎役者の諸相, 神田由築, 能と狂言, , 7, 2009, ノ00046, 近世文学, 演劇・芸能, ,
69806 秋成逍遙2―山本蘆葉の秋成研究, 木越治, 日本古書通信, 74-7, 960, 2009, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
69807 江戸の古本屋20―江戸の古本市場2, 橋口侯之介, 日本古書通信, 74-7, 960, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
69808 古池の風景, 谷地快一, 東洋, 46-9, , 2009, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
69809 江戸の古本屋21―博多の本屋1, 橋口侯之介, 日本古書通信, 74-8, 961, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
69810 秋成逍遙3―秋成九十五年忌のこと・補遺, 木越治, 日本古書通信, 74-8, 961, 2009, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
69811 神奈川県立歴史博物館蔵「近海見分図」について―幕末の海防と実景表現, 鶴岡明美, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 近世文学, 一般, ,
69812 荻生徂徠における道徳の意義―「中」の概念をめぐって, 徳重公美, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
69813 『古老軍物語』と『甲陽軍鑑』および『北条五代記』, 森暁子, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 近世文学, 一般, ,
69814 豊後国日田・玖珠両郡からの長崎廻米―買替納を中心に, 矢田純子, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 近世文学, 一般, ,
69815 <翻・複> 頼家家祭重複献立の翻刻と解説, 小竹佐知子 大久保恵子, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 近世文学, 一般, ,
69816 江戸の古本屋22―博多の本屋2, 橋口侯之介, 日本古書通信, 74-9, 962, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
69817 秋成逍遙4―佐藤良次(俳号古夢)氏と秋成, 木越治, 日本古書通信, 74-9, 962, 2009, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
69818 西鶴同時代の隠者作家山雲子の新たに判明した著述, 塩村耕, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
69819 竹紙の謎―『諸国産物帳』を参考に(上), 白戸満喜子, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
69820 江戸の古本屋23―板木の売買と出版権, 橋口侯之介, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
69821 秋成逍遙5―補遺ふたつと出生伝説(1), 木越治, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
69822 近世上方における尊敬語化形式「テ+指定辞」の変遷, 村上謙, 日本語の研究, 5-1, 236, 2009, ニ00246, 近世文学, 国語, ,
69823 竹紙の謎―『諸国産物帳』を参考に(下), 白戸満喜子, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
69824 秋成逍遙6―出生伝説(2), 木越治, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
69825 江戸の古本屋24―板木の売買と出版権2, 橋口侯之介, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
69826 江戸の古本屋25―板木の売買と出版権3, 橋口侯之介, 日本古書通信, 74-12, 965, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
69827 秋成逍遙7―出生伝説(3), 木越治, 日本古書通信, 74-12, 965, 2009, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
69828 擬古論―徂徠・春台・南郭における摸擬と変化, 揖斐高, 日本漢文学研究, , 4, 2009, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
69829 宮沢竹堂「権七救荒行」小考, 堀口育男, 日本漢文学研究, , 4, 2009, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
69830 江戸時代における『仏祖統紀』の出版, 会谷佳光, 日本漢文学研究, , 4, 2009, ニ00204, 近世文学, 一般, ,
69831 <翻> 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(八), 肥留川嘉子 大山和子 隅田三鈴 高森松子, 京都光華女子大学研究紀要, , 47, 2009, キ00445, 近世文学, 小説, ,
69832 資料紹介 和刻本『三字経』目録解題, 小野沢路子, 日本漢文学研究, , 4, 2009, ニ00204, 近世文学, 一般, ,
69833 二宮尊徳と社会福祉, 柴田周二, 京都光華女子大学研究紀要, , 47, 2009, キ00445, 近世文学, 一般, ,
69834 藩政改革の伝播―熊本藩宝暦改革と水戸藩寛政改革, 磯田道史, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 40, 2009, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
69835 歌舞伎衣裳にみられる歴史的・社会的事象の受容―「馬簾つき四天」「小忌衣」「蝦夷錦」「厚司」を事例として, 森田登代子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 40, 2009, ニ00219, 近世文学, 演劇・芸能, ,
69836 十二のペアを推理する―国芳「唐土廿四孝」の制作過程について, 木佐敬久, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 40, 2009, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
69837 異域知識人の出会い―朱舜水と安東省菴の思想異同試論, 徐興慶, 日本漢文学研究, , 4, 2009, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
69838 徐興慶著『朱舜水与東亜文化伝播的世界』, 佐藤保, 日本漢文学研究, , 4, 2009, ニ00204, 近世文学, 書評・紹介, ,
69839 <翻> 翻刻『俳諧歳時記』(一), 播本真一, 日本文学研究(大東文化大学), , 48, 2009, ニ00410, 近世文学, 小説, ,
69840 近世名古屋 劇場・観客年表稿(享和~天保), 池山晃, 日本文学研究(大東文化大学), , 48, 2009, ニ00410, 近世文学, 演劇・芸能, ,
69841 <翻> 翻刻『諸性霊物語実録・梅田村得脱物語』, 森本浩雅, 日本文学論集, , 33, 2009, ニ00485, 近世文学, 小説, ,
69842 白魚の種をまく事―『甲子夜話』に見る俗説, 今井秀和, 日本文学研究(大東文化大学), , 48, 2009, ニ00410, 近世文学, 一般, ,
69843 浅沼璞著『西鶴という鬼才』―新書で入門, 島本昌一, 日本文学誌要, , 79, 2009, ニ00430, 近世文学, 書評・紹介, ,
69844 「『好色五人女』 巻四 恋草からげし八百屋物語」の考察, 大掛麻央, 広島女学院大学国語国文学誌, , 39, 2009, ヒ00250, 近世文学, 小説, ,
69845 西鶴の武人形象にみる歴史認識―その敗将溢美の方法をめぐって(上), 森田雅也, 日本文芸研究, 60-3・4, , 2009, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
69846 紀海音の浄瑠璃作者引退に関する一考察―兄油煙斎貞柳との和解をめぐって, 石田賢司, 日本文芸研究, 60-3・4, , 2009, ニ00530, 近世文学, 演劇・芸能, ,
69847 小沢蘆庵収集「写本家集」と清水浜臣・横山由清旧蔵家集―『御堂関白集』『清慎公集』を通しての検討, 曾根誠一, 国文学論究(花園大), 2, 37, 2009, ハ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
69848 研究資料 ポンペの日本史観, フレデリック・クレインス, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 40, 2009, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
69849 共同研究報告 劇評ジャンルの文化史―近代への転換, 東晴美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 40, 2009, ニ00219, 近世文学, 演劇・芸能, ,
69850 幕末ロシア人の地震体験(上)―文献の中に描かれた恐怖の一瞬, 宮地哉恵子, 日本古書通信, 74-9, 962, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, ,