検索結果一覧

検索結果:97344件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 お竹大日如来, 藤田徳太郎, 近世文学, 2-2, , 1936, キ00645, 近世文学, 一般, ,
652 並木宗輔の浄瑠璃―その二 「蒲冠者藤戸合戦」以下の五篇, 増田七郎, 近世文学, 2-2, , 1936, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, ,
653 古浄瑠璃解題(三), 高野正巳, 近世文学, 2-2, , 1936, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, ,
654 「好色一代女」の技巧―西鶴小説論序説ノ二―, 頼桃三郎, 近世文学, 2-3, , 1936, キ00645, 近世文学, 小説, ,
655 近松の歌舞伎狂言, 安部亮一, 近世文学, 2-3, , 1936, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, ,
656 古浄瑠璃解題(四), 高野正巳, 近世文学, 2-3, , 1936, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, ,
657 成美の『俳諧小言』に就いて, 大磯義雄, 近世文学, 2-4, , 1936, キ00645, 近世文学, 俳諧, ,
658 近世文学に於ける後期隆盛期として文化・文政期を斥け安永・天明期を推す, 鶴見誠, 近世文学, 2-4, , 1936, キ00645, 近世文学, 一般, ,
659 浮世草子の流行唄と現存民謡, 藤田徳太郎, 近世文学, 2-4, , 1936, キ00645, 近世文学, 小説, ,
660 古浄瑠璃解題(五), 高野正巳, 近世文学, 2-4, , 1936, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, ,
661 江島其磧の気質物, 安部亮一, 近世文学, 2-5, , 1936, キ00645, 近世文学, 小説, ,
662 『通言総籬』と『古契三娼』, 水野稔, 近世文学, 2-5, , 1936, キ00645, 近世文学, 小説, ,
663 蕪村の生活観, 中島武雄, 近世文学, 2-5, , 1936, キ00645, 近世文学, 俳諧, ,
664 「新百人一首」と「三井寺不動明王豊年護摩」, 高野正巳, 近世文学, 2-5, , 1936, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, ,
665 世継曾我考, 野田寿雄, 近世文学, 2-6, , 1936, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, ,
666 貞徳の伝授観上の諸問題(一)―その前提的把握のための一草稿―, 藤崎一史, 近世文学, 2-6, , 1936, キ00645, 近世文学, 俳諧, ,
667 古浄瑠璃解題(六), 高野正巳, 近世文学, 2-6, , 1936, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, ,
668 本居宣長の古事記伝, 野村八良, 古典研究, 1-1, , 1936, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, ,
669 古事記伝と古事記燈, 志田延義, 古典研究, 1-1, , 1936, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, ,
670 読史余論に就て, 中村孝也, 古典研究, 1-1, , 1936, コ01330, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
671 新井白石と読史余論, 堀勇雄, 古典研究, 1-1, , 1936, コ01330, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
672 新井白石先生年譜, , 古典研究, 1-1, , 1936, コ01330, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
673 江戸語の複語尾に就いて, 高橋俊良, 国学, 4, , 1936, コ00465, 近世文学, 国語, ,
674 『五色墨』結成の史的意義, 潁原退蔵, 連歌と俳諧, 1, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
675 葛飾蕉門と雪門との交渉, 中村俊定, 連歌と俳諧, 1, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
676 俳諧の取材考証「びいどろ」, 高木蒼梧, 連歌と俳諧, 1, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
677 わしの古巣―凡兆句碑建立仕末―, 市橋鐸, 連歌と俳諧, 1, , 1936, レ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
678 「一楼賦」解説, 荻野清, 連歌と俳諧, 1, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
679 許六の取合せ論, 各務虎雄, 連歌と俳諧, 2, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
680 大魯と几菫, 池上義雄, 連歌と俳諧, 2, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
681 一茶の書翰二通, 松本・川島, 連歌と俳諧, 2, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
682 動物の舶来, 高木蒼梧, 連歌と俳諧, 2, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
683 清水春流, 石田元季, 連歌と俳諧, 3, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
684 やつこ及び奴俳諧考―特に立圃の作に就て―, 荻野清, 連歌と俳諧, 3, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
685 土芳自筆本「横日記」と「庵日記」とに就いて, 杉浦正一郎, 連歌と俳諧, 3, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
686 加賀の千代女の結婚について, 殿田良作, 連歌と俳諧, 3, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
687 点取り俳諧―『俳諧・』を例に―, 綿谷雪, 連歌と俳諧, 3, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
688 「四人法師」解説, 中村俊定, 連歌と俳諧, 3, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
689 白雄の俳論, 山本平一郎, 連歌と俳諧, 1-4, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
690 許六と野坡, 山崎喜好, 連歌と俳諧, 1-4, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
691 芭蕉の句・文及び書簡に関する覚書, 荻野清, 連歌と俳諧, 1-4, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, ,
692 沾徳・淡々の俳諧, 潁原退蔵, 国語国文, 6-1, , 1936, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
693 『西鶴名作集』藤井乙男氏著, 滝田貞治, 国語国文, 6-1, , 1936, コ00680, 近世文学, 小説, ,
694 『近世狂歌史』菅竹浦氏著, 潁原退蔵, 国語国文, 6-2, , 1936, コ00680, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
695 古浄瑠璃『五輪砕』と絵巻『上瑠璃』, 若月保治, 国語国文, 6-3, , 1936, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
696 山東京伝私記―小池藤五郎氏の「山東京伝の研究」を読む―, 森銑三, 国語国文, 6-4, , 1936, コ00680, 近世文学, 小説, ,
697 竹取物語に取材した江戸文芸, 大谷篤蔵, 国語国文, 6-5, , 1936, コ00680, 近世文学, 一般, ,
698 西山宗因についての新資料―初期及び後期の連歌其他―, 杉浦正一郎, 国語国文, 6-6, , 1936, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
699 紀海音の著作年代考証とその作品傾向(上), 祐田善雄, 国語国文, 6-7, , 1936, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
700 『近代艶隠者』の考察(其の一), 野間光辰, 国語国文, 6-8, , 1936, コ00680, 近世文学, 小説, ,