検索結果一覧

検索結果:98524件中 70051 -70100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
70051 <複> 金蘭詩集, , 『柳川の漢詩文集』, , , 2009, ヒ8:251, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70052 <翻> 安東間菴詩文集, , 『柳川の漢詩文集』, , , 2009, ヒ8:251, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70053 芭蕉たちの俳談(28) 仮想と現実との出会い―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 76-4, , 2009, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70054 <翻> 牧園茅山詩文集, , 『柳川の漢詩文集』, , , 2009, ヒ8:251, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70055 <翻> 此君泉詩文, , 『柳川の漢詩文集』, , , 2009, ヒ8:251, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70056 <翻> 岩屋懐古詩集, , 『柳川の漢詩文集』, , , 2009, ヒ8:251, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70057 芭蕉たちの俳談(29) 舌頭に千転せよ―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 76-5, , 2009, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70058 安東家の陸王学理解, 中野三敏, 『柳川の漢詩文集』, , 月報14, 2009, ヒ8:251, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70059 『懐旧楼筆記』にみる牧園茅山, 吉田洋一, 『柳川の漢詩文集』, , 月報14, 2009, ヒ8:251, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70060 <翻> 『肖歌』翻刻, 小林ふみ子, 『天明狂歌研究』, , , 2009, ニ2:360, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
70061 <翻・複> 『たぬきの草紙』影印・翻刻・略注, 小林ふみ子, 『天明狂歌研究』, , , 2009, ニ2:360, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
70062 浄瑠璃史の中の『菅原伝授手習鑑』, 久堀裕朗, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70063 <翻> 『菅原伝授手習鑑』四段目切(寺子屋の段), 久堀裕朗, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70064 身替り 古浄瑠璃『小篠』と元雑劇『趙氏孤児』―身替りの場面を手がかりに, 劉慶, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70065 安積五郎と清河八郎(下の二), 徳田武, 明治大学教養論集, , 441, 2009, メ00050, 近世文学, 一般, ,
70066 寺子屋 江戸時代の「寺子屋」教育, 添田晴雄, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 一般, ,
70067 寺子屋 『菅原伝授手習鑑』における敬語・無敬語, 丹羽哲也, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 国語, ,
70068 <講演>寺子屋 近世大坂の芝居町, 塚田孝, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70069 <鼎談>寺子屋の段 「寺子屋の段」―太夫・三味線の芸, 竹本津駒大夫 鶴沢清介 久堀裕朗, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70070 <座談会>寺子屋の段 「寺子屋の段」―太夫・三味線・人形の芸, 竹本津駒大夫 鶴沢清介 桐竹勘十郎 久堀裕朗, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70071 <翻> 『菅原伝授手習鑑』増補物 解題と翻刻―女天神手習伝授 一冊目, 神津武男, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70072 <翻> 『菅原伝授手習鑑』増補物 解題と翻刻―菅原伝授手習鑑 増補北嵯峨の段, 神津武男, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70073 <薩琉軍記>の合戦描写をめぐる―<琉球侵略物>として, 目黒将史, 立教大学日本文学, , 102, 2009, リ00030, 近世文学, 一般, ,
70074 <翻> 『菅原伝授手習鑑』増補物 解題と翻刻―菅原伝授手習鑑 松王屋敷の段, 神津武男, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70075 五代目市川団十郎年譜稿―天明元年十一月~寛政元年十月, 加藤敦子, 立教大学日本文学, , 102, 2009, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70076 <翻> 『菅原伝授手習鑑』増補物 解題と翻刻―菅原伝授手習鑑 配所の段, 久堀裕朗, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70077 <翻> 『菅原伝授手習鑑』増補物 解題と翻刻―菅原伝授手習鑑 北嵯峨別業の段, 久堀裕朗, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70078 <講演>寺子屋の段 「寺子屋の段」の人形演出, 桐竹勘十郎, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70079 洛中洛外図屏風の主題表現と注文主そして伝来―新出洛中洛外図屏風と林原美術館本洛中洛外図屏風, 黒田日出男, 立正大学文学部研究紀要, , 25, 2009, リ00088, 近世文学, 一般, ,
70080 <翻> 辻堂茂兵衛資料館蔵『小栗判官照天姫和讃』と七色買物―解題と翻刻, 粂汐里 宮腰直人, 立教大学大学院日本文学論叢, , 9, 2009, リ00025, 近世文学, 一般, ,
70081 <翻> 国立公文書館蔵『薩琉軍鑑』解題と翻刻, 目黒将史, 立教大学大学院日本文学論叢, , 9, 2009, リ00025, 近世文学, 一般, ,
70082 『鬼一法眼三略巻』における趣向―『未来記』の継承と安宅の関の打擲, 黒石陽子, 鯉城往来, , 12, 2009, リ00008, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70083 檀家制度の成立と展開, 圭室文雄, 明治大学教養論集, , 447, 2009, メ00050, 近世文学, 一般, ,
70084 中井履軒『昔の旅』考, 山本綏子, 鯉城往来, , 12, 2009, リ00008, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70085 『誹諧絵文匣』注解(七), 絵俳書を読む会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 9, 2009, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70086 『竹篦太郎』の失敗, 藤沢毅, 鯉城往来, , 12, 2009, リ00008, 近世文学, 小説, ,
70087 大田南畝編『ひともと草』試注(七)―藤原覃「臥竜梅」, 久保田啓一, 鯉城往来, , 12, 2009, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
70088 <翻> [資料紹介]翻刻『義公黄門仁徳録』(後半)―「水戸黄門」関連作品, 島田大助, 鯉城往来, , 12, 2009, リ00008, 近世文学, 小説, ,
70089 <翻・複> 鯉城往来雑纂(十三), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 12, 2009, リ00008, 近世文学, 一般, ,
70090 菱田海鴎と大垣詩壇, 徳田武, 明治大学教養論集, , 447, 2009, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70091 広島大学蔵近世文学書目録稿(十二)―合巻(上), 久保田啓一 長福香菜 田中都子 坂越さやか 久保田愛 田中美智子, 鯉城往来, , 12, 2009, リ00008, 近世文学, 一般, ,
70092 新出«稲生物怪録»関連絵巻について―渡辺家所蔵絵巻『稲生怪談』(三巻), 杉本好伸, 鯉城往来, , 12, 2009, リ00008, 近世文学, 小説, ,
70093 後西天皇の歌書の書写活動をめぐって, 酒井茂幸, 埼玉大学紀要, 44-2, , 2009, サ00010, 近世文学, 国学・和歌, ,
70094 <翻> 鍋島直郷の文事―付 直郷五十賀集『松寿編』, 井上敏幸, 『鹿島鍋島藩の政治と文化』, , , 2008, ノ9:206, 近世文学, 国学・和歌, ,
70095 特集・養生法 江戸の養生論, 橋口侯之介, 彷書月刊, 25-5, 283, 2009, ホ00055, 近世文学, 一般, ,
70096 鍋島直郷と垂加神道―井田道祐事蹟略, 川平敏文, 『鹿島鍋島藩の政治と文化』, , , 2008, ノ9:206, 近世文学, 一般, ,
70097 歌人としての鍋島直郷, 久保田啓一, 『鹿島鍋島藩の政治と文化』, , , 2008, ノ9:206, 近世文学, 国学・和歌, ,
70098 <講演> 漢学者 川口静斎と『秉筆録』, 大庭卓也, 『鹿島鍋島藩の政治と文化』, , , 2008, ノ9:206, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70099 <翻・複> 当世民用 婚礼秘事袋, , 『婚礼秘事袋』(墨摺笑本選3), , , 2009, ニ4:1235, 近世文学, 小説, ,
70100 鍋島氏の系譜言説と鹿島鍋島家及び鍋島村, 小宮木代良, 『鹿島鍋島藩の政治と文化』, , , 2008, ノ9:206, 近世文学, 一般, ,