検索結果一覧

検索結果:98524件中 70151 -70200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
70151 義門師前後―真宗聖教の国語学的考察の変遷, 能美潤史, 龍谷大学大学院紀要, , 31, 2009, リ00205, 近世文学, 国語, ,
70152 『常陸国風土記』再発見前夜―藩撰地誌『古今類聚常陸国誌』, 兼岡理恵, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 近世文学, 一般, ,
70153 <再録> 『鬼一法眼』鑑賞と戯曲研究, 内山美樹子, 国立劇場上演資料集, , 525, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70154 有井進斎の人と思想, 有馬卓也, 凌霄, , 16, 2009, リ00228, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70155 「阿波書道と篠崎小竹」(一), 太田剛, 凌霄, , 16, 2009, リ00228, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70156 阿波ゆかりの書人―閑々子の人と書, 西宇明美, 凌霄, , 16, 2009, リ00228, 近世文学, 一般, ,
70157 <翻>阿波俳諧資料散策(十六) 『俳諧眉の山』翻刻・略注, 白井宏 他, 凌霄, , 16, 2009, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70158 近世儒学と国学の復古思想―荻生徂徠と荷田春満を中心に, 渡辺卓, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
70159 <翻> 架蔵本『箏の糸しらへやうの事』について―江戸元禄期の箏調律法・翻刻と解題, 飯島一彦, マテシス・ウニウェルサリス, 10-2, , 2009, m00006, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70160 <翻> 『傾城水滸伝』馬琴自序 翻刻・略注(下), 神田正行, 古典資料研究, , 19, 2009, コ01338, 近世文学, 小説, ,
70161 神話的空海の仏教伝承―戒壇院の土をめぐって, 橋本章彦, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 近世文学, 一般, ,
70162 <翻・複> 玉龍山江善寺蔵「仏法ちよかれ」(影印・翻刻)―紹介・近世末期真宗唱導の一実態, 菊池政和, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 近世文学, 一般, ,
70163 <翻> 『俚俗方言訓解』所載語彙(附)所載語彙索引, 城近奈緒美 夏井邦男, 函館国語, , 25, 2009, ハ00088, 近世文学, 国語, ,
70164 十返舎一九の滑稽本に於ける駿河方言, 鶴橋俊宏, 言語文化研究(静岡県立大学), , 8, 2009, ケ00267, 近世文学, 小説, ,
70165 葛飾北斎「神奈川沖浪裏」からフランス・ナビ派ジョルジュ・ラコンブへ―絵画の自律と海景画(1), 五十嵐梢, 聖心女子大学大学院論集, 30-1, 34, 2008, セ00085, 近世文学, 一般, ,
70166 伊藤東涯「文昌神歌」, 高橋俊和, 日本文学会誌, , 21, 2009, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70167 京伝『四季交加』における俳文の研究―『風俗文選』に始まる俳文史に沿って, 山田愛, 就実修士論文報, , 8, 2009, シ00449, 近世文学, 小説, ,
70168 髪繍当麻曼荼羅と空念―近世前期の一僧侶の活動とその意義, 日沖敦子, MUSEUM, , 618, 2009, m00010, 近世文学, 一般, ,
70169 「鳩小禽等図」(東京国立博物館所蔵)の在外作品について―「鳥類写生図」(大英博物館所蔵)を中心に, 加藤弘子, MUSEUM, , 619, 2009, m00010, 近世文学, 一般, ,
70170 One Classic and Two Classical Traditions―The Recovery and Transmission of a Lost Edition of the 【Analects】, BENJAMIN A.ELMAN, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70171 By Fukagawa Hidetoshi and Tony Rothman.【Sacred Mathematics:Japanese Temple Geometry.】, NOEL J.PINNINGTON, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
70172 Edited by W.J.Boot.【The Patriarch of Dutch Learning Shizuki Tadao(1760-1806).Volume 9 of Journal of the Japan-Netherlands In〓, ANN JANNETTA, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
70173 By Wilburn Hansen.【When Tengu Talk:Hirata Atsutane’s Ethnography of the Other World.】, ANNE WALTHALL, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
70174 By Ann Jannetta.【The Vaccinators:Smallpox,Medical Knowledge,and the‘Opening’of Japan.】, SUSAN L.BURNS, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
70175 子どもたちの文化史―近世から近代へ(2), 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 2, 2009, ヒ8:252:2, 近世文学, 小説, ,
70176 『好色一代男』巻二の二「髪きりても捨てられぬ世」の挿絵―猫と後家と女三の宮, 田村能子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 16, 2009, フ00021, 近世文学, 小説, ,
70177 子どもたちの文化史―近世から近代へ(3), 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 3, 2009, ヒ8:252:3, 近世文学, 一般, ,
70178 「幻住庵記」の諸本系統, 小林孔, 俳文学研究, , 51, 2009, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70179 几董『井華集』(春の部)輪講(五), 富田成美, 俳文学研究, , 51, 2009, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70180 『輪講 平安二十歌仙』散考, 前田金五郎, 俳文学研究, , 51, 2009, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70181 芭蕉筆『薗太暦』存疑, 小林孔, 俳文学研究, , 52, 2009, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70182 几董『井華集』(春の部)輪講(六), 竹内千代子, 俳文学研究, , 52, 2009, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70183 『輪講 平安二十歌仙』散考(承前), 前田金五郎, 俳文学研究, , 52, 2009, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70184 <翻> 六月廿九日付け畑吟風宛浦井有国書簡, 竹内千代子, 俳文学研究, , 52, 2009, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70185 Fragments of Friendship―Matsuo Taseko and the Hirata Family, ANNE WALTHALL, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
70186 By Constantine Nomikos Vaporis.【Tour of Duty:Samurai,Military Service in Edo,and the Culture of Early Modern Japan.】, ANNA BEERENS, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
70187 浮世絵の中の伊勢物語絵, 仲町啓子, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 近世文学, 一般, ,
70188 By Michael Dylan Foster.【Pandemonium and Parade:Japanese Monsters and the Culture of Yokai.】, SATOKO SHIMAZAKI, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
70189 ドナルド・キーンの崋山像, 別所興一, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 54, 2009, ア00130, 近世文学, 一般, ,
70190 <翻> 安政六年朱印改め 附天保十一年朱印状請取, 田崎哲郎, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 54, 2009, ア00130, 近世文学, 一般, ,
70191 徳川将軍家位牌安置と大樹寺, 堀江登志実, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 54, 2009, ア00130, 近世文学, 一般, ,
70192 「日本詩選採択書目」考稿(一), 高島要, 石川工業高専紀要, , 41, 2009, イ00040, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70193 江戸時代における光琳像(イメージ)の変遷について(下―二)―酒井抱一, 安田篤生, 愛知教育大学研究報告(芸術・保健・家政・技術), , 58, 2009, ア00040, 近世文学, 一般, ,
70194 『善光寺道名所図会』の西行伝承, 中西満義, 観光文化研究所所報, , 7, 2009, カ00601, 近世文学, 一般, ,
70195 享受史から見た『あゆひ抄』の「神しるし」(二)―後期富士谷学派の学説の検討から, 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 7, 2009, オ00231, 近世文学, 国学・和歌, ,
70196 山崎闇斎学派の儒者の多様性について―稲葉黙斎の著作を手がかりに, 大久保紀子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 5, 2009, オ00571, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70197 近世村絵図の史料学(一)―大阪商業大学商業史博物館蔵「河内国茨田郡藤田村文書」の村絵図を通して, 礒永和貴 鳴海邦匡, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 10, 2009, オ00254, 近世文学, 一般, ,
70198 『浪花の風』『籠耳集』にみる豪商鴻池家のよそおい, 中野朋子, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 10, 2009, オ00254, 近世文学, 一般, ,
70199 <翻> 近江屋猶之助両替店の大名貸史料―伊勢亀山・金沢・森・盛岡藩を事例に, 須賀博樹, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 10, 2009, オ00254, 近世文学, 一般, ,
70200 妙立慈山『答作智信女』について, 藤谷昌紀, 大谷学報, 89-1, , 2009, オ00410, 近世文学, 一般, ,