検索結果一覧

検索結果:98524件中 70201 -70250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
70201 <翻> 翻刻「六組仲ヶ間公用書留」, 小田忠, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 10, 2009, オ00254, 近世文学, 一般, ,
70202 <翻>史料紹介 嘉永七年の朱印改めについて, 田崎哲郎, 愛大史学, , 18, 2009, ア00012, 近世文学, 国学・和歌, ,
70203 <翻>史料紹介 大山敷太郎氏引用慶応三年助郷騒動関係史料の再発見, 橘敏夫, 愛大史学, , 18, 2009, ア00012, 近世文学, 一般, ,
70204 〔史料紹介〕「ミくじ百番 板下」―大阪商業大学商業史博物館佐古慶三教授収集文書「百籤」について, 岡村良子, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 10, 2009, オ00254, 近世文学, 一般, ,
70205 <翻>史料紹介 三河国八名郡岡部藩半原陣屋御用状留(二), 日本史専攻近世近現代史ゼミ, 愛大史学, , 18, 2009, ア00012, 近世文学, 一般, ,
70206 <翻> 〔翻刻〕炭問屋仲間, 山本俊文, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 10, 2009, オ00254, 近世文学, 一般, ,
70207 <翻> 加賀藩士猪山直之日記(六), 石崎建治, 金沢学院大学文学部紀要, , 7, 2009, カ00447, 近世文学, 一般, ,
70208 御家人と昌平坂学問所・学問吟味, 石井耕, 北海学園大学学園論集, , 140, 2009, カ00170, 近世文学, 一般, ,
70209 <翻> 加賀藩改作法施行期の家臣団史料―「古組帳抜萃」(二)(1), 見瀬和雄 見瀬弘美, 金沢学院大学文学部紀要, , 7, 2009, カ00447, 近世文学, 一般, ,
70210 小笠原流「九冊之書」について, 陶智子, 金沢学院大学文学部紀要, , 7, 2009, カ00447, 近世文学, 一般, ,
70211 降嫁後の和宮, 松尾静華, 五浦論叢, , 16, 2009, イ00056, 近世文学, 一般, ,
70212 篤胤における神話的空間の幻出―『古史伝』の天瓊戈論・淤能碁呂嶋論を手がかりに, 山下久夫, 金沢学院大学文学部紀要, , 7, 2009, カ00447, 近世文学, 国学・和歌, ,
70213 <翻> 『真幸先生送別歌巻』翻字と解題―長瀬真幸と江戸派の人々, 佐方章子, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 2, 2009, ク00052, 近世文学, 国学・和歌, ,
70214 「虫」観・「虫」像の変遷と近代化―「五臓思想」から「脳・神経」中枢観へ(上), 長谷川雅雄 ペトロ・クネヒト 美濃部重克 辻本裕成, アカデミア(人文・社会), 89, 301, 2009, ア00222, 近世文学, 一般, ,
70215 霊鷲院開山頑翁曳石と二世明極即証について, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 57-1, 163, 2009, ア00018, 近世文学, 一般, ,
70216 法持寺歴住の一応喝三と大達玄中について, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 57-2, 164, 2009, ア00018, 近世文学, 一般, ,
70217 捨子と秋の風―『野ざらし紀行』小考, 高沢紀美子, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70218 千代 辞世の三句, 酒師みどり, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70219 商家の家訓―五代木谷藤右衛門の家訓, 酒井清之, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 近世文学, 一般, ,
70220 国学院大学日本文化研究所編『近世の好古家たち―光圀・君平・貞幹・種信―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, ,
70221 <翻> 円覚寺仏舎利出府記録, 佐藤清二, 鎌倉, , 107, 2009, カ00531, 近世文学, 一般, ,
70222 <翻> 『亀谷山記録』(五), 鎌倉古文書研究会, 鎌倉, , 107, 2009, カ00531, 近世文学, 一般, ,
70223 特集 世界のなかの近世絵図(2) 近世絵図史料論の課題―国絵図研究会の活動を通して, 小野寺淳, 歴史学研究, , 842, 2008, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, ,
70224 滝沢馬琴『椿説弓張月』の父子像 二(「後篇」を中心に), 黒田政広, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 42-2, 74, 2009, ク00074, 近世文学, 小説, ,
70225 特集 世界のなかの近世絵図(1) 表装技術から絵図を問い直す, 高島晶彦, 歴史学研究, , 841, 2008, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, ,
70226 特集 「由緒」の比較史-出自をめぐる共同体の歴史実践 幕末期における「国」の主張と由緒秩序, 井上攻, 歴史学研究, , 847, 2008, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, ,
70227 『和英商話』の日本語分析―ヴァンリードの英会話書にみる幕末横浜の江戸語, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 32, 2009, ア00406, 近世文学, 国語, ,
70228 近世の連歌瞥見―架蔵 連歌資料の紹介, 黒岩淳, 北九州国文, , 36, 2009, キ00051, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70229 <翻> 翻刻・広島県立文書館蔵『九州道の記 下書』, 菅原範夫 西本寮子, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 4, 2009, ケ00370, 近世文学, 国学・和歌, ,
70230 切り取られた吉田の風景―江戸後期ヴィジュアル・メディアの普及をめぐって, 小川明子, 愛知淑徳大学現代社会学部論集, , 14, 2009, ケ00301, 近世文学, 一般, ,
70231 <翻> 榊原家史料伝来の加藤清正書状, 福田千鶴, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 43, 2009, キ00205, 近世文学, 一般, ,
70232 江戸期における薬学―第一報 『蘭療薬解』詳解, 美濃順亮, 京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 47, 2009, キ00446, 近世文学, 一般, ,
70233 江戸期における薬学―第二報 『蘭療薬解』詳解, 美濃順亮, 京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 47, 2009, キ00446, 近世文学, 一般, ,
70234 河東節とその三味線方, 吉野雪子, 国立音楽大学研究紀要, , 43, 2009, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70235 大覚寺蔵の公家書状―近世初期を中心に, 川嶋将生, 日本の美術, , 501, 2008, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
70236 <翻> 「豊後節以前」の音曲詞章―延享二年正月, 根岸正海, 国立音楽大学研究紀要, , 43, 2009, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70237 近世肥後国天草における疱瘡対策―山小屋と他国養生, 東昇, 京都府立大学学術報告:人文, , 61, 2009, キ00530, 近世文学, 一般, ,
70238 近世の初期俳諧における表記の考察―『軒端の独活』『江戸宮笥』を中心にして, 田中巳栄子, 上方文化研究センター研究年報, , 10, 2009, カ00542, 近世文学, 国語, ,
70239 <翻> 『古今通』夏部 四本対照翻刻, 西田正宏, 上方文化研究センター研究年報, , 10, 2009, カ00542, 近世文学, 国学・和歌, ,
70240 <翻> 椿亭文庫蔵『扇矢数四十七本』―解題と翻刻(二), 河合真澄, 上方文化研究センター研究年報, , 10, 2009, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70241 <翻・複> 『扇矢数四十七本』の役割番付と絵尽しについて―椿亭文庫等所蔵の役割番付など, 森谷裕美子, 上方文化研究センター研究年報, , 10, 2009, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70242 萩原広道『源氏物語評釈』の版木と出版, 青木賜鶴子, 上方文化研究センター研究年報, , 10, 2009, カ00542, 近世文学, 国学・和歌, ,
70243 『歌舞伎年表』補訂考証―元文編(元文二年~五年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 35, 2009, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70244 <翻・複> 影印翻刻 黒本『七廻五関破』―二代目市川団十郎追善草双紙, 斉藤千恵, 会報(演劇研究会), , 35, 2009, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70245 旧広島藩主浅野長勲公の「厳島楓渓即吟」第一首の再読, 狩野充徳, 厳島研究, , 5, 2009, イ00069, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70246 <翻> 翻刻『懐珍厳島記』―江戸時代のポケット厳島事典, 妹尾好信, 厳島研究, , 5, 2009, イ00069, 近世文学, 一般, ,
70247 英勝寺山門と境内諸堂, 浪川幹夫, 鎌倉, , 108, 2009, カ00531, 近世文学, 一般, ,
70248 日本古典奇術「呑馬術」について, 河合勝 斎藤修啓, 江南女子短期大学紀要, , 38, 2009, コ00195, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70249 <翻> 近世における諸大名の日光参詣―享保期の高槻藩主永井直期・杵築藩主松平親純の事例から, 宮原一郎, 国学院大学校史・学術資産研究, , 1, 2009, コ00496, 近世文学, 一般, ,
70250 二宮尊徳の「分度」思想再考, 姚奇志, 神戸女学院大学論集, 55-2, 161, 2009, コ00320, 近世文学, 一般, ,