検索結果一覧
検索結果:98524件中
70251
-70300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
70251 | 二宮尊徳の思想―大原幽学との比較を中心にして, 姚奇志, 神戸女学院大学論集, 56-1, 162, 2009, コ00320, 近世文学, 一般, , |
70252 | <翻> 堀秀成著「田令歌・戸令歌・賦役令歌」―国学院大学「河野文庫」所蔵史料の紹介, 宮部香織, 国学院大学校史・学術資産研究, , 1, 2009, コ00496, 近世文学, 国学・和歌, , |
70253 | <翻> 『鹿山公私諸般留帳』(三九), 三渕美恵子, 鎌倉, , 108, 2009, カ00531, 近世文学, 一般, , |
70254 | 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 仙台藩と神社―伊達政宗の神社政策, 茂木貞純, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 近世文学, 一般, , |
70255 | 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 天下祭の原型と変容―神田祭を中心に, 岸川雅範, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 近世文学, 一般, , |
70256 | 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 近藤芳樹の荷前復興論, 武田秀章, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 近世文学, 一般, , |
70257 | 直き天皇―江戸時代にとって天皇とは何であったか, 田中優子, 国際日本学, , 6, 2009, コ00901, 近世文学, 一般, , |
70258 | 江戸時代出現まで, 田中優子, 国際日本学, , 7, 2009, コ00901, 近世文学, 一般, , |
70259 | 領主的「権威」と地域―近世喜連川家を素材に, 泉正人, 国士館大学教養論集, 33-2, 65, 2009, コ00906, 近世文学, 一般, , |
70260 | <翻> 『鳥羽恋塚物語』初演時テキスト, 阪口弘之, 会報(演劇研究会), , 35, 2009, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
70261 | <翻> 貞享五年の竹本義太夫―大和国大安寺村操興行一件資料を紹介して, 宮本圭造, 会報(演劇研究会), , 35, 2009, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
70262 | 歌舞伎役者の墳墓資料, 光延真哉, 会報(演劇研究会), , 35, 2009, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
70263 | 17世紀と18世紀の日本におけるドイツからの知識移転, Edgar Franz, 神戸外大論叢, 60-2, 357, 2009, コ00260, 近世文学, 一般, , |
70264 | 近世曹洞宗における追善供養の具体相―大乗寺『副寺寮日鑑(ふうすりょうにっかん)』を中心に, 徳野崇行, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 42, 2009, コ01465, 近世文学, 一般, , |
70265 | 国学者の霊魂観 その思想と実践―荷田派を中心に, 松本久史, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 1, 2009, コ00488, 近世文学, 国学・和歌, , |
70266 | 竹峰広嫩の自筆本について, 駒ヶ嶺法子, 宗学研究, , 51, 2009, シ00435, 近世文学, 一般, , |
70267 | 廓門貫徹『註石門文字禅』の考察, 小早川浩大, 宗学研究, , 51, 2009, シ00435, 近世文学, 一般, , |
70268 | 江戸期の五位説研究における『洞上古轍』受容の傾向について, 松田陽志, 宗学研究, , 51, 2009, シ00435, 近世文学, 一般, , |
70269 | 流されびとのうた(十九) 望東尼(三), 和泉鮎子, 谺, , 54, 2009, コ01297, 近世文学, 国学・和歌, , |
70270 | 吉備真備の遺蹟と歴史意識―近世備中地域を中心に, 大日方克己, 社会文化論集(島根大学), , 5, 2009, シ00418, 近世文学, 一般, , |
70271 | <翻> 薩摩の歌人「諏訪兼利」について―「諏訪兼利歌集」・「石馬集」(山本春正、清水宗川、岡本宗好の歌も含む)の紹介, 津田修造, 国語鹿児島, , 46, 2009, コ01545, 近世文学, 国学・和歌, , |
70272 | 近十年陽明学関係論著目録(日本の部・1998年~2008年), 永冨青地 松野敏之, 人文社会科学研究, , 49, 2009, シ01175, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
70273 | 本居宣長「喉音三行弁」と研究史, 松繁弘之, 中部大学人文学部研究論集, , 21, 2009, シ01138, 近世文学, 国学・和歌, , |
70274 | <翻> 奥浄瑠璃『鬼甲責』の諸本と系統―付・斎藤報恩会本翻刻, 居駒永幸, 人文科学研究/明治大学, , 55, 2009, シ01110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
70275 | 萩博物館蔵妙元寺旧蔵の地球儀について, 宇都宮陽二朗, 人文論叢, , 26, 2009, シ01222, 近世文学, 一般, , |
70276 | 日御碕神社「和布刈神事」の考察―寛政期の『別火日誌』を中心に, 菊地晋介, 神道研究集録, , 23, 2009, シ01028, 近世文学, 一般, , |
70277 | <翻> 本居内遠「古学本教大意」の再検討―本居文庫本の翻刻から, 三ツ松誠, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 1, 2009, コ00488, 近世文学, 国学・和歌, , |
70278 | 岡熊臣『三大考之追考』の「天地泉」―霊魂観研究の序として, 小林威朗, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 1, 2009, コ00488, 近世文学, 国学・和歌, , |
70279 | <翻> 相馬地方における平田銕胤書簡(6), 「近世国学の霊魂観をめぐるテキストと実践の研究-霊祭・霊社・神葬祭-」研究事業, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 1, 2009, コ00488, 近世文学, 国学・和歌, , |
70280 | 馬琴と分家滝沢清右衛門(下), 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 112, 2009, セ00090, 近世文学, 小説, , |
70281 | 戊辰戦争期における落書・落首・張札―「長防珍説風聞記」を中心に, 田村貞雄, 国際関係研究(国際文化編), 29-4, , 2009, コ00859, 近世文学, 一般, , |
70282 | 徳川義直と堀杏庵―神儒一致論に注目して, 矢崎浩之, 国際関係研究(国際文化編), 29-4, , 2009, コ00859, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
70283 | 馬琴の読本における上代語の借用と応用, 鈴木丹士郎, 専修人文論集, , 84, 2009, セ00315, 近世文学, 国語, , |
70284 | <翻> 深尾和泉内呈書について, 松岡司 山崎よし, 青山文庫紀要, , 16, 2009, セ00044, 近世文学, 一般, , |
70285 | 三業惑乱教学的研究, 西原法興, 龍谷大学大学院紀要, , 31, 2009, リ00205, 近世文学, 一般, , |
70286 | 近世往来物儀礼書に見る作法の原則, 高尾仁実, 生活文化研究所年報, , 22, 2009, セ00017, 近世文学, 一般, , |
70287 | <翻> 高井蘭山著『女式目鏡草』(天保三年序 嘉永五年刊), 横山学 広嶋進 西岡真依子, 生活文化研究所年報, , 22, 2009, セ00017, 近世文学, 一般, , |
70288 | 『金々先生栄花夢』の一考察, 高橋良明, 大学院年報, , 26, 2009, タ00007, 近世文学, 小説, , |
70289 | <翻・複> 鈴木秋峰宛書簡・詩懐紙十一通, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 30, 2009, シ00722, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
70290 | 尾張国における黄泉無著の祖規復古について, 川口高裕, 曹洞宗研究員研究紀要, , 39, 2009, ソ00061, 近世文学, 一般, , |
70291 | <翻> 翻刻『好春自筆句集』, 雲英末雄 伊藤善隆 二又淳, 早稲田大学図書館紀要, , 56, 2009, ワ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
70292 | 招魂社の発生―靖国神社・護国神社の源流を求めて, 津田勉, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 3, 2009, コ00486, 近世文学, 一般, , |
70293 | <翻・複> 『すゑはんじやう記』『夜うちそか大名ぞろへ』―影印と翻刻, 木村八重子, 参考書誌研究, , 71, 2009, サ00210, 近世文学, 小説, , |
70294 | 杉谷行直・雪樵父子の「七滝図」について, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 67, 2009, キ00006, 近世文学, 一般, , |
70295 | 冨田文庫解題“The Kyokabon in the Tomita Bunko,Kyushu University Library”(英文), Matthi Forrer, 九州大学附属図書館 研究開発室年報, , 2008-2009, 2009, キ00253, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
70296 | 女性たちはどこに行ったのか?, ゲイ・ローリー 由尾瞳 訳, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近世文学, 一般, , |
70297 | <翻> 津山松平藩町奉行日記 十七―寛政十一年(一七九九), 尾島治, 津山郷土博物館紀要, , 23, 2009, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
70298 | 教育から教養へ―頼静子と父、飯岡義斎, ベッティーナ・グラムリッヒ・オカ 高井詩穂 訳, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近世文学, 一般, , |
70299 | <講演> 芭蕉と蕪村の「奥の細道」, 藤田真一, 関西大学図書館フォーラム, , 14, 2009, カ00605, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
70300 | 鵜舟は去ったのか(上)―芭蕉「おもしろうて」の句と句碑について, 大野鵠士, 獅子吼, 93-1, 837, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |