検索結果一覧

検索結果:98524件中 70301 -70350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
70301 俳林逍遙 新刊紹介『うらやまし猫の恋 越人と芭蕉』(吉田美和子著), 本屋良子, 獅子吼, 93-2, 838, 2009, シ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
70302 鵜舟は去ったのか(下)―芭蕉「おもしろうて」の句と句碑について, 大野鵠士, 獅子吼, 93-2, 838, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70303 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ25 長良の泊楓―附「父の道」解説(1), 市橋鐸, 獅子吼, 93-4, 840, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70304 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(九), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 8, 2009, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70305 定型のリング(五十一) 古さと新しさ, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-5, 841, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70306 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ26 長良の泊楓―附「父の道」解説(2), 市橋鐸, 獅子吼, 93-6, 842, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70307 『奥の細道』への出発を報じた藤井乙男氏所見の芭蕉書簡の正確な引用, 赤羽学, 獅子吼, 93-8, 844, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70308 狂歌が結ぶ「知」と地域―名古屋・仙台, 高橋章則, 書物・出版と社会変容, , 6, 2009, シ00825, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
70309 『芭蕉自筆奥の細道』公表以後の扱い(一), 赤羽学, 獅子吼, 93-9, 845, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70310 江戸時代の「父と子」, 菅野則子, 帝京史学, , 24, 2009, テ00006, 近世文学, 一般, ,
70311 地域博物館における近世地方文書展示の研究, 鎌形慎太郎, 国学院大学博物館学紀要, , 33, 2009, コ00535, 近世文学, 一般, ,
70312 書物方年代記(1) 延享三年~宝暦十年, 氏家幹人, 北の丸, , 42, 2009, キ00090, 近世文学, 一般, ,
70313 幕末期における藩吏僚層の行動論理―文久二年の福岡藩江戸参府問題を素材として, 藤井淳, 東京外国語大学日本語学科年報, , 13, 2009, ト00098, 近世文学, 一般, ,
70314 <翻> 八田知紀著『神典疑問弁』(翻刻)―「天御中主神」重視の言説, 宮本誉士, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 3, 2009, コ00486, 近世文学, 国学・和歌, ,
70315 <翻> 上賀茂神社における神仏関係の具体像―『今原和千代家文書』「京都両奉行所上申候訴状之留メ日記」の翻刻と解題, 太田直之, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 3, 2009, コ00486, 近世文学, 一般, ,
70316 宗旦の宗拙勘当をめぐって―茶の湯の逸話・伝承と宗旦の手紙から, 生形貴重, 茶の湯研究 和比, , 6, 2009, チ00059, 近世文学, 一般, ,
70317 仙台藩の献金百姓と領主・地域社会, 佐藤大介, 東北アジア研究, , 13, 2009, ト00478, 近世文学, 一般, ,
70318 唐津・天草藩主寺沢広高・堅高―江岑宗左の初仕官とその周辺, 寺沢光世, 茶の湯研究 和比, , 6, 2009, チ00059, 近世文学, 一般, ,
70319 狩野派模本から見た中国の仕女図, 宮崎法子, 泉屋博古館紀要, , 25, 2009, セ00298, 近世文学, 一般, ,
70320 安藤昌益の理想社会を現実社会に適合させる事についての考察―ベクトル社会とベクトル経済の提案, 大川時夫, 地域文化研究(八戸工業高専), , 17, 2009, チ00009, 近世文学, 一般, ,
70321 江戸時代における測量技術の考察―青森・津軽と信州の関係, 北野進, 地域文化研究(八戸工業高専), , 17, 2009, チ00009, 近世文学, 一般, ,
70322 <翻> 茶之道聞書, 千宗員, 茶の湯研究 和比, , 6, 2009, チ00059, 近世文学, 一般, ,
70323 直江兼続による米沢の都市計画の記憶―文化遺産としての近世都市街路網の分析, 粟野宏, 地域文化研究(八戸工業高専), , 17, 2009, チ00009, 近世文学, 一般, ,
70324 仙台藩における通矢技術の伝承, 黒須憲, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 152, 2009, ト00484, 近世文学, 一般, ,
70325 仙台藩(伊達藩)に於ける日置流印西派の伝播, 黒須憲, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 154, 2009, ト00484, 近世文学, 一般, ,
70326 他者の読みを如何にして捉えるか―『論語』注釈について, ケイト・ワイルドマン・ナカイ, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70327 <翻> 『俳諧玉言集』秋之部下 翻刻, 杉田美登, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 3, 2009, ト00332, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70328 「農喩」に関する基礎的考察, 山本英二, 書物・出版と社会変容, , 6, 2009, シ00825, 近世文学, 一般, ,
70329 大坂本屋・正本屋利兵衛の「武鑑」「在方本」の出版活動, 福沢徹三, 書物・出版と社会変容, , 6, 2009, シ00825, 近世文学, 一般, ,
70330 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ27 梅のわかれ―大垣の蕉門戸田大川(1), 市橋鐸, 獅子吼, 93-9, 845, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70331 『芭蕉自筆奥の細道』公表以後の扱い(二), 赤羽学, 獅子吼, 93-10, 846, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70332 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ28 梅のわかれ―大垣の蕉門戸田大川(2), 市橋鐸, 獅子吼, 93-10, 846, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70333 長州藩の出版事業のはじまり(二)―『国史纂論』の場合, 蔵本朋依, 書物・出版と社会変容, , 6, 2009, シ00825, 近世文学, 一般, ,
70334 近世節用集刊行年表稿, 佐藤貴裕, 書物・出版と社会変容, , 6, 2009, シ00825, 近世文学, 国語, ,
70335 芭蕉自筆『奥の細道』の「露清し遊行のもてる砂の上」は芭蕉の自筆か否か, 赤羽学, 獅子吼, 93-11, 847, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70336 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ29 梅のわかれ―大垣の蕉門戸田大川(3), 市橋鐸, 獅子吼, 93-11, 847, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70337 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ30 梅のわかれ―大垣の蕉門戸田大川(4), 市橋鐸, 獅子吼, 93-12, 848, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70338 近世後期の地方書肆と村落民衆―倉敷書肆太田屋六蔵を事例として, 引野亨輔, 書物・出版と社会変容, , 7, 2009, シ00825, 近世文学, 一般, ,
70339 伝徳川家康所用「白練緯地松皮菱竹模様小袖」について―近世染織史上における位置付けをめぐって, 福島雅子, 東京芸術大学美術学部論叢, , 5, 2009, ト00216, 近世文学, 一般, ,
70340 幕末平田塾と地方国学の展開―弘前国学を例に, 中川和明, 書物・出版と社会変容, , 7, 2009, シ00825, 近世文学, 国学・和歌, ,
70341 ライデン国立博物館所蔵―シーボルト和紙コレクションの紙質調査, 稲葉政満 加藤雅人, 東京芸術大学美術学部紀要, , 46, 2009, ト00215, 近世文学, 一般, ,
70342 上州世良田村 旧土豪武士「大沢政勝」の書き物にみる由緒意識と歴史意識, 杉仁, 書物・出版と社会変容, , 7, 2009, シ00825, 近世文学, 一般, ,
70343 西本願寺御蔵版の小本化, 万波寿子, 書物・出版と社会変容, , 7, 2009, シ00825, 近世文学, 一般, ,
70344 和刻法帖の精度と作為, 岩坪充雄, 書物・出版と社会変容, , 7, 2009, シ00825, 近世文学, 一般, ,
70345 ベルリン東洋美術館所蔵『熈代勝覧』にみられる出版文化とその分析, 松田泰代, 書物・出版と社会変容, , 7, 2009, シ00825, 近世文学, 一般, ,
70346 伴林光平の人と歌, 松岡裕子, 白珠, 64-10, 753, 2009, シ00835, 近世文学, 国学・和歌, ,
70347 <翻> 通兄公記 第十一, 今江広道 平井誠二, 『通兄公記第十一』(史料纂集古記録編), , , 2008, ヌ8:110:11, 近世文学, 一般, ,
70348 江戸時代日本漂着清人の図像, 松浦章, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近世文学, 一般, ,
70349 絵画としてやってきた中国の禅僧たち―永井重良による江戸時代の頂相をめぐって, 中谷伸生, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近世文学, 一般, ,
70350 晩年の一茶―その句のぬくもり, 小林加代子, 二松俳句, 刷新28, 30, 2009, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,