検索結果一覧

検索結果:98524件中 70351 -70400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
70351 一茶と家族の病気について, 玉田奈々子, 二松俳句, 刷新28, 30, 2009, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70352 江戸時代の家出と抜け参り, 鎌田道隆, アリーナ, , 6, 2009, ア00437, 近世文学, 一般, ,
70353 研究ノート 一五〇年前の畑を探る―「おばあちゃんの畑」プロジェクトの成果, 島立理子 木曾野正勝, 千葉県立中央博物館研究報告(人文科学), 11-1, 22, 2009, チ00034, 近世文学, 一般, ,
70354 特集 国際学術研究会「東アジア海港都市の共生論理と文化交流」 司馬江漢の西洋画法による日本風景図について―«相州鎌倉七里浜図»を中心に, 橋本寛子 (深見寛子), 海港都市研究, , 4, 2009, カ00019, 近世文学, 一般, ,
70355 特集 国際学術研究会「東アジア海港都市の共生論理と文化交流」 幕末浮世絵における西洋版画の受容について―歌川国芳を中心に, 安永幸史, 海港都市研究, , 4, 2009, カ00019, 近世文学, 一般, ,
70356 日本近世における漢籍輸入と「経世」思想, 山田賢, 日本思想文化研究, 2-2, 4, 2009, ニ00271, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70357 大給日宏上人とその法脈―奠師法縁史の観点から, 大給海真, 日蓮仏教研究, , 3, 2009, ニ00132, 近世文学, 一般, ,
70358 七面信仰伝播についての一考察―新出の高岡大法寺所蔵絵曼荼羅を手がかりとして, 栗原啓允, 日蓮仏教研究, , 3, 2009, ニ00132, 近世文学, 一般, ,
70359 上総藻原寺檀那松本久右衛門家所蔵史料について―曼荼羅本尊を中心に, 佐藤博信, 日蓮仏教研究, , 3, 2009, ニ00132, 近世文学, 一般, ,
70360 特集・無頼 歌舞伎の無頼 生き過ぎたりや二十三、八幡ひけは取るまい, 古井戸秀夫, 塵風, , 1, 2009, シ01270, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70361 尾藤二洲の見た大坂―十八世紀日本の商都と文人, 諸田龍美, 愛媛大学人文学論叢, , 11, 2009, シ01165, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70362 <翻・複>大東文化大学所蔵日本書跡解題(監修・古谷稔) 本阿弥光悦筆書状(五月廿七日付), 根本知, 書道学論集, , 6, 2009, シ00829, 近世文学, 一般, ,
70363 近世期尾張方言における当為表現, 湯浅彩央, 名古屋・方言研究会会報, , 25, 2009, ナ00194, 近世文学, 国語, ,
70364 ロシアにおける18世紀の東北方言資料, 北村一親, 名古屋・方言研究会会報, , 25, 2009, ナ00194, 近世文学, 国語, ,
70365 長瀬真幸『万葉集佳調』の歌群意識, 佐方章子, 西日本国語国文学会会報, , 平成21年度, 2009, ニ00095, 近世文学, 国学・和歌, ,
70366 『会津農書』にみる運搬具―吐籠・腰籠・透〓の呼称をめぐって, 佐々木長生, 民具マンスリー, 40-6, 474, 2007, ミ00243, 近世文学, 一般, ,
70367 平田厚志編『彦根藩井伊家文書 浄土真宗異義相論―「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料―』, ジェローム・デュコール 平田思 訳, 日本宗教文化史研究, 13-1, 25, 2009, ニ00269, 近世文学, 書評・紹介, ,
70368 近世日本における念仏禅の二つの潮流―鈴木正三門派の展開と黄檗宗の関係をめぐって, 三浦雅彦, 日本宗教文化史研究, 13-2, 26, 2009, ニ00269, 近世文学, 小説, ,
70369 徳島藩駅路寺制に関する一考察, 衣川仁, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, , 16, 2009, ト00798, 近世文学, 一般, ,
70370 他者の読みを如何にして捉えるか―『論語』注釈について(英文), ケイト・ワイルドマン・ナカイ, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70371 国学と和歌の民衆化(英文), ピーター・フルッキガー, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近世文学, 国学・和歌, ,
70372 <翻> 成田山仏教図書館蔵『成田紀行』(「蛙歩」)解題並びに釈文, 高橋秀城, 成田山仏教研究所紀要, , 32, 2009, ナ00281, 近世文学, 一般, ,
70373 女性たちはどこに行ったのか?(英文), ゲイ・ローリー, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近世文学, 一般, ,
70374 教育から教養へ―頼静子と父、飯岡義斎(英文), ベッティーナ・グラムリッヒ・オカ, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近世文学, 一般, ,
70375 藩士の家格と婿養子―尾張藩『藩士名寄』にみる「マスオさん」事情, 松村冬樹, 名古屋市博物館研究紀要, , 32, 2009, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
70376 山岳修行者「播隆」の行動と思想―「山岳信仰」における生(いのち)観, 猪股清郎 仏教における生研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 31, 2009, タ00032, 近世文学, 一般, ,
70377 美濃派俳書の版元について―橘屋治兵衛の江戸出店野田太兵衛と江戸の広井秀峨, 鹿島美千代, 図書館情報メディア研究, 7-1, , 2009, ト00891, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70378 特集・無頼 きままな忠治 国定忠治の思考で仰ぐ枯野の空, 斉田仁, 塵風, , 1, 2009, シ01270, 近世文学, 一般, ,
70379 盛岡市中央公民館所蔵の盛岡藩幕末蝦夷地関係絵図の書誌的検討, 戸祭由美夫, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 6, 2009, ナ00256, 近世文学, 一般, ,
70380 大名・京極高和と御室焼, 武田清明, 野村美術館研究紀要, , 18, 2009, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
70381 煎茶関係参考文献目録, 守屋雅史 船阪富美子, 野村美術館研究紀要, , 18, 2009, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
70382 林山文庫蔵・近世の往生伝関係資料―特に女人往生伝について, 石橋義秀, 書香, , 26, 2009, シ00768, 近世文学, 一般, ,
70383 長崎に渡来した中国人仏師と唐様十八羅漢彫像―万福寺を中心に, 桑野梓, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近世文学, 一般, ,
70384 <翻> 新出・一茶発句「巣の鳥の」五吟歌仙, 二村博, 二松俳句, 刷新28, 30, 2009, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70385 <翻・複> 新出・加舎白雄天明五年春秋庵月並書き抜き, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新28, 30, 2009, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70386 <翻> 加舎白雄天明二年・同八年の点帖, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新28, 30, 2009, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70387 「すゞしさを」歌仙注釈(下), 深沢真二, 和光大学表現学部紀要, , 9, 2009, ヒ00121, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70388 <翻> 加舎白雄著『春秋庵夜話』『名家録』の成立時について―新出・榎本星布宛て白雄書簡, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新28, 30, 2009, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70389 『華客答問録』から見る江戸時代の日中言語接触, 蔡雅芸, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近世文学, 国語, ,
70390 八戸市立図書館蔵 遠山家旧蔵本の『往来物』について, 郡千寿子, 弘前大学教育学部紀要, , 102, 2009, ヒ00160, 近世文学, 一般, ,
70391 海を渡った李白像―中国から日本へ, 柴田就平, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近世文学, 一般, ,
70392 日本近世における孝子表彰の発生―孝子説話研究のために, 勝又基, 東アジア比較文化研究, , 8, 2009, ヒ00053, 近世文学, 一般, ,
70393 「島原の乱―宗教戦争か、社会問題か」, 結城了悟, 長崎学研究, , 12, 2009, ナ00024, 近世文学, 一般, ,
70394 茶粥習慣の分布と伝播, 早川史子, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 25, 2009, ニ00608, 近世文学, 一般, ,
70395 史料紹介 近世近江の太鼓張替史料―墨書銘と請負証文, 中島順子, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 25, 2009, ニ00608, 近世文学, 一般, ,
70396 朝鮮通信使唱和集目録稿(二), 高橋昌彦, 福岡大学研究部論集(人文科学), 9-1, 306, 2009, フ00146, 近世文学, 一般, ,
70397 <講演> 近世日本の知のネットワーク―「魯西亜(ロシア)」関連の言説を通して, アニック・ホリウチ, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 5, 2009, ヒ00023, 近世文学, 一般, ,
70398 近世社会と怪異―近代に至る道筋を探す 近世社会の成立と近世的怪異の形成, 木場貴俊, 『怪異学の可能性』, , , 2009, ウ0:228, 近世文学, 一般, ,
70399 近世社会と怪異―近代に至る道筋を探す 近世・近代の「怪異」と国家/社会, 戸田靖久, 『怪異学の可能性』, , , 2009, ウ0:228, 近世文学, 一般, ,
70400 後光明天皇期における禁裏文庫, 松沢克行, 『禁裏・公家文庫研究』, , 3, 2009, ノ2:1401:3, 近世文学, 一般, ,