検索結果一覧

検索結果:98524件中 70501 -70550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
70501 黄表紙における典拠明記の意図―『照子浄頗梨』の小野篁冥官説話を例に, 山崎梓, 北陸古典研究, , 24, 2009, ホ00198, 近世文学, 小説, ,
70502 <複> 『安永四年十二月学館御取立御用向取量留帳』学館図面部分, , 『米沢藩興譲館書目集成第二巻』(書誌書目シリーズ90), , , 2009, ノ1:2156:2, 近世文学, 一般, ,
70503 <複> 『学館絵図』(安政), , 『米沢藩興譲館書目集成第二巻』(書誌書目シリーズ90), , , 2009, ノ1:2156:2, 近世文学, 一般, ,
70504 <複> 『興譲館平面図』, , 『米沢藩興譲館書目集成第三巻』(書誌書目シリーズ90), , , 2009, ノ1:2156:3, 近世文学, 一般, ,
70505 山陰地方の名主座について(下), 薗部寿樹, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 36, 2009, ヤ00045, 近世文学, 一般, ,
70506 北鷹特集 葛飾派の絵師北鷹について, 永田生慈, 北斎研究, , 43, 2009, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
70507 『南総里見八犬伝』稿本に見る挿絵画工, 板坂則子, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 小説, ,
70508 八犬伝の後裔, 高木元, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 小説, ,
70509 <翻・複> 『昔笠博多小女郎手』―翻刻と影印, 佐藤悟, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 小説, ,
70510 松江藩士妻敵討事件の小説化について, 田中則雄, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 小説, ,
70511 秩序への回帰―許嫁婚姻譚を中心として, 浜田啓介, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 小説, ,
70512 「あかうそ」と「まっかなうそ」と―近世のことばに見る「うそ」の強調形, 山内洋一郎, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 国語, ,
70513 <講演> 岩佐又兵衛絵巻をめぐって, 石川透, 奈良絵本・絵巻研究, , 4, 2006, ナ00208, 近世文学, 一般, ,
70514 岩佐又兵衛絵巻の制作―MOA美術館所蔵『上瑠璃』の場合, 深谷大, 奈良絵本・絵巻研究, , 6, 2008, ナ00208, 近世文学, 一般, ,
70515 『江源武鑑』偽書説と黒川道祐―醍醐の花見に関する記事を考察の起点として, 磯部佳宗, 中京国文学, , 28, 2009, チ00105, 近世文学, 一般, ,
70516 <翻> 置賜地方における近世文芸の一作物―瑞龍院龍門図書館『中仙道中旅寝の夢』について, 山本淳 小林文雄, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 36, 2009, ヤ00045, 近世文学, 小説, ,
70517 東京国立博物館「大琳派展」に思うこと―新出の酒井抱一筆「水葵に蜻蛉図」の紹介を兼ねて, 玉虫敏子, 美史研ジャーナル, , 6, 2009, ヒ00068, 近世文学, 一般, ,
70518 江戸幕府成立期における武家服飾上の画期―直垂に注目して, 寺嶋一根, 洛北史学, , 11, 2009, ラ00050, 近世文学, 一般, ,
70519 水本邦彦著『日本の歴史十 徳川の国家デザイン』, 吉田洋子, 洛北史学, , 11, 2009, ラ00050, 近世文学, 書評・紹介, ,
70520 <翻> 大坂城代記録(二)―寛文三年一月~十二月、大坂城代青山宗俊, 宮本裕次 瀬島宏計, 『大坂城代記録(二)』, , , 2007, 216.3:G55:10, 近世文学, 一般, ,
70521 Yokai und das Spiel mit Fiktion in der edozeitlichen Bildheftliteratur, Nicole Fujimoto, NACHRICHTEN, , 183・184, 2009, N00010, 近世文学, 小説, ,
70522 Schauspielerkorper,Puppenkorper und die Stimme des Rezitators―Zur Imagination in Kabuki und Joruri, Andreas Regelsberger, NACHRICHTEN, , 183・184, 2009, N00010, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70523 <翻> 大坂城代記録(一)―寛文二年一月~十二月、大坂城代青山宗俊, 宮本裕次, 『大坂城代記録(一)』, , , 2006, 216.3:G55:9, 近世文学, 一般, ,
70524 <翻> 大坂城代記録(四)―寛文五年一月~十二月、大坂城代青山宗俊, 宮本裕次 瀬島宏計, 『大坂城代記録(四)』, , , 2009, 216.3:G55:12, 近世文学, 一般, ,
70525 亀山藩と鳥羽伏見の戦, 芥川正敬, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 8, 2009, フ00394, 近世文学, 一般, ,
70526 宮中三殿成立史補考―神宮大麻制度の欽定との関わりで, 石野浩司, 皇学館大学神道研究所所報, , 76, 2009, コ00045, 近世文学, 国学・和歌, ,
70527 北鷹特集 『手びき草』からみる北斎門人北鷹, 根岸美佳, 北斎研究, , 43, 2009, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
70528 北鷹特集 北鷹の款記印影, 奥田敦子, 北斎研究, , 43, 2009, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
70529 漫画史の視点で見た『北斎漫画』, 清水勲, 北斎研究, , 44, 2009, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
70530 資料紹介15 春朗画「天神図」, 永田生慈, 北斎研究, , 44, 2009, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
70531 資料紹介16 春朗画「俳諧おた巻 生類の部」, 奥田敦子, 北斎研究, , 44, 2009, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
70532 資料紹介17 春朗画「水出し」, 竹村誠, 北斎研究, , 44, 2009, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
70533 資料紹介18 春朗画「新板おどりゑづくし」, 根岸美佳, 北斎研究, , 44, 2009, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
70534 新出『北斎漫画』初編の版木とその後, 永田生慈, 北斎研究, , 44, 2009, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
70535 葛飾北斎が暮らした小梅村, 五味和之, 北斎研究, , 44, 2009, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
70536 <翻> 長崎御役所留, 太田勝也, 『近世長崎・対外関係史料』, , , 2007, 219.3:K8, 近世文学, 一般, ,
70537 <翻> 長崎諸事覚書, 太田勝也, 『近世長崎・対外関係史料』, , , 2007, 219.3:K8, 近世文学, 一般, ,
70538 <翻> 長崎記, 太田勝也, 『近世長崎・対外関係史料』, , , 2007, 219.3:K8, 近世文学, 一般, ,
70539 <翻> 長崎旧記, 太田勝也, 『近世長崎・対外関係史料』, , , 2007, 219.3:K8, 近世文学, 一般, ,
70540 <複> 丹鶴城旧蔵 幕府書目録, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 1, 2007, 206.52:76:1, 近世文学, 一般, ,
70541 北鷹特集 「藩士名寄」にみられる北鷹・水野善左衛門の履歴について, 竹村誠, 北斎研究, , 43, 2009, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
70542 <複> 幕府日記 壱~二十―享保十八年七月~元文元年六月, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 1, 2007, 206.52:76:1, 近世文学, 一般, ,
70543 <複> 幕府日記 廿一~卅九―元文元年七月~元文三年十一月, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 2, 2007, 206.52:76:2, 近世文学, 一般, ,
70544 <複> 例格類聚 一~三, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 3, 2007, 206.52:76:3, 近世文学, 一般, ,
70545 <複> 類聚録 一~四, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 3, 2007, 206.52:76:3, 近世文学, 一般, ,
70546 <複> 類例秘録 一~拾, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 3, 2007, 206.52:76:3, 近世文学, 一般, ,
70547 <複> 小山田与清稿『倭学戴恩日記』, 中沢伸弘 鈴木亮, 『国学和学研究資料集成』, , 8, 2008, ネ9:5:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
70548 <複> 内意留―天保五年従三月至十二月~天保十年従九月至十二月, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 4, 2007, 206.52:76:4, 近世文学, 一般, ,
70549 <複> 室谷鉄腸編『歌人書簡集』, 中沢伸弘 鈴木亮, 『国学和学研究資料集成』, , 8, 2008, ネ9:5:8, 近世文学, 国学・和歌, ,
70550 <複> 内意留―天保十一年従正月至三月~天保十四年従五月至九月, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 5, 2007, 206.52:76:5, 近世文学, 一般, ,