検索結果一覧
検索結果:98524件中
70551
-70600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
70551 | <複> 弥富浜雄編『名家書翰集抄』, 中沢伸弘 鈴木亮, 『国学和学研究資料集成』, , 8, 2008, ネ9:5:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
70552 | <複> 御用召・御内書・御奉書, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 6, 2007, 206.52:76:6, 近世文学, 一般, , |
70553 | <複> 日光御社参之記 一~三, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 6, 2007, 206.52:76:6, 近世文学, 一般, , |
70554 | <翻> 『大坂代官 竹垣直道日記』(弘化二年正月~三年十二月), 藪田貫 松永友和 松本望, 『大坂代官竹垣直道日記(三)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書10), , , 2009, ヌ8:162:3, 近世文学, 一般, , |
70555 | 大坂代官による城米船の調達と事故への対応, 吉川潤, 『大坂代官竹垣直道日記(三)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書10), , , 2009, ヌ8:162:3, 近世文学, 一般, , |
70556 | 大坂代官所の人足寄場, 松永友和, 『大坂代官竹垣直道日記(三)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書10), , , 2009, ヌ8:162:3, 近世文学, 一般, , |
70557 | <複> 謁差出, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 6, 2007, 206.52:76:6, 近世文学, 一般, , |
70558 | <複> 御規定伺 一・二, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 6, 2007, 206.52:76:6, 近世文学, 一般, , |
70559 | <翻> 鶴牧「御用留」(元治二年慶応元年), , 『高橋家文書「御用留」第十六集』, , , 2009, 213.5:G33:16, 近世文学, 一般, , |
70560 | <複> 被仰出留 一~四, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 6, 2007, 206.52:76:6, 近世文学, 一般, , |
70561 | <翻> 真忠組事件関係史料, , 『高橋家文書「御用留」第十六集』, , , 2009, 213.5:G33:16, 近世文学, 一般, , |
70562 | 渡辺尚志著『近世の村落と地域社会』, 山崎善弘, 日本史研究, , 557, 2009, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
70563 | 社会統合原理の再検討 近世天台宗における宗教的権力秩序の諸段階―郷鎮守・神宮寺の運営構造と本末関係, 藤田和敏, 日本史研究, , 558, 2009, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, , |
70564 | 長州大日比宗論の展開―近世後期における宗教的対立の様相, 上野大輔, 日本史研究, , 562, 2009, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, , |
70565 | 国文学研究資料館編『藩政アーカイブズの研究―近世における文書管理と保存―』, 三宅正浩, 日本史研究, , 562, 2009, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
70566 | 近世の誓詞にみえる血判と端作り―起請文に関する資料論検討の基礎作業, 大河内千恵, 古文書研究, , 67, 2009, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, , |
70567 | 特集 近世地域社会論の新展開を目指して 近世地域社会論の成果と課題―「幕藩制支配の地域類型」論の提起, 大島真理夫, 日本史研究, , 564, 2009, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, , |
70568 | 特集 近世地域社会論の新展開を目指して 国訴と大坂町奉行所・支配国―播磨国の国訴をめぐって, 山崎善弘, 日本史研究, , 564, 2009, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, , |
70569 | 特集 近世地域社会論の新展開を目指して 近世後期における広域訴願の展開と地域社会―大和国を対象に, 谷山正道, 日本史研究, , 564, 2009, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, , |
70570 | 杉森哲也著『近世京都の都市と社会』, 牧知宏, 日本史研究, , 564, 2009, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
70571 | 高埜利彦・青柳周一・西田かほる・井上智勝・沢博勝編『近世の宗教と社会』全3巻, 山形隆司, 日本史研究, , 564, 2009, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
70572 | 民衆の政治・社会批判―幕末・維新期の福井藩を素材に, 隼田嘉彦, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 一般, , |
70573 | 『甲斐名勝志』の諸版について―門前の小僧、板本書誌学を学ぶ, 稲岡勝, 都留文科大学研究紀要, , 69, 2009, ツ00070, 近世文学, 一般, , |
70574 | 武田庸二郎・江口恒明・鎌田純子共編『近世御用絵師の史的研究―幕藩制社会における絵師の身分と序列―』, 長坂良宏, 史学雑誌, 118-1, , 2009, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
70575 | 特集 武家社会と菓子 大名と菓子―慶応二~四年の彦根藩主井伊直憲を事例として, 岡崎寛徳, 和菓子, , 16, 2009, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
70576 | 特集 武家社会と菓子 奥向の贈答における菓子の役割―将軍の息子と江戸城大奥との関係を中心に, 畑尚子, 和菓子, , 16, 2009, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
70577 | 特集 武家社会と菓子 江戸の御用菓子屋・金沢屋三右衛門―武家の消費と上菓子屋の成長, 岩淵令治, 和菓子, , 16, 2009, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
70578 | 和菓子研究 近世長崎の年中行事記録にみる菓子の実態―かすてら、桃饅頭を中心として, 橋爪伸子, 和菓子, , 16, 2009, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
70579 | 大田南畝の読本観―芍薬亭長根『坂東奇聞濡衣双紙』から見る, 天野聡一, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 近世文学, 小説, , |
70580 | <翻>史料翻刻 虎屋黒川家文書 後陽成院様御代より御用諸色書抜留(5), 虎屋文庫, 和菓子, , 16, 2009, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
70581 | 『官刻孝義録』―幕府仁政のパフォーマンス, ニールス・ファン・ステーンパール, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 近世文学, 一般, , |
70582 | 地域と古文書 鎌倉の近世文書を読む, 平田恵美, 古文書研究, , 67, 2009, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, , |
70583 | 岡崎寛徳編『遠山金四郎家日記 岩田書院 史料叢刊(1)』, 西光三, 古文書研究, , 67, 2009, Z00T:に/034:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
70584 | 増殖する義士―実録体小説における義士伝の変容, 山口祥幸, 『文学部の新しい波』, , 7, 2008, ノ4:119:7, 近世文学, 小説, , |
70585 | 中・近世宗外古記録にみる時宗教団―特に翻刻された寺院史料等について, 古賀克彦, 『一遍聖絵と時衆』(『時衆文化』第20号 金井清光先生追悼号), , , 2009, エ3:427, 近世文学, 一般, , |
70586 | 古文書への招待―山内家伝来の寺社関係資料, 渡部淳, 海南千里, , 27, 2009, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, , |
70587 | 古文書への招待―容堂の月代・散歩願い, 藤田雅子, 海南千里, , 28, 2009, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, , |
70588 | 年譜書の世界―郷士の仕事, 渡部淳, 海南千里, , 29, 2009, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, , |
70589 | 江戸時代前期の禁裏における冷泉家本の書写活動について, 酒井茂幸, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 近世文学, 国学・和歌, , |
70590 | <翻> 『非蔵人日記公事抜萃』所収禁裏御文庫虫払・入替記事の紹介, 小倉慈司, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 近世文学, 一般, , |
70591 | 禁裏における名所歌集編纂とその意義―後陽成天皇撰『方輿勝覧集』を中心に, 小川剛生, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 近世文学, 国学・和歌, , |
70592 | 近世御会和歌資料と自筆懐紙―付、御会和歌年表(寛永~承応期), 大内瑞恵, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 近世文学, 国学・和歌, , |
70593 | <翻> 御所伝受と詠歌添削の実態―高松宮家伝来禁裏本『灌頂三十首』について, 盛田帝子, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 近世文学, 国学・和歌, , |
70594 | <翻> 『歌書目録』(宮内庁書陵部蔵桂宮本), 酒井茂幸, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 近世文学, 国学・和歌, , |
70595 | <翻> 『記録目録』(国立歴史民俗博物館所蔵高松宮家伝来禁裏本), 小倉真紀子, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 近世文学, 一般, , |
70596 | <翻> 『西面御文庫 宸翰古筆並和漢書籍総目録』(宮内庁書陵部蔵有栖川宮本), 小川剛生, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 近世文学, 国学・和歌, , |
70597 | 稲葉継陽著『日本近世社会形成史論―戦国時代論の射程―』(歴史科学叢書), 平井上総, 史学雑誌, 118-12, , 2009, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
70598 | <講演> 府内藩 浜之市に集う人々, 神田由築, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 14, 2009, Z95W:お/051:001, 近世文学, 演劇・芸能, , |
70599 | 堀田幸義著『近世武家の「個」と社会 身分格式と名前に見る社会像』, J・F・モリス, 歴史(東北史学会), , 112, 2009, Z23U:と/001:015, 近世文学, 書評・紹介, , |
70600 | 大給府内藩と広瀬家―近説と旭荘の関係を中心に, 大野雅之, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 14, 2009, Z95W:お/051:001, 近世文学, 一般, , |