検索結果一覧
検索結果:98524件中
70751
-70800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
70751 | <複> 享保五年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 3, 2009, ヌ0:143:3, 近世文学, 一般, , |
70752 | <複> 享保十一年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 3, 2009, ヌ0:143:3, 近世文学, 一般, , |
70753 | <複> 享保十四年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 3, 2009, ヌ0:143:3, 近世文学, 一般, , |
70754 | <複> 享保十六年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 3, 2009, ヌ0:143:3, 近世文学, 一般, , |
70755 | <複> 享保十八年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 3, 2009, ヌ0:143:3, 近世文学, 一般, , |
70756 | <複> 享保二十年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 3, 2009, ヌ0:143:3, 近世文学, 一般, , |
70757 | <複> 享保二十一年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 3, 2009, ヌ0:143:3, 近世文学, 一般, , |
70758 | <複> 元文二年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 4, 2009, ヌ0:143:4, 近世文学, 一般, , |
70759 | <複> 元文三年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 4, 2009, ヌ0:143:4, 近世文学, 一般, , |
70760 | <複> 元文五年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 4, 2009, ヌ0:143:4, 近世文学, 一般, , |
70761 | <複> 寛保二年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 4, 2009, ヌ0:143:4, 近世文学, 一般, , |
70762 | <複> 寛保三年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 4, 2009, ヌ0:143:4, 近世文学, 一般, , |
70763 | <複> 延享元年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 4, 2009, ヌ0:143:4, 近世文学, 一般, , |
70764 | <複> 延享三年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 4, 2009, ヌ0:143:4, 近世文学, 一般, , |
70765 | <複> 延享四年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 4, 2009, ヌ0:143:4, 近世文学, 一般, , |
70766 | 『蒲生文武記』―軍記と和歌の接合, 鶴崎裕雄 瀬戸祐規, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 近世文学, 一般, , |
70767 | 鎮宅霊符神信仰研究史の整理, 山極哲平, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 近世文学, 一般, , |
70768 | 酒の町池田の輝き―『誹諧呉服絹』の文雅, 藤田真一, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
70769 | 玄化堂甫尺(書肆吉田九郎右衛門)の俳諧活動, 竹内千代子, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
70770 | 都の錦作片仮名本『内侍所』筆蹟考, 山本卓, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 近世文学, 小説, , |
70771 | 和歌三神と地域文学論, 鶴崎裕雄, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 近世文学, 国学・和歌, , |
70772 | 近世軍記生成の一過程(二)―『紀州根来由緒書』(『根来合戦記』)の検討を通して, 瀬戸祐規, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 近世文学, 一般, , |
70773 | 『松染情史秋七草』論, 中尾和昇, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 近世文学, 小説, , |
70774 | 嵯峨本『伊勢物語』の活字と組版, 鈴木広光, 『活字印刷の文化史』, , , 2009, ノ2:1591, 近世文学, 一般, , |
70775 | フロイスの時代と出島 出島の中のオランダ人たち, 海老原温子, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
70776 | 江戸のニッポン 日本の捕鯨業, 森弘子, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
70777 | 江戸のニッポン ヨーロッパ人の日本人観, 八百昭子, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
70778 | 江戸のニッポン 西洋人が見た日本の宗教, 鷺山智英, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
70779 | 江戸のニッポン 九州の蘭癖大名たち, 原三枝子, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
70780 | 江戸のニッポン 遊女とその子どもたち, 宇野道子, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
70781 | 地図をめぐって ケンペルの「世界図」とヨーロッパの地理学, 古賀慎也, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
70782 | 地図をめぐって 日本図の変遷とケンペル・伊能・シーボルト, 藤井祐介, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
70783 | 地図をめぐって 伊能忠敬、福岡を測る, 矢野健太郎, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
70784 | 江戸のニッポン ヨーロッパ人と日本の茶, 森弘子, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
70785 | 九州を歩いたヨーロッパ人 長崎から佐賀まで, 松本正子, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
70786 | 九州を歩いたヨーロッパ人 轟木から山家、柳川から山家まで, 酒見辰三郎, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
70787 | 九州を歩いたヨーロッパ人 冷水峠から小倉まで, 板橋晧世, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
70788 | 九州を歩いたヨーロッパ人 ケンペルとシーボルトの下関, 竹森健二郎, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
70789 | 福岡とシーボルト なぜ、福岡県立図書館にシーボルトがあるのか, 森田千恵子, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
70790 | 福岡とシーボルト 九州大学が大正一五年に購入した未製本『日本』, 宮崎克則, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 近世文学, 一般, , |
70791 | 歌舞伎の祭儀性にかんする小考(韓文), 崔仁香, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 近世文学, 演劇・芸能, , |
70792 | 江戸の字姿ということ―松崎慊堂のこだわり?『陶淵明集』を中心に, 岩坪充雄, 『書籍文化史』, , 9, 2008, ノ2:1324:9, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
70793 | 国学、和歌関係稀書数題, 中沢伸弘, 『書籍文化史』, , 9, 2008, ノ2:1324:9, 近世文学, 国学・和歌, , |
70794 | 藩校の蔵書目録に関する覚書―滋賀・福井・石川・富山を調査して, 胆吹覚, 『書籍文化史』, , 9, 2008, ノ2:1324:9, 近世文学, 一般, , |
70795 | 『増補改訂 近世書籍研究文献目録』補遺, 鈴木俊幸, 『書籍文化史』, , 9, 2008, ノ2:1324:9, 近世文学, 一般, , |
70796 | 松本丘著『垂加神道の人々と日本書紀』, 高橋美由紀, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, , |
70797 | 『大ざつしよ』の内容の変化と刊行の歴史―橋本万平氏が解明した業績の紹介を中心に, 牧野正久, 『書籍文化史』, , 9, 2008, ノ2:1324:9, 近世文学, 一般, , |
70798 | <翻> 新出・蕪村評点帖―南山城の俳諧と蕪村, 藤田真一, 国文学/関西大学, , 93, 2009, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
70799 | 曲亭馬琴『敵討枕石夜話』考, 中尾和昇, 国文学/関西大学, , 93, 2009, コ00930, 近世文学, 小説, , |
70800 | <鼎談>徹底討議 『おくのほそ道』の神髄―縦横無尽に迫る, 立松和平 堀切実 楠元六男, 『おくのほそ道大全』, , , 2009, ニ3:1054, 近世文学, 連歌・俳諧, , |