検索結果一覧

検索結果:98524件中 70801 -70850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
70801 洛中洛外図屏風「東博模本」の成立事情および「朝倉本」に関する考察, 小島道裕, 総研大文化科学研究, , 5, 2009, ソ00031, 近世文学, 一般, ,
70802 『おくのほそ道』読みの最前線―新見をめざして 芭蕉の紀行文―『おくのほそ道』への道程, 楠元六男, 『おくのほそ道大全』, , , 2009, ニ3:1054, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70803 反復される主題―『本朝水滸伝』の典拠と方法, 紅林健志, 総研大文化科学研究, , 5, 2009, ソ00031, 近世文学, 小説, ,
70804 『おくのほそ道』読みの最前線―新見をめざして 萩の旅路, 深沢真二, 『おくのほそ道大全』, , , 2009, ニ3:1054, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70805 『おくのほそ道』読みの最前線―新見をめざして 『おくのほそ道』における短冊の機能, 大内瑞恵, 『おくのほそ道大全』, , , 2009, ニ3:1054, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70806 <翻> 黒川真頼頭注『新勅撰和歌集抄』(弄花軒祖能)二<翻字>, 平井啓子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 近世文学, 国学・和歌, ,
70807 『おくのほそ道』諸本対照表 より深く読むために―基本テキストとされる、中尾本・曾良本初稿形態・補訂後の曾良本・西村本・柿衛本を比較する。, 藤原マリ子, 『おくのほそ道大全』, , , 2009, ニ3:1054, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70808 <翻> 黒川真頼稿『山吹物語』翻刻と解題, 香山キミ子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 近世文学, 国学・和歌, ,
70809 『独楽園賀詞帖』に見る文人交流, 有坂道子, 『長島侯増山雪斎独楽園賀詞帖』(なにわ・大阪文化遺産学叢書9), , , 2009, メ3:712, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70810 光悦三十六歌仙考, 鈴木淳, 『江戸の歌仙絵』, , , 2009, メ3:741, 近世文学, 一般, ,
70811 俳人肖像画集の展開―歌仙絵の変奏, 伊藤善隆, 『江戸の歌仙絵』, , , 2009, メ3:741, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70812 江戸の王朝美―歌仙絵入刊本の展開, 神作研一, 『江戸の歌仙絵』, , , 2009, メ3:741, 近世文学, 国学・和歌, ,
70813 伊勢長島「独楽園」の成立と賀詞―増山雪斎と木村蒹葭堂, 藤田真一, 『長島侯増山雪斎独楽園賀詞帖』(なにわ・大阪文化遺産学叢書9), , , 2009, メ3:712, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70814 増山雪斎略年譜・増山家当主一覧・略系図, , 『長島侯増山雪斎独楽園賀詞帖』(なにわ・大阪文化遺産学叢書9), , , 2009, メ3:712, 近世文学, 一般, ,
70815 <翻> 元茂公御年譜, 長野暹, 『佐賀県近世史料』, 2-1, 17, 2009, 219.2:G8:2:1, 近世文学, 一般, ,
70816 <翻> 月堂様年中行司, 長野暹, 『佐賀県近世史料』, 2-1, 17, 2009, 219.2:G8:2:1, 近世文学, 一般, ,
70817 <翻> 茶屋物語, 長野暹, 『佐賀県近世史料』, 2-1, 17, 2009, 219.2:G8:2:1, 近世文学, 一般, ,
70818 <翻> 直能公御年譜, 長野暹, 『佐賀県近世史料』, 2-1, 17, 2009, 219.2:G8:2:1, 近世文学, 一般, ,
70819 <翻> 吉田藩江戸日記, 豊橋市教育委員会, 『吉田藩江戸日記』, , 2, 2009, 215.5:G1:8, 近世文学, 一般, ,
70820 <翻> 秩父坂東湯殿山記行, 加藤芳典, 『藤沢市史料集』, , 33, 2009, 213.8:G26:33, 近世文学, 一般, ,
70821 <翻> 伊勢太々講道中記, 加藤芳典, 『藤沢市史料集』, , 33, 2009, 213.8:G26:33, 近世文学, 一般, ,
70822 «解説», 加藤芳典, 『藤沢市史料集』, , 33, 2009, 213.8:G26:33, 近世文学, 一般, ,
70823 <翻> 岡山藩主池田綱政の日記, 神原邦男, 『岡山藩主池田綱政の日記 宝永四年』, , 7, 2009, 289.8:37:1:7, 近世文学, 一般, ,
70824 宇治加賀掾と音曲道歌―『謡之秘書』との関わりをめぐって, 田草川みずき, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70825 『義経千本桜』に関する二、三の考察―一・二段目を中心に, 伊藤りさ, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70826 <翻> 宇都宮孟綱日記―自嘉永六年正月 至安政二年六月, , 『宇都宮孟綱日記』, , 4, 2009, 212.4:G45:4, 近世文学, 一般, ,
70827 『大功艶書合』七冊目「園菊砦の段」について―五世野沢吉兵衛旧蔵、朱入り稽古本検討, 金昭賢, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70828 河竹黙阿弥作『吾嬬下五十三駅』論, 埋忠美沙, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70829 「和田合戦女舞鶴」の時と人物設定, 内山美樹子, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70830 為永春水と松亭金水―人情本の「不易体」と「流行体」について, 崔泰和, 国語と国文学, 86-10, 1031, 2009, コ00820, 近世文学, 小説, ,
70831 黄智暉著『馬琴小説と史論』, 服部仁, 国語と国文学, 86-10, 1031, 2009, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
70832 石翁三年忌追福歌集『絡石の錦』について, 中沢伸弘, 『書籍文化史』, , 10, 2009, ノ2:1324:10, 近世文学, 国学・和歌, ,
70833 『増補改訂 近世書籍研究文献目録』補遺2, 鈴木俊幸, 『書籍文化史』, , 10, 2009, ノ2:1324:10, 近世文学, 一般, ,
70834 講談もの写本『競客伝』(桜川五郎蔵)について―柳川龍翁の係わる一本を中心に, 鈴木圭一, 『書籍文化史』, , 10, 2009, ノ2:1324:10, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70835 <翻> 小津清左衛門長柱日記(三), 松阪古文書研究会, 『小津清左衛門長柱日記(三)』, , , 2009, 215.6:F7:3, 近世文学, 一般, ,
70836 江戸幕府の組織構造と情報管理―奏者番職を中心に, 大友一雄, 『中近世日本とオスマン朝にみる国家・社会・文書』, , , 2009, 014.7:40, 近世文学, 一般, ,
70837 江戸幕府の組織構造と情報管理―奏者番職を中心に(土文), 大友一雄 H・ジャン・エルキン 訳, 『中近世日本とオスマン朝にみる国家・社会・文書』, , , 2009, 014.7:40, 近世文学, 一般, ,
70838 浅草寺末門寺院と江戸の周縁, 武部愛子, 『パリと江戸』(別冊都市史研究), , , 2009, 361.7:23, 近世文学, 一般, ,
70839 一九世紀江戸・東京の髪結と女髪結, 横山百合子, 『パリと江戸』(別冊都市史研究), , , 2009, 361.7:23, 近世文学, 一般, ,
70840 江戸の武家社会と江戸定府藩士―もう一つの家臣団, 岩淵令治, 『パリと江戸』(別冊都市史研究), , , 2009, 361.7:23, 近世文学, 一般, ,
70841 「御堀端」と揚場, 吉田伸之, 『パリと江戸』(別冊都市史研究), , , 2009, 361.7:23, 近世文学, 一般, ,
70842 <翻> 御休泊記録, , 『二川宿本陣宿帳2』(二川宿史料集3), , , 2009, 215.5:G50:3, 近世文学, 一般, ,
70843 近世の易占書―士君子の易・市民の易と疾病・祟り・米相場, 井上智勝, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 近世文学, 一般, ,
70844 近世後期村役人にみる文字文化と口頭伝承―甲斐国巨摩郡河原部村平賀秀長『拾集録』『後続日記』を素材に, 山本英二, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 近世文学, 一般, ,
70845 近世における地域の伝説と旅行者―「西国順礼略打道中記」を中心に, 青柳周一, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 近世文学, 一般, ,
70846 「浮鯛抄」をめぐる文字と口頭の伝承, 川島秀一, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 近世文学, 一般, ,
70847 楯無鎧をめぐる伝承の実体化, 西田かほる, 『口頭伝承と文字文化』, , , 2009, 380:13, 近世文学, 一般, ,
70848 漢文ノート10 日下の唱和, 斎藤希史, UP, 38-1, 435, 2009, u00010, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70849 「秋田蘭画」と近代日本の知識人たち, 今橋理子, UP, 38-8, 442, 2009, u00010, 近世文学, 一般, ,
70850 賢聖障子の研究―寛政度を中心に, 鎌田純子, 『尾陽』, , 5, 2009, メ0:599:5, 近世文学, 一般, ,