検索結果一覧
検索結果:98524件中
70851
-70900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
70851 | 藤堂高虎と初期藩政史研究, 藤田達生, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, , |
70852 | 成立期の藤堂藩 藤堂高虎の人脈ネットワーク, 斎藤隼人, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, , |
70853 | <翻>成立期の藤堂藩 伊予今治藩主藤堂高吉の処遇―史料紹介を中心に, 藤田達生, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, , |
70854 | 間宮永好、八十子と南部利剛、明子と―挿話として, 山田洋嗣, 人文論叢(福岡大), 41-2, 161, 2009, フ00140, 近世文学, 国学・和歌, , |
70855 | 成立期の藤堂藩 藤堂藩伊賀国の役割と藩政機構―城和領と広域行政をめぐって, 東谷智, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, , |
70856 | 城郭と城下町 城下町論―伊勢津を中心に, 藤田達生, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, , |
70857 | 城郭と城下町 「津八幡宮祭礼絵巻」の世界, 菅原洋一, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, , |
70858 | 家臣団と藩領支配 藤堂藩の陪臣団について―伊賀城代藤堂采女家を中心に, 藤谷彰, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, , |
70859 | 家臣団と藩領支配 町方支配の様相―伊賀国津町を中心として, 藤谷彰, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, , |
70860 | 家臣団と藩領支配 村方支配と年貢・内検, 藤谷彰, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, , |
70861 | 藤堂高虎史料論 藤堂高虎発給史料について, 鈴木えりも, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, , |
70862 | 藤堂高虎史料論 藤堂高虎関係編纂史料について, 角舎利, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, , |
70863 | 西依成斎の書軸における年齢表記についての一考察, 岸本三次, 国語国文学/福井大学, , 48, 2009, コ00690, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
70864 | 藤堂高虎史料論 藤堂高虎像―近世初期藩祖肖像画の成立と受容, 山口泰弘, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, , |
70865 | 宝暦京都福引き事情―本居宣長『在京日記』に見る京都風俗, 胆吹覚, 国語国文学/福井大学, , 48, 2009, コ00690, 近世文学, 一般, , |
70866 | 藩史編纂と藩校 『宗国史』の歴史叙述, 谷井俊仁 谷井陽子, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, , |
70867 | <翻・複> 肖像画入咄本『連中似顔噺廼当婦利』, 服部仁, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近世文学, 演劇・芸能, , |
70868 | 幕府役職と情報継承―担当交代から記録管理を考える, 大友一雄, 『中近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2009, 099.1:16, 近世文学, 一般, , |
70869 | 日本近世社会の特質と文書の作成・管理, 高橋実, 『中近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2009, 099.1:16, 近世文学, 一般, , |
70870 | 日本近世村落における文書の作成と管理・保存, 高橋実, 『中近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2009, 099.1:16, 近世文学, 一般, , |
70871 | 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 俳諧「四季の詞」と浮世絵―横題「水仙」の形象化, 東聖子, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
70872 | <翻・複> 元和四午年至鎮様御代草案, 西田猛, 『至鎮様御代草案 元和4 上巻』, , , 2009, 218.1:G27:2-1, 近世文学, 一般, , |
70873 | 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 仏教的教訓語の絵画化―「意馬心猿」の例, 腮尾尚子, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近世文学, 一般, , |
70874 | 近世日本の商家文書について, 西向宏介, 『中近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2009, 099.1:16, 近世文学, 一般, , |
70875 | <翻・複> 元和四午年至鎮様御代草案, 西田猛, 『至鎮様御代草案 元和4 下巻』, , , 2009, 218.1:G27:2-2, 近世文学, 一般, , |
70876 | 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 戯作と判じ絵, 岩崎均史, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近世文学, 小説, , |
70877 | 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 近世の地口絵, 川越仁恵, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
70878 | 日本近世の首都行政における蓄積情報の身分間分有と利用, 渡辺浩一, 『中近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2009, 099.1:16, 近世文学, 一般, , |
70879 | <翻> 岡山藩主池田綱政の日記, 神原邦男, 『岡山藩主池田綱政の日記 元禄9年』, , 1, 2009, 289.8:37:1:1, 近世文学, 一般, , |
70880 | <翻> 岡山藩主池田綱政の日記, 神原邦男, 『岡山藩主池田綱政の日記 正徳元年』, , 10, 2009, 289.8:37:1:10, 近世文学, 一般, , |
70881 | 「訓読」の思想史―<文化の翻訳>の課題として, 中村春作, 『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, , , 2008, ミ2:169:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
70882 | 近世仏教文化文献の基礎的研究, 石橋義秀 大秦一浩 堤邦彦 菊池政和 佐藤愛弓 末松憲子 橋本章彦 本井牧子 義田孝裕, 『近世仏教文化文献の基礎的研究』, , , 2009, ネ1:58, 近世文学, 一般, , |
70883 | 近世における漢文訓読法の変遷と一斎点, 斎藤文俊, 『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, , , 2008, ミ2:169:1, 近世文学, 国語, , |
70884 | <シンポジウム> 狂歌を弁護して, ルィービン・ヴィークトル, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
70885 | <訓読>問題と古文辞学―荻生徂徠をめぐって, 田尻祐一郎, 『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, , , 2008, ミ2:169:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
70886 | <シンポジウム> The“Human”and the“Celestial and Earthly”in Masaoka Shiki’s Theory of Haiku, Elena DIAKONOVA, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
70887 | 特集 禁裏御文庫と和歌 古今伝受切紙と口伝―後水尾院による切紙の読み解きをめぐって, 海野圭介, 武蔵野文学, , 57, 2009, ム00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
70888 | 特集 禁裏御文庫と和歌 高松宮家伝来禁裏本御会資料と後西院『水日集』, 大内瑞恵, 武蔵野文学, , 57, 2009, ム00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
70889 | <シンポジウム> The Concept of Learning in the Confucian Teaching of Ito Jinsai, Karine MARANDJIAN, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
70890 | <シンポジウム> サンクト・ペテルブルグにおける文久遣欧使節団, KLIMOV Vadim, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 近世文学, 一般, , |
70891 | 『役者評判蚰蜒』の絵師, 浅野秀剛, UP, 38-1, 435, 2009, u00010, 近世文学, 演劇・芸能, , |
70892 | 『医学天正記』の原型を求めて 『医学天正記』について, 福田安典, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 近世文学, 一般, , |
70893 | <シンポジウム> 切腹をめぐる一考察―切腹刑と斬首刑との比較を通して, Svetlana KORNEEVA, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 近世文学, 一般, , |
70894 | 曲直瀬道三と周辺文化 『竹斎』概要, 下坂憲子, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 近世文学, 一般, , |
70895 | <シンポジウム> The Early Japanese Collections in the Museum of Anthropology and Ethnography(Kunstkamera)of the Russian Academy of Sciences,〓, Alexander SINITSYN, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 近世文学, 一般, , |
70896 | 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その十二), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近世文学, 小説, , |
70897 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(五)―西鶴と学、仁斎と遊女, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, , |
70898 | <複>曲直瀬道三・玄朔の伝記に関する資料 『今大路家記』―附、曲直瀬今大路文書の現状, 町泉寿郎, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 近世文学, 一般, , |
70899 | 徳川期沿岸交易および幕末・明治初期海外貿易の統計(英文), ルイ・M・カレン, ジャパンレビュー, , 21, 2009, N00035, 近世文学, 一般, , |
70900 | 時代を映す見立番付, 青木美智男, 『決定版番付集成』, , , 2009, レ2:262, 近世文学, 一般, , |