検索結果一覧

検索結果:98524件中 70901 -70950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
70901 <翻・複> 『決定版番付集成』資料編, 青木美智男, 『決定版番付集成』, , , 2009, レ2:262, 近世文学, 一般, ,
70902 <翻>長沢伴雄歌文集 絡石の落葉―第三巻 文章, , 『絡石の落葉』(台湾大学典蔵全文刊本1), , 3, 2009, ニ2:367:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
70903 <シンポジウム> 浮世絵春画に見る江戸時代の性風俗と性文化, 早川聞多, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近世文学, 一般, ,
70904 <シンポジウム> Desire and Representation in Japanese【Shunga】, Amaury A.Garcia Rodriguez Mauricy de Oliveira Marcondes 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近世文学, 一般, ,
70905 <シンポジウム> Scenes of Sexual Assault―A Case Study on Hokusai, Madalena Natsuko Hashimoto Cordaro Saulo Alencastre 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近世文学, 一般, ,
70906 <講演> 江村北海と漢詩:18世紀中頃の京都における漢詩学, W・J・ボート, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70907 <シンポジウム> 徳川吉宗の薬種国産化政策と近代的「知」の形成, 笠谷和比古, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近世文学, 一般, ,
70908 続八坂神社伝来の絵馬(6), 岡田芳幸, 八坂神社文教課報, , 11, 2009, ヤ00007, 近世文学, 一般, ,
70909 続八坂神社伝来の絵馬(7), 岡田芳幸, 八坂神社文教課報, , 12, 2009, ヤ00007, 近世文学, 一般, ,
70910 幕末の村上忠順―天誅組を通して考える, 山田孝, 村上忠順翁顕彰会報, , 20, 2009, ム00111, 近世文学, 国学・和歌, ,
70911 二村山古歌集 村上忠順をめぐる人々―中野清風, 中沢伸弘, 村上忠順翁顕彰会報, , 20, 2009, ム00111, 近世文学, 国学・和歌, ,
70912 <シンポジウム> 元禄上方和事復元の道, 坂田藤十郎 山村若 茂山忠三郎 諏訪春雄 田口章子, 『元禄上方歌舞伎復元』, , , 2009, メ6:463, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70913 <シンポジウム> 元禄期初代坂田藤十郎の和事舞台復活をめぐって, 坂田藤十郎 中村翫雀 藤舎呂船 諏訪春雄 田口章子, 『元禄上方歌舞伎復元』, , , 2009, メ6:463, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70914 元禄期の舞台復元と絵画資料, 藤沢茜, 『元禄上方歌舞伎復元』, , , 2009, メ6:463, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70915 初代坂田藤十郎の菩提寺と戒名, 田口章子, 『元禄上方歌舞伎復元』, , , 2009, メ6:463, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70916 初代坂田藤十郎の俳名について, 森谷裕美子, 『元禄上方歌舞伎復元』, , , 2009, メ6:463, 近世文学, 演劇・芸能, ,
70917 <シンポジウム> 探尋石田梅岩商業倫理思想研究的新線索―従貝拉«徳川宗教:現代日本的文化淵源»談起, 〓穎, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近世文学, 一般, ,
70918 「天皇皇族実録」綱文データベースプロジェクト, 松沢克行, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 近世文学, 一般, ,
70919 <シンポジウム> 『雨月物語』「吉備津の釜」の怪異と語り, 山本秀樹, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 近世文学, 小説, ,
70920 朝鮮軍記物の中の琉球, 金時徳, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近世文学, 一般, ,
70921 本居宣長の神話的コスモロジー―「天地図」に描かれた神話世界, 橋本雅之, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 近世文学, 国学・和歌, ,
70922 <シンポジウム> 「水滸画」の往還, 大高洋司, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近世文学, 一般, ,
70923 <シンポジウム> 東アジアにおける『剪灯新話』の受容―「龍宮の上棟」における「水宮慶会録」主題の継承, 張龍妹, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近世文学, 小説, ,
70924 そっと教える私のエンマ帳14 清河八郎『西遊草(さいゆうそう)』<奉母旅行記>―尊攘派志士となる以前, 三井庄二, 月刊国語教育, 29-2, 348, 2009, ケ00175, 近世文学, 一般, ,
70925 天保の日光社参と海防問題―浦賀御固め体制を事例に, 椿田有希子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 54, 2009, ワ00116, 近世文学, 一般, ,
70926 『黄素妙論』の世界 養生書と艶本, 石上阿希, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 近世文学, 小説, ,
70927 LE TRAITE D’EDO―ACTEURS ET ENJEUX, Eric SEIZELET, 『Celebration du 150e anniversaire de l’etablissement des relations diplomatiques entre le Japon et la France』, , , 2009, ソ4:33, 近世文学, 一般, ,
70928 水木コレクション 遊翁結社の活動と『現存歌選』の出版―水木コレクション蔵海野遊翁書簡をめぐって, 田中康二, 『文人世界の光芒と古都奈良』, , , 2009, フ5:35, 近世文学, 国学・和歌, ,
70929 水木コレクション 『類題現存歌選』をめぐって, 鈴木健一, 『文人世界の光芒と古都奈良』, , , 2009, フ5:35, 近世文学, 国学・和歌, ,
70930 英艦プロビデンス号「北太平洋探検航海記」(1804年刊)から見た日本および日本人について―特に蝦夷地絵鞆・琉球宮古島での交流を中心に, 岩下哲典, 応用言語学研究, , 11, 2009, オ00058, 近世文学, 一般, ,
70931 特集・近世文学にとっての<歴史> 近世的価値秩序の展開と文芸のジャンルについての考察, 矢野公和, 日本文学/日本文学協会, 59-10, 688, 2010, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
70932 特集・近世文学にとっての<歴史> 小瀬甫庵にとっての歴史―『年代紀略』と『信長記』『太閤記』, 柳沢昌紀, 日本文学/日本文学協会, 59-10, 688, 2010, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
70933 特集・近世文学にとっての<歴史> 「お春の敵討ち」実録の形成―写本の備える真実らしさ, 菊池庸介, 日本文学/日本文学協会, 59-10, 688, 2010, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
70934 特集・近世文学にとっての<歴史> 稗史としての『板東忠義伝』―『水滸伝』を超えて, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 59-10, 688, 2010, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
70935 特集・近世文学にとっての<歴史> 近世後期における「古代」の問題―橘南谿の「扶桑木」論をめぐって, 山下久夫, 日本文学/日本文学協会, 59-10, 688, 2010, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
70936 特集・近世文学にとっての<歴史> 文禄・慶長の役を記憶する―「復古」/「維新」の前提としての武家説話, 井上泰至, 日本文学/日本文学協会, 59-10, 688, 2010, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
70937 式亭三馬『劇場訓蒙図彙』考, 有沢晶子, 文学論藻, , 84, 2010, フ00390, 近世文学, 小説, ,
70938 特集 近世散文における引用と挿絵 林羅山の題画文学と美術史―「武州州学十二景図巻」跋を読む, 門脇むつみ, 国文学解釈と鑑賞, 75-8, 951, 2010, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
70939 特集 近世散文における引用と挿絵 浅井了意の仮名草子における古典の引用, 和田恭幸, 国文学解釈と鑑賞, 75-8, 951, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, ,
70940 特集 近世散文における引用と挿絵 『西鶴諸国ばなし』の絵―反復と独立, 広嶋進, 国文学解釈と鑑賞, 75-8, 951, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, ,
70941 特集 近世散文における引用と挿絵 秋成における古今集仮名序の引用―『ぬば玉の巻』から『春雨物語』「海賊」まで, 飯倉洋一, 国文学解釈と鑑賞, 75-8, 951, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, ,
70942 特集 近世散文における引用と挿絵 本居宣長の志向する和歌―歌論と和歌注釈の相関, 田中康二, 国文学解釈と鑑賞, 75-8, 951, 2010, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
70943 特集 近世散文における引用と挿絵 京伝洒落本瞥見―詩歌俳などからみえてくるもの, 山本和明, 国文学解釈と鑑賞, 75-8, 951, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, ,
70944 特集 近世散文における引用と挿絵 京伝合巻における音曲の引用―書体の工夫と挿絵, 佐藤至子, 国文学解釈と鑑賞, 75-8, 951, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, ,
70945 特集 近世散文における引用と挿絵 京伝読本『忠臣水滸伝』、その『水滸伝』引用と翻訳ぶり, 井上啓治, 国文学解釈と鑑賞, 75-8, 951, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, ,
70946 特集 近世散文における引用と挿絵 読本に於ける挿絵の位相, 高木元, 国文学解釈と鑑賞, 75-8, 951, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, ,
70947 特集 近世散文における引用と挿絵 十返舎一九の挿絵について―『附会案文』『十廻松』『夷曲東日記』, 二又淳, 国文学解釈と鑑賞, 75-8, 951, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, ,
70948 特集 近世散文における引用と挿絵 長谷川雪旦再考, 武田庸二郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-8, 951, 2010, コ00950, 近世文学, 一般, ,
70949 特集 近世散文における引用と挿絵 『南総里見八犬伝』第九輯結局下編表紙の図像について, 播本真一, 国文学解釈と鑑賞, 75-8, 951, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, ,
70950 特集 近世散文における引用と挿絵 陸謙の水滸伝図像をめぐって―馬琴・崋山・国芳, 神田正行, 国文学解釈と鑑賞, 75-8, 951, 2010, コ00950, 近世文学, 一般, ,