検索結果一覧
検索結果:98524件中
70951
-71000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
70951 | 『菅家須磨記』の成立と流布についての試論, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, , 70, 2010, ヒ00300, 近世文学, 一般, , |
70952 | 特集 近世散文における引用と挿絵 春水人情本の和歌引用とその周辺, 井上泰至, 国文学解釈と鑑賞, 75-8, 951, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, , |
70953 | 成島信遍年譜稿(十二), 久保田啓一, 広島大学文学部紀要, , 70, 2010, ヒ00300, 近世文学, 国学・和歌, , |
70954 | 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その二十)―連載第二十五回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 75-1, 944, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, , |
70955 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(十三)―譬喩・諺の世界をさぐる(6), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 75-1, 944, 2010, コ00950, 近世文学, 国語, , |
70956 | 特集 近世散文における引用と挿絵 頼山陽の古典引用に見る才気, 池沢一郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-8, 951, 2010, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
70957 | 特集 近世散文における引用と挿絵 田能村竹田の題画文学における一考察―題跋の特徴とその機能, 宗像晋作, 国文学解釈と鑑賞, 75-8, 951, 2010, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
70958 | 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その一)―連載第三十二回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 75-8, 951, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, , |
70959 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙―譬喩・諺の世界をさぐる(追補3), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 75-8, 951, 2010, コ00950, 近世文学, 国語, , |
70960 | 特集 近世散文における引用と挿絵 八文字屋本の挿絵―西川祐信を中心に, 佐伯孝弘, 国文学解釈と鑑賞, 75-8, 951, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, , |
70961 | 『注解 色道大鏡』巻第一・名目抄(その二十六)―連載第三十一回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, , |
70962 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(十九)―譬喩・諺の世界をさぐる(追補2), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 近世文学, 国語, , |
70963 | 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 『おくのほそ道』の<終わり>を読む―俳諧性の再評価という視点より, 復本一郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
70964 | 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 終わらない夢―『雨月物語』, 長島弘明, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, , |
70965 | 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 子孫十世に伝へしは―『南総里見八犬伝』の<終わり>, 石川秀巳, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, , |
70966 | 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その二十二)―連載第二十七回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, , |
70967 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(十五)―譬喩・諺の世界をさぐる(8), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 近世文学, 国語, , |
70968 | 特集 日本人と笑い 近世文学と笑い―遊廓の笑い, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 近世文学, 一般, , |
70969 | <座談会> 十七世紀の文学, 熊倉功夫 市古夏生 広木一人 鈴木健一, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 近世文学, 一般, , |
70970 | 特集・十七世紀の文学 十七世紀の文学―その多様性, 鈴木健一, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 近世文学, 一般, , |
70971 | 特集・十七世紀の文学 偽書の出版, 西田正宏, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 近世文学, 一般, , |
70972 | 特集・十七世紀の文学 和学史上の林羅山―『野槌』論, 川平敏文, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
70973 | 特集・十七世紀の文学 詩仙図について, 門脇むつみ, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
70974 | 特集・十七世紀の文学 寛永文化期における九条家文庫点描―九条道房の蔵書整理と貸借, 松沢克行, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 近世文学, 一般, , |
70975 | 特集・十七世紀の文学 『鎌倉北条九代記』の歴史記述の方法―『日本王代一覧』『太平記評判秘伝理尽鈔』等との関わり, 湯浅佳子, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 近世文学, 一般, , |
70976 | 特集・十七世紀の文学 実録と十七世紀, 菊池庸介, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 近世文学, 小説, , |
70977 | 文学のひろば 寛永期の<知恵蔵>たち, 渡辺守邦, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 近世文学, 小説, , |
70978 | 尾張野の<田家の詩人>―服部牧山, 山本和義, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
70979 | 文化前期の地本問屋と文化元年の彩色摺禁令, 佐藤悟, 国語と国文学, 87-3, 1036, 2010, コ00820, 近世文学, 一般, , |
70980 | 神津武男著『浄瑠璃本史研究 近松・義太夫から昭和の文楽まで』, 黒石陽子, 国語と国文学, 87-3, 1036, 2010, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
70981 | 揖斐高著『近世文学の境界―個我と表現の変容』, 池沢一郎, 国語と国文学, 87-3, 1036, 2010, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
70982 | <翻> 檀王法林寺所蔵 袋中上人琉球関係資料調査報告, 野村直美, 史料編集室紀要(沖縄県), , 33, 2008, Z98W:お/051:001, 近世文学, 一般, , |
70983 | 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その三)―連載第三十四回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, , |
70984 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(二十二・終)―譬喩・諺の世界をさぐる(12), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 近世文学, 国語, , |
70985 | <翻><史料紹介> 「渡名喜島冠船日記(道光十八年)」―解題および翻刻, 漢那敬子 田口恵, 史料編集室紀要(沖縄県), , 33, 2008, Z98W:お/051:001, 近世文学, 一般, , |
70986 | 特集・十七世紀の文学 『松の葉』の諸本と四季の詞―歌謡と俳諧における<横題>と<うき世>, 東聖子, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
70987 | 馬琴読本『開巻驚奇侠客伝』論―『封神演義』『通俗武王軍談』との関連を中心に, 三宅宏幸, 日本文学/日本文学協会, 59-2, 680, 2010, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
70988 | 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その五)―連載第三十六回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, , |
70989 | 神津武男著『浄瑠璃本史研究―近松・義太夫から昭和の文楽まで―』, 平田澄子, 日本文学/日本文学協会, 59-2, 680, 2010, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
70990 | 『あゆひ抄』の副助詞研究, 小柳智一, 国語と国文学, 87-1, 1034, 2010, コ00820, 近世文学, 国語, , |
70991 | 小林ふみ子著『天明狂歌研究』, 牧野悟資, 国語と国文学, 87-1, 1034, 2010, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
70992 | 『世間化物質気』巻三の二「我身に惚ぬきし芸者の贔屓」考―モデル小説としての読み, 長谷あゆす, 国語国文, 79-8, 912, 2010, コ00680, 近世文学, 小説, , |
70993 | 特集 日本人と笑い 判じ絵の諧謔性, 岩崎均史, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 近世文学, 一般, , |
70994 | 読む 鈴木重三氏校注『偐紫田舎源氏』を読んで, 腮尾尚子, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
70995 | 鈴木亨著『近世前期文学の主題と方法』, 西田耕三, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
70996 | 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その二十四)―連載第二十九回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, , |
70997 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(十七)―譬喩・諺の世界をさぐる(10), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 近世文学, 国語, , |
70998 | 特集・文体としての異性装 もう一つの『八犬伝』―盲目のエクリチュール, 神田龍身, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 近世文学, 小説, , |
70999 | 「数ならぬ身」の思い―理兵衛と寿貞, 深沢真二, 文学, 11-6, , 2010, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
71000 | 斎田作楽編『銅脈先生全集』, 揖斐高, 文学, 11-6, , 2010, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, , |