検索結果一覧

検索結果:98524件中 71051 -71100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
71051 特集 版権と報酬―近世から近代へ 江戸書物問屋仲間の構造と板権の実効性―武鑑株を事例に, 藤実久美子, 江戸文学, , 42, 2010, エ00036, 近世文学, 一般, ,
71052 久住真也『幕末の将軍』, 本郷和人, 文芸春秋, 87-6, , 2009, フ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
71053 松浦静山と大小―平戸市の松浦史料博物館蔵の大小貼込帖について, 岩崎均史, 浮世絵芸術, , 159, 2010, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
71054 <膝栗毛もの>の絵双六『しんはん東海道鬱散双六』・『五十三駅滑稽膝栗毛道中図会』の位置付け, 康志賢, 浮世絵芸術, , 159, 2010, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
71055 <講演> 上方浮世絵に遺る山村流, 山村若 山村郁子 北川博子, 浮世絵芸術, , 159, 2010, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
71056 アンドリュー・ガーストル/矢野明子編『流光斎図録―上方役者似顔絵の黎明』, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 159, 2010, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
71057 <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『続学舎叢書』翻刻(四), 野崎典子, あいち国文, , 4, 2010, ア00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
71058 特集 浮世絵と狂歌 『狂歌仮名手本忠臣蔵』と広重, 高橋章則, 浮世絵芸術, , 160, 2010, ウ00015, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
71059 特集 浮世絵と狂歌 狂歌が浮世絵にもたらしたもの, 小林ふみ子, 浮世絵芸術, , 160, 2010, ウ00015, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
71060 特集 浮世絵と狂歌 広重の役者絵摺物―パトロンとしての狂歌連, ジョン・T・カーペンター 小林ふみ子 訳, 浮世絵芸術, , 160, 2010, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
71061 歌麿画『駿河舞』の一図をめぐって, 鈴木俊幸, 浮世絵芸術, , 160, 2010, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
71062 鳥居清長の遊女絵二種, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 160, 2010, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
71063 著者の人柄があふれ出るわがままな著作集―小林忠著『江戸の浮世絵』『江戸の絵画』, 安村敏信, 浮世絵芸術, , 160, 2010, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
71064 渡辺保『江戸演劇史 上下』, 本郷和人, 文芸春秋, 87-12, , 2009, フ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
71065 末期浮世草子研究―其鳳と一芳, 篠原進, 青山語文, , 40, 2010, ア00200, 近世文学, 小説, ,
71066 京伝・馬琴と<累>, 大屋多詠子, 青山語文, , 40, 2010, ア00200, 近世文学, 小説, ,
71067 <翻> 『功名咄』二(上巻ノ下), 江本裕, 大妻女子大学紀要(文系), , 42, 2010, オ00462, 近世文学, 一般, ,
71068 <翻> 山東京鶴の滑稽本『御室八十八ヶ所四国栗毛』―翻刻とその版木および著者について(上), 石川了, 大妻女子大学紀要(文系), , 42, 2010, オ00462, 近世文学, 小説, ,
71069 芭蕉の不易流行説, 赤羽学, 岡大国文論稿, , 38, 2010, オ00500, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
71070 佐賀方言戯作の終助詞バイとバン, 江口泰生, 岡大国文論稿, , 38, 2010, オ00500, 近世文学, 国語, ,
71071 『新可笑記』の構成意識, 鈴木裕美子, 愛知大学国文学, , 50, 2010, ア00120, 近世文学, 小説, ,
71072 芝原春房問本居宣長答『万葉集疑問』, 片山武, 愛知大学国文学, , 50, 2010, ア00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
71073 文化二年「天草崩れ」と宗門改帳―肥後国天草郡崎津村文書を中心に, 東昇, 京都府立大学学術報告:人文, , 60, 2008, キ00530, 近世文学, 一般, ,
71074 「摂家」松殿家の再興~寛永・明和期の事例から, 長坂良宏, 人文, , 6, 2008, シ01035, 近世文学, 一般, ,
71075 古今和歌六帖標注重載歌考(一), 伊藤一男, 旭川国文, , 23, 2010, ア00281, 近世文学, 国学・和歌, ,
71076 荷田蒼生子と家集『杉のしづ枝』―『杉のしづ枝』の書誌調査と考察, 宮腰寿子, 朱, , 53, 2010, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, ,
71077 武術免状相伝手続きに関する研究―妙見自得流槍術免状相伝の儀式と師弟間の祝儀慣例, 村林正美, 愛知文教大学論叢, , 13, 2010, ア00145, 近世文学, 一般, ,
71078 落語「紋三郎稲荷」考, 延広真治, 朱, , 53, 2010, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, ,
71079 近世中後期関東における稲荷社の管理・運営―鷹場・開発の影響をめぐって, 菅野洋介, 朱, , 53, 2010, ア00267, 近世文学, 一般, ,
71080 都の治助―『けいせい鎌倉山』をめぐって, 安冨順, 朱, , 53, 2010, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, ,
71081 徳川時代の棋士・棋界研究―『徳川実紀』・『続徳川実紀』を用いて, 笹尾佳史, うずしお文藻, , 25, 2010, ウ00022, 近世文学, 一般, ,
71082 「名所図会」に描かれた稲荷社, 西野由紀, 朱, , 53, 2010, ア00267, 近世文学, 一般, ,
71083 『男色大鑑』試論―敬語に注目して, 市毛舞子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 20, 2010, オ00465, 近世文学, 小説, ,
71084 高岡繁久寺と稲荷大明神―前田利長廟所鎮守の可能性と諸要素, 高尾哲史, 朱, , 53, 2010, ア00267, 近世文学, 一般, ,
71085 <翻> 旅人の不慮の死によせた江戸時代日本人の扶助の実態(2)―伊勢国飯高郡丹生村農民清七、継送り途中での病死の一件, 村林正美, 愛知文教大学比較文化研究, , 10, 2010, ア00144, 近世文学, 一般, ,
71086 研究ノート 近世京都の魚市場の研究, 松枝しげ美, あふひ, , 15, 2010, ア00157, 近世文学, 一般, ,
71087 富くじと稲荷―江戸興行文化の一側面, 滝口正哉, 朱, , 53, 2010, ア00267, 近世文学, 一般, ,
71088 <翻> 知足俳諧集(仮題), 森川昭, 夷参, , 1, 2010, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
71089 「ほろほろと山吹ちるか滝の音」考―重なりあう音, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 44, 2010, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
71090 萩原広道とその時代―年譜と注釈(十九), 山崎勝昭, 葭, , 21, 2010, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
71091 <閑>と連衆―『嵯峨日記』の含意, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 44, 2010, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
71092 『源氏物語評釈』―出版と作品, 山崎勝昭, 葭, , 21, 2010, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
71093 萩原広道とその時代―年譜と注釈(二十), 山崎勝昭, 葭, , 22, 2010, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
71094 <翻・複> 新出 青蘿書簡, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, , 44, 2010, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
71095 おくのほそ道「暑き日を」の周辺・その後, 森川昭, 夷参, , 1, 2010, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
71096 奥の細道を支えた人々―鳴海酒田往還の旅, 広瀬毅彦, 夷参, , 1, 2010, イ00173, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
71097 筆跡と花押比較から読み解く―鳴海と酒田をつないだ寺嶋彦助, 広瀬毅彦, 夷参, , 1, 2010, イ00173, 近世文学, 一般, ,
71098 『五輪書』研究の序章, 土屋博映, 跡見学園大学紀要, , 44, 2010, ア00380, 近世文学, 一般, ,
71099 千代倉家の四季(一), 森川昭, 夷参, , 1, 2010, イ00173, 近世文学, 一般, ,
71100 雑記(八)―尊孫・尊澄・尊朝―類題種の千家家の作者たち, 山崎勝昭, 葭, , 22, 2010, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,