検索結果一覧
検索結果:98524件中
71301
-71350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
71301 | 西鶴研究ノート(二)―『新可笑記』一ノ三「木末に驚く猿の執心」考, 江本裕, 芸能文化史, , 25, 2010, ケ00118, 近世文学, 小説, , |
71302 | 『曾根崎心中』の基底, 深谷大, 芸能文化史, , 25, 2010, ケ00118, 近世文学, 演劇・芸能, , |
71303 | <翻> 近世後期における女性の観光旅行―中島お休の伊勢参宮について, 足立賀奈子, 芸能文化史, , 25, 2010, ケ00118, 近世文学, 一般, , |
71304 | 『宗因七百韻』と『七百五十韻』の表記―振り仮名の機能と表記形態の特徴, 田中巳栄子, 国文学/関西大学, , 94, 2010, コ00930, 近世文学, 国語, , |
71305 | 蕪村と伏見の仲間たち, 藤田真一, 国文学/関西大学, , 94, 2010, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
71306 | 馬琴と大坂―『月氷奇縁』成立に関する一考察, 中尾和昇, 国文学/関西大学, , 94, 2010, コ00930, 近世文学, 小説, , |
71307 | 近世前期の雪女像, 星瑞穂, 芸文研究, , 99, 2010, ケ00130, 近世文学, 一般, , |
71308 | 細川景正氏と「巣林子古曲会」の近松曲研究―付・早稲田大学演劇博物館蔵「王華」署名本の紹介, 小島智章, 楽劇学, , 17, 2010, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, , |
71309 | 『安倍晴明物語』構成の手法―法道仙人譚と道満伝承を軸に, 木村迪子, 国文/お茶の水女子大学, , 113, 2010, コ00920, 近世文学, 小説, , |
71310 | 西鶴の作品における女性の<孝>, 趙賢廷, 国文/お茶の水女子大学, , 113, 2010, コ00920, 近世文学, 小説, , |
71311 | 『雪旦謝礼』(二), 朝倉治彦, 国学院大学近世文学会会報, , 16, 2010, コ00483, 近世文学, 一般, , |
71312 | 徳川時代後期加賀金沢歌壇の一考察, 中沢伸弘, 国学院大学近世文学会会報, , 16, 2010, コ00483, 近世文学, 国学・和歌, , |
71313 | <翻> 翻刻『怪異夜話』, 伊藤龍平, 国学院大学近世文学会会報, , 16, 2010, コ00483, 近世文学, 小説, , |
71314 | <翻> 黄表紙『雛形意気真顔』翻刻と注釈, 中村正明, 国学院大学近世文学会会報, , 16, 2010, コ00483, 近世文学, 小説, , |
71315 | <翻> 黄表紙『鮹入道佃沖』翻刻と注釈, 植木智広, 国学院大学近世文学会会報, , 16, 2010, コ00483, 近世文学, 小説, , |
71316 | 近世農村俳諧考―武蔵国比企郡番匠村の史料から, 稲松朋子, 国学院大学近世文学会会報, , 16, 2010, コ00483, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
71317 | 八犬士と五行, 島田充, 国学院大学近世文学会会報, , 16, 2010, コ00483, 近世文学, 小説, , |
71318 | 渡辺保著『江戸演劇史』上下, 古井戸秀夫, 楽劇学, , 17, 2010, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
71319 | <翻> 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(九), 肥留川嘉子 隅田三鈴 高森松子, 光華日本文学, , 18, 2010, コ00051, 近世文学, 小説, , |
71320 | 「漫画」の変遷―近世期における意味と表象, 遠藤広之, 国学院雑誌, 111-8, 1240, 2010, コ00470, 近世文学, 一般, , |
71321 | 『兵法未知志留辺』論, 馬場英雄, 国学院雑誌, 111-8, 1240, 2010, コ00470, 近世文学, 一般, , |
71322 | 近世における漢字研究の方法, 矢田勉, 神戸大学文学部紀要, , 37, 2010, コ00390, 近世文学, 国語, , |
71323 | 盛岡藩・弘前藩・仙台藩・秋田藩(湯沢・院内)の操り人形芝居, 加納克己, 芸能史研究, , 188, 2010, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
71324 | <翻> 〔翻刻〕『北野藁草』巻二(二), 佐藤信一, 国文白百合, , 41, 2010, コ01090, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
71325 | 田中善信著『芭蕉新論』, 佐藤信一, 国文白百合, , 41, 2010, コ01090, 近世文学, 書評・紹介, , |
71326 | 人形浄瑠璃における「序切跡」についての考察―詞章内容および曲節の分析から, 多田英俊, 芸能史研究, , 189, 2010, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
71327 | 並木宗輔作「和田合戦女舞鶴」の構想と『吾妻鏡』, 内山美樹子, 芸能史研究, , 190, 2010, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
71328 | からくり人形と絵画資料, 山田和人, 芸能史研究, , 190, 2010, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
71329 | <翻> 光盛舎さく丸の「どどいつ」本, 菊池真一, 甲南国文, , 57, 2010, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
71330 | <翻> 歌沢能六斎の都々逸本, 菊池真一, 甲南国文, , 57, 2010, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
71331 | 山口徹著『歴史の旅 甲州街道を歩く』, 藤田覚, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近世文学, 書評・紹介, , |
71332 | <翻> 『明暦三年江戸大火之事』(解題と翻刻), 市古夏生, 国文/お茶の水女子大学, , 113, 2010, コ00920, 近世文学, 一般, , |
71333 | 『真宗法要』開版以後の御蔵版の状況, 万波寿子, 国文学論叢, , 55, 2010, コ01060, 近世文学, 一般, , |
71334 | 特集 資料/史料としての文学 戯作者の筆耕, 二又淳, 国文学研究, , 160, 2010, コ00960, 近世文学, 一般, , |
71335 | 本居宣長『在京日記』に見る宝暦期京都の年末年始, 胆吹覚, 国文学論叢, , 55, 2010, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, , |
71336 | 特集 資料/史料としての文学 近松の呼びかけ―感動詞「コレ」を中心として, 近藤尚子, 国文学研究, , 160, 2010, コ00960, 近世文学, 演劇・芸能, , |
71337 | 『信長記拾遺』考, 藤川玲満, 国文/お茶の水女子大学, , 114, 2010, コ00920, 近世文学, 一般, , |
71338 | <翻> 飛鳥井家和歌伝授書二種<翻字>, 日下幸男, 国文学論叢, , 55, 2010, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, , |
71339 | 高田衛著『春雨物語論』, 小沢笑理子, 国文学研究, , 161, 2010, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |
71340 | 吉川神道における神道教育の内実をめぐって, 鈴木斎彦, 国学院大学大学院紀要, , 41, 2010, コ00492, 近世文学, 一般, , |
71341 | 益谷末寿著『みつかひ御詣記』考, 吉川竜実, 皇学館大学神道研究所紀要, , 26, 2010, コ00044, 近世文学, 一般, , |
71342 | <翻>資料翻刻 益谷末寿著『みつかひ御詣記』, 吉川竜実 芝本行亮, 皇学館大学神道研究所紀要, , 26, 2010, コ00044, 近世文学, 一般, , |
71343 | <翻>資料翻刻 『享和公卿勅使見聞録』, 吉川竜実 芝本行亮, 皇学館大学神道研究所紀要, , 26, 2010, コ00044, 近世文学, 一般, , |
71344 | <翻>資料紹介 中川経雅著『慈裔真語』(下), 吉川竜実 窪寺恭秀, 皇学館大学神道研究所紀要, , 26, 2010, コ00044, 近世文学, 国学・和歌, , |
71345 | 堀内広城の国学―近世蒐書文化論の試み2, 高倉一紀, 皇学館大学紀要, , 48, 2010, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
71346 | 特集 国際関係の中の日本語研究 表記史的現象としての表記習慣―東大寺文書の「着到」を例として, 矢田勉, 国文論叢, , 43, 2010, コ01120, 近世文学, 国語, , |
71347 | 研究ノート 松尾芭蕉「鹿嶋詣」の歴史学的考察, 梶山孝夫, 皇学館論叢, 43-2, 253, 2010, コ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
71348 | 研究ノート 江戸の「江戸派歌人」の認識の一端―長瀬文豊『雁のはしら』をめぐつて, 中沢伸弘, 皇学館論叢, 43-2, 253, 2010, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
71349 | <翻> 街道物都々逸研究, 菊池真一, 甲南国文, , 57, 2010, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
71350 | 特集 国際関係の中の日本語研究 幕末期における外国地名受容法の揺れについて―柳河春三を例として, 横田きよ子, 国文論叢, , 43, 2010, コ01120, 近世文学, 国語, , |