検索結果一覧

検索結果:98524件中 71351 -71400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
71351 <翻> 百人一首詠込都々逸研究, 菊池真一, 甲南国文, , 57, 2010, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, ,
71352 『大日本史』履中・反正・允恭天皇本紀の基礎的研究, 堀井純二, 皇学館論叢, 43-5, 256, 2010, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
71353 「樊〓」試論―『春雨物語』論のために3, 風間誠史, 相模国文, , 37, 2010, サ00080, 近世文学, 小説, ,
71354 伊藤光中伝記考―『とりかへばや』享受史における重要人物, 新居和美, 古代中世国文学, , 25, 2010, コ01270, 近世文学, 国学・和歌, ,
71355 <翻・複> 架蔵「昌程発句 万治 懐旧之連歌」翻刻と解説, 黒岩淳, 古代中世国文学, , 25, 2010, コ01270, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
71356 凌霄文庫蔵『宝つかみ取』解説, 平川恵実子, 語文と教育, , 24, 2010, コ01425, 近世文学, 一般, ,
71357 『松平大和守日記』の「あさいな百物語」について, 星瑞穂, 古典資料研究, , 22, 2010, コ01338, 近世文学, 演劇・芸能, ,
71358 「つれづれ」の季節―江戸前期文芸思潮論, 川平敏文, 語文研究, , 110, 2010, コ01420, 近世文学, 国語, ,
71359 特集 知と美の地平 江戸時代のサーンキヤ理解―「我」の解釈をめぐって, 興津香織, 国学院雑誌, 111-11, 1243, 2010, コ00470, 近世文学, 一般, ,
71360 特集 知と美の地平 歌川広重画「名所江戸百景」にみるメディア性と吉祥性―報道と祈り, 藤沢紫, 国学院雑誌, 111-11, 1243, 2010, コ00470, 近世文学, 一般, ,
71361 「大極上請合売 心学早染草」の「理屈臭き」趣向―教訓との関係を再考して, 久保田愛, 国文学攷, , 206, 2010, コ00990, 近世文学, 小説, ,
71362 『中将姫行状記』所引美女丸説話について, 坂越さやか, 国文学攷, , 207, 2010, コ00990, 近世文学, 一般, ,
71363 青柳種信と野田諸成―附、小山正筆写『青柳種信宛書翰集』紹介, 白石良夫, 佐賀大国文, , 39, 2010, サ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
71364 『嵯峨日記』と西行の「たはぶれ歌」の関連性, 河野良子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
71365 中井竹山・履軒の礼学についての一考察, 田世民, 懐徳堂研究, , 1, 2010, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
71366 <翻> 『履軒古風』巻一翻刻・訳注(附巻二校勘記), 湯城吉信, 懐徳堂研究, , 1, 2010, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
71367 <翻> 中井木菟麻呂『懐徳堂水哉館先哲遺事』巻五・巻六・巻七翻刻, 釜田啓市, 懐徳堂研究, , 1, 2010, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
71368 『在京日記』における過去の助動詞―『玉勝間』との比較, 高瀬正一, 国語国文学報, , 68, 2010, コ00710, 近世文学, 国語, ,
71369 対照表形式の近世後期上方語彙資料, 村上謙, 埼玉大学国語教育論叢, , 13, 2010, サ00027, 近世文学, 国語, ,
71370 「夕雲流剣術」の諸問題, 馬場英雄, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 近世文学, 一般, ,
71371 <翻・複> 『三升増鱗祖』について(一), 松原哲子, 実践国文学, , 77, 2010, シ00250, 近世文学, 小説, ,
71372 初期草双紙における再摺本についての一考察―鱗形屋板の三田村本からみえるもの, 松原哲子, 実践国文学, , 78, 2010, シ00250, 近世文学, 一般, ,
71373 『桑名日記』にみる近世末期下級武士の第三者待遇表現, 山本志帆子, 国語学研究, , 49, 2010, コ00580, 近世文学, 国語, ,
71374 備後鞆の浦の『伽婢子』, 渡辺守邦, 実践国文学, , 78, 2010, シ00250, 近世文学, 小説, ,
71375 <翻> 河野一作句帖「やたら嚢」(文化九年)翻刻, 高室有子, 資料と研究, , 15, 2010, シ00882, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
71376 本居宣長『在京日記』に見る宝暦期京都の盆, 胆吹覚, 国語国文学/福井大学, , 49, 2010, コ00690, 近世文学, 国学・和歌, ,
71377 『常足斎遺事』(芥川舟之編)研究―漢詩二十九首略解, 前川幸雄, 国語国文学/福井大学, , 49, 2010, コ00690, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
71378 宝暦六年の御所拝観―本居宣長『在京日記』に見る京都風俗(2), 胆吹覚, 国語国文学/福井大学, , 49, 2010, コ00690, 近世文学, 国学・和歌, ,
71379 <翻・複> 赤本『〔絵本東海道〕』について―影印と翻刻, 津田真弓, 斯道文庫論集, , 44, 2010, シ00290, 近世文学, 小説, ,
71380 <翻> 汲古儲蔵志索引, 大沼晴暉, 斯道文庫論集, , 44, 2010, シ00290, 近世文学, 一般, ,
71381 伝俵屋宗達筆 白鷺図, 河野元昭, 国華, 115-6, 1371, 2010, コ01295, 近世文学, 一般, ,
71382 特輯 逸格逸品 第七輯 円山応挙筆 驟雨江村図, 河野元昭, 国華, 115-7, 1372, 2010, コ01295, 近世文学, 一般, ,
71383 特輯 逸格逸品 第七輯 狩野山楽筆 牧馬図屏風, 河合正朝, 国華, 115-7, 1372, 2010, コ01295, 近世文学, 一般, ,
71384 特輯 逸格逸品 第七輯 白隠筆 観音図賛, 芳沢勝弘, 国華, 115-7, 1372, 2010, コ01295, 近世文学, 一般, ,
71385 特輯 逸格逸品 第七輯 池大雅筆 関羽像, 小林忠, 国華, 115-7, 1372, 2010, コ01295, 近世文学, 一般, ,
71386 特輯 逸格逸品 第七輯 伊藤若沖筆 紫陽花雄鶏図, 辻惟雄, 国華, 115-7, 1372, 2010, コ01295, 近世文学, 一般, ,
71387 近世後期の武芸観に関する研究―佐藤信淵・山鹿素水を中心に, 阿部弘生, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 近世文学, 一般, ,
71388 円山応挙筆淀川両岸図巻について, 児島薫, 国華, 115-8, 1373, 2010, コ01295, 近世文学, 一般, ,
71389 英一蝶筆 仏涅槃図, 河野元昭, 国華, 115-8, 1373, 2010, コ01295, 近世文学, 一般, ,
71390 酒井抱一筆 月に秋草図, 小林忠, 国華, 115-8, 1373, 2010, コ01295, 近世文学, 一般, ,
71391 司馬江漢筆「相州鎌倉七里浜図」と西洋銅版画をめぐって, 岡泰正, 国華, 115-9, 1374, 2010, コ01295, 近世文学, 一般, ,
71392 岡田米山人筆 武陵桃源図, 河野元昭, 国華, 115-9, 1374, 2010, コ01295, 近世文学, 一般, ,
71393 横山華山筆 寒山拾得図, 横山昭, 国華, 115-9, 1374, 2010, コ01295, 近世文学, 一般, ,
71394 研究資料 八代市春光寺蔵舞楽図屏風について, 大倉隆二, 国華, 115-9, 1374, 2010, コ01295, 近世文学, 一般, ,
71395 収蔵資料紹介 『橘草紙』の紹介―十三代目片岡仁左衛門旧蔵資料から, 荻田清, 館報池田文庫, , 36, 2010, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, ,
71396 収蔵資料紹介 三代目中村歌右衛門の義太夫狂言, 石橋健一郎, 館報池田文庫, , 37, 2010, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, ,
71397 幕末明治期の詠物詩―大沼枕山一派の詩風をめぐって, 合山林太郎, 語文/大阪大学, , 94, 2010, コ01390, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
71398 江戸時代の狂言台本詞章における一人称詞オレについて, 米田達郎, 語文/大阪大学, , 94, 2010, コ01390, 近世文学, 国語, ,
71399 東海大学蔵『易林本節用集』の版種, 柏原司郎, 東海大学湘南文学, , 44, 2010, シ00670, 近世文学, 国語, ,
71400 交誼と報謝―秋成晩年の歌文, 飯倉洋一, 語文/大阪大学, , 95, 2010, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, ,