検索結果一覧

検索結果:98524件中 71651 -71700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
71651 『続猿蓑』考, 萩原恭男, 大東文化大学紀要, , 48, 2010, タ00045, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
71652 浮浪子(のらもの)から剪枝畸人へ―『雨月物語』再説, 矢野公和, 東京女子大学日本文学, , 106, 2010, ト00265, 近世文学, 小説, ,
71653 <翻> «翻刻»『加藤枝直日記』(三)―明和四年一月~八月, 服部仁 服部直子 加藤弓枝, 同朋国文, 5, 38, 2010, ト00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
71654 初期一中節音曲考―一中節の場面転換の節付, 小俣喜久雄, 大葉応用日語学報, , 3, 2009, タ00202, 近世文学, 演劇・芸能, ,
71655 『青楼奇事 烟花清談』の典拠, 及川季江, 千葉大学日本文化論叢, , 11, 2010, チ00041, 近世文学, 小説, ,
71656 『武家軍鑑』と『古今軍鑑』―『古老軍物語』の江戸版刊行事情, 柳沢昌紀, 文学部紀要(中京大学), 44-2, 124, 2010, チ00120, 近世文学, 一般, ,
71657 研究ノート 上方歌舞伎囃子方の諸相―近世前中期の顔見世番付に基づいて, 前島美保, 東洋音楽研究, , 75, 2010, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, ,
71658 琉球言説にみる武人伝承の展開―為朝渡琉譚を例に, 目黒将史, 中世文学, , 55, 2010, チ00160, 近世文学, 一般, ,
71659 江戸時代の対馬方言「かうじや、おふじや」(指示詞との関連), 迫野虔徳, 筑紫語文, , 19, 2010, チ00021, 近世文学, 国語, ,
71660 <翻><資料紹介> 「田蓑の日記の中に改むべきところゝヽ」翻刻, 丸山健一郎, 同志社国文学, , 73, 2010, ト00340, 近世文学, 国学・和歌, ,
71661 <翻> 人情本論(十三)―『明烏後正夢』七編(『寝覚繰言』二編), 棚橋正博, 帝京国文学, , 17, 2010, テ00003, 近世文学, 小説, ,
71662 <翻> 千代倉家日記抄 三十八―天明七年~九年, 森川昭, 帝京国文学, , 17, 2010, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
71663 戯作図像引用考(一)―万亭応賀『教訓浮世眼鏡』に見られる山東京伝黄表紙の図像に関する検証, 小林優, 帝京国文学, , 17, 2010, テ00003, 近世文学, 小説, ,
71664 為朝の血統が導くもの―『椿説弓張月』小考, 木下友希, 都大論究, , 47, 2010, ト00960, 近世文学, 小説, ,
71665 朱楽菅江一門考―『狂歌大体』を中心に, 牧野悟資, 都大論究, , 47, 2010, ト00960, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
71666 近世城下町成立期における城下町祭礼の特徴, 渡辺康代, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 28, 2010, テ00096, 近世文学, 一般, ,
71667 近世持明院流入木道に見る公家家職―その成立と「秘伝」の伝播, 西村慎太郎, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 20, 2010, ト00298, 近世文学, 一般, ,
71668 近世山村の生業展開と平家落人伝承―伊勢国安濃郡河内村を事例に, 渡辺康代, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 27, 2010, テ00096, 近世文学, 一般, ,
71669 秋成と医業, 吉丸雄哉, 東京大学国文学論集, , 5, 2010, ト00293, 近世文学, 小説, ,
71670 石井研堂『日本漂流譚』の試み―孫太郎漂流記の場合, 一条孝夫, 研究論集(帝塚山学院大), , 45, 2010, テ00060, 近世文学, 一般, ,
71671 『例服曾我伊達染』考, 片龍雨, 東京大学国文学論集, , 5, 2010, ト00293, 近世文学, 演劇・芸能, ,
71672 松亭金水の人情本における「伏線」―『毬唄三人娘』を中心に, 崔泰和, 東京大学国文学論集, , 5, 2010, ト00293, 近世文学, 小説, ,
71673 <複> 続膝栗毛(二)〔四編~七編〕, , 『膝栗毛文芸集成』, , 5, 2010, ニ4:1229:5, 近世文学, 小説, ,
71674 <複> 続膝栗毛(三)〔八編~十編〕, , 『膝栗毛文芸集成』, , 6, 2010, ニ4:1229:6, 近世文学, 小説, ,
71675 <複> 続膝栗毛(四)〔十一編~十二編〕, , 『膝栗毛文芸集成』, , 7, 2010, ニ4:1229:7, 近世文学, 小説, ,
71676 <複> 続々膝栗毛, , 『膝栗毛文芸集成』, , 8, 2010, ニ4:1229:8, 近世文学, 小説, ,
71677 <複> 江の嶋みやげ, , 『膝栗毛文芸集成』, , 9, 2010, ニ4:1229:9, 近世文学, 小説, ,
71678 <複> 滑稽旅賀羅寿, , 『膝栗毛文芸集成』, , 12, 2010, ニ4:1229:12, 近世文学, 小説, ,
71679 <複> 旧観帖発端 奥州道中之記, , 『膝栗毛文芸集成』, , 12, 2010, ニ4:1229:12, 近世文学, 小説, ,
71680 <複> 堀内詣後編 雑司ヶ谷記行, , 『膝栗毛文芸集成』, , 12, 2010, ニ4:1229:12, 近世文学, 小説, ,
71681 <複> 串戯教諭 六あみだ詣, , 『膝栗毛文芸集成』, , 10, 2010, ニ4:1229:10, 近世文学, 小説, ,
71682 <複> 誹語堀之内詣, , 『膝栗毛文芸集成』, , 12, 2010, ニ4:1229:12, 近世文学, 小説, ,
71683 <複> 滑稽三人生酔, , 『膝栗毛文芸集成』, , 11, 2010, ニ4:1229:11, 近世文学, 小説, ,
71684 <複> 秋葉山鳳莱寺 一九之記行, , 『膝栗毛文芸集成』, , 11, 2010, ニ4:1229:11, 近世文学, 小説, ,
71685 <複> 滑稽臍栗毛, , 『膝栗毛文芸集成』, , 11, 2010, ニ4:1229:11, 近世文学, 小説, ,
71686 <複> 滑利諭言 大師めぐり, , 『膝栗毛文芸集成』, , 11, 2010, ニ4:1229:11, 近世文学, 小説, ,
71687 澄禅『四国辺路日記』から分かること, 武田和昭, 善通寺教学振興会紀要, , 14, 2009, セ00341, 近世文学, 一般, ,
71688 「いろはかるた」新論, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2010, ト00361, 近世文学, 一般, ,
71689 <翻> 『松花堂芳野道の記』新出写本の紹介と翻刻, 安永美保 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 22, 2010, ト00363, 近世文学, 一般, ,
71690 『新スラヴ日本語辞典』における「自由」の語義, 駒走昭二, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 近世文学, 国語, ,
71691 潮音道海の羅山批判とその意図―『扶桑護仏神論』を中心にして, 矢崎浩之, 東洋の思想と宗教, , 27, 2010, ト00647, 近世文学, 一般, ,
71692 伊藤仁斎の思想における『中庸』の役割, 清水徹, 東洋文化, 104, 338, 2010, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
71693 享保期浄瑠璃本における捨て仮名―『出世握虎稚物語』の調査から, 佐藤麻衣子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 16, 2010, ニ00289, 近世文学, 演劇・芸能, ,
71694 金子夢幻の『梅華集』について, 馬場英雄, 東洋文化, 105, 339, 2010, ト00650, 近世文学, 一般, ,
71695 『烈祖成績』の刊行経緯, 小林昭夫, 東洋文化, 105, 339, 2010, ト00650, 近世文学, 一般, ,
71696 与力聞書一六号文書成立の研究序説―幕末外国関係文書と諸写本の関係について, 木部誠二, 東洋文化, 105, 339, 2010, ト00650, 近世文学, 一般, ,
71697 田沼時代興利策の残影―甲府勤番堀内粂之丞氏有の鉱山開発を事例として, 山本英貴, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 20, 2010, ト00298, 近世文学, 一般, ,
71698 明治前期における旧派俳人の一茶評価―井原亭『一茶句集』について, 矢羽勝幸, 二松, , 24, 2010, ニ00098, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
71699 一茶と葛飾派の考察, 大谷弘至, 二松, , 24, 2010, ニ00098, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
71700 江戸時代の文字遊び, 稲垣進一, 『日本の文字文化を探る』, , , 2010, ミ2:166, 近世文学, 一般, ,