検索結果一覧

検索結果:98524件中 71701 -71750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
71701 葛飾北斎と文字絵の世界, マリアンヌ・シモン=及川, 『日本の文字文化を探る』, , , 2010, ミ2:166, 近世文学, 一般, ,
71702 江戸時代の書籍流通, 鈴木俊幸, 『日本の文字文化を探る』, , , 2010, ミ2:166, 近世文学, 一般, ,
71703 漢文笑話『訳準開口新語』について, 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 53, 2010, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
71704 和歌の説得―『石上私淑言』巻三第八一項考, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 53, 2010, ト01114, 近世文学, 国学・和歌, ,
71705 「弱さ」を受容するということ―本居宣長「物のあはれ論」に即して, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 52, 2010, ト01114, 近世文学, 国学・和歌, ,
71706 芭蕉俳諧と『源氏物語』, 塚越義幸, 『源氏物語の魅力』, , , 2010, シ4:1351, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
71707 千宗旦の出自をめぐる「利休血脈論争」について―現代家元システムへの道程, 広田吉崇, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 41, 2010, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
71708 近世案内記における観光モデルコースの登場―貝原益軒著『京城勝覧』から見えるもの, 金廷恩, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 41, 2010, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
71709 春画と衣装, 鈴木堅弘, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 41, 2010, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
71710 『地球説略』日本版本について, 中村聡, 玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要, , 1, 2008, タ00141, 近世文学, 一般, ,
71711 山鹿素行における士道論の展開, 前田勉, 日本文化論叢, , 18, 2010, ニ00523, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
71712 <翻> 『奥州会稽桜』, 森本浩雅, 日本文学論集, , 34, 2010, ニ00485, 近世文学, 小説, ,
71713 『嵐は無常物語』考, 千野綾可, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 39, 2010, ニ00500, 近世文学, 小説, ,
71714 上田秋成『去年の枝折』論, 村田俊人, 日本文芸研究, 61-3・4, , 2010, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
71715 『三語便覧』の訳語と『ドゥーフ・ハルマ』『雑字類編』―「人品」部を例として, 桜井豪人, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 近世文学, 国語, ,
71716 <翻> 翻刻『俳諧歳時記』(二), 播本真一, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
71717 歴史との対話―「白峯」論, 三浦一朗, 日本文芸論叢, , 19, 2010, ニ00562, 近世文学, 小説, ,
71718 『かざし抄』アハレの条の考察, 星野佳之, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 34-1, 45, 2010, ノ00047, 近世文学, 国学・和歌, ,
71719 <翻> 入江昌喜『異名分類抄』の増補について(付翻刻)―国文学研究資料館所蔵本の検討, 曾根誠一, 『古代中世文学論考』, , 24, 2010, イ0:661:24, 近世文学, 国学・和歌, ,
71720 近世における奉納和歌について―玉津島社・住吉社・明石柿本社・高津柿本社の場合, 神道宗紀, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 41, 2010, テ00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
71721 竹野静雄著『江戸の恋の万華鏡 好色五人女』, 中川桂, 人文論叢(二松学舎大), , 85, 2010, ニ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
71722 近世真宗門徒の信仰・組織・運動―東本願寺寛政度再建と三河門徒, 安藤弥, 同朋大学論叢, , 94, 2010, ト00470, 近世文学, 一般, ,
71723 <翻> 江戸二夜庵開庵前後の高桑闌更, 矢羽勝幸, 人文論叢(二松学舎大), , 84, 2010, ニ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
71724 武者絵に描かれた女性たち, 星瑞穂, 奈良絵本・絵巻研究, , 8, 2010, ナ00208, 近世文学, 一般, ,
71725 聖徳大学所蔵の絵巻をめぐって, 石川透, 奈良絵本・絵巻研究, , 8, 2010, ナ00208, 近世文学, 一般, ,
71726 『西鶴俗つれづれ』第四の話群について, 藤巻公樹, 二松学舎大学論集, , 53, 2010, ニ00120, 近世文学, 小説, ,
71727 紅葉山文庫―徳川の将軍たちが継承した図書館, 高野光代, 東洋, 47-2, , 2010, ト00550, 近世文学, 一般, ,
71728 鈴木朖『論語参解』私注(十八), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 92, 2010, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
71729 頼杏坪の詩, 直井文子, 東京成徳大学研究紀要, , 17, 2010, ト00279, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
71730 鈴木朖『論語参解』私注(十九), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 93, 2010, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
71731 人物伝として読む「百人一首」―崇徳院, 大内瑞恵, 東洋, 47-3, , 2010, ト00550, 近世文学, 国学・和歌, ,
71732 本学蔵東海道関係浮世絵(二)―日本橋界隈, 山下琢巳, 紀要(東京成徳短大), , 43, 2010, ト00280, 近世文学, 一般, ,
71733 近世節用集の付録呪いについて, 柏原司郎, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 1, 2010, ト00086, 近世文学, 国語, ,
71734 地動説という言葉―中山茂氏説続貂, 吉野政治, 学術研究年報, , 61, 2010, ト00350, 近世文学, 一般, ,
71735 幕末期の遊行寺における阿弥号授与―細木香以らの活動を中心に, 早乙女牧人, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 1, 2010, ト00086, 近世文学, 一般, ,
71736 <翻・複>研究資料 伝小堀遠州筆『異本百人一首』の紹介, 吉海直人, 学術研究年報, , 61, 2010, ト00350, 近世文学, 国学・和歌, ,
71737 長崎貿易における信牌制度と清朝の対応, 彭浩, 東方学, , 119, 2010, ト00420, 近世文学, 一般, ,
71738 加賀藩陪臣森田家の家訓とその成立について, 深井甚三, 富山大学教育学部紀要, 4-2, , 2010, ト01091, 近世文学, 一般, ,
71739 幕末維新期丸亀藩の農村―「諸事日記覚帳」から, 木原溥幸, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 26, 2010, ト00804, 近世文学, 一般, ,
71740 地芝居における義太夫の重み, 安田徳子, 日本歌謡研究, , 50, 2010, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
71741 『山家鳥虫歌』編者考―天学者、原長常, 佐々木聖佳, 日本歌謡研究, , 50, 2010, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
71742 中学校における日本の伝統的な歌唱の授業プラン―長唄「橋弁慶」を教材として, 伊野義博, 新潟大学教育学部研究紀要, 3-1, , 2010, ニ00056, 近世文学, 演劇・芸能, ,
71743 近世初期における指示詞「これ」の感動詞化, 深津周太, 日本語の研究, 6-2, 241, 2010, ニ00246, 近世文学, 国語, ,
71744 鹿持雅澄における風土記の受容―『南京遺響』『万葉集古義』を中心に, 奥田俊博, 風土記研究, , 34, 2010, フ00265, 近世文学, 国学・和歌, ,
71745 『藤簍冊子』源氏物語和歌注釈稿(下), 山本綏子, 藤女子大学国文学雑誌, , 82, 2010, フ00190, 近世文学, 国学・和歌, ,
71746 吉原の才人達, ハワード・ヒベット 丸川桂子 訳, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 近世文学, 小説, ,
71747 良寛の笑い, 高橋玲司, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 近世文学, 国学・和歌, ,
71748 近世前期怪異小説と笑い, 佐伯孝弘, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 近世文学, 小説, ,
71749 秋田山北の前句と西馬音内盆踊の地口, 堀切実, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
71750 松平定信と谷文晁―谷文晁、「石山寺縁起絵巻」巻六と七を補完す, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 10, 2009, フ00181, 近世文学, 一般, ,