検索結果一覧
検索結果:98524件中
71801
-71850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
71801 | <複> 八百屋於七秋月妙栄伝 本文影印編 万延元年写本, 杉本好伸, 『八百屋於七秋月妙栄伝』, , , 2010, ニ4:1233, 近世文学, 小説, , |
71802 | <翻> 八百屋於七秋月妙栄伝 翻刻編, 杉本好伸, 『八百屋於七秋月妙栄伝』, , , 2010, ニ4:1233, 近世文学, 小説, , |
71803 | <複> 観無量寿経鼓吹, 和田恭幸, 『浅井了意全集 仏書編』, , 3, 2010, ニ9:45:14, 近世文学, 小説, , |
71804 | 日暮聖著『近世考―西鶴・近松・芭蕉・秋成―』, 異儀田誠, 日本文学誌要, , 82, 2010, ニ00430, 近世文学, 書評・紹介, , |
71805 | <複> 狂言綺語, 八巻俊雄 棚橋正博, 『狂言綺語』(江戸の名コピー集2), , , 2010, ニ4:1264, 近世文学, 一般, , |
71806 | <講演> 江戸時代の小袖の復元, 河上繁樹, 風俗史学, 40, 170, 2010, フ00011, 近世文学, 一般, , |
71807 | 謝恩使応接掛大目付の役割―寛政八年「安藤日記」の分析を中心に, 山本英貴, 風俗史学, 40, 170, 2010, フ00011, 近世文学, 一般, , |
71808 | 渡辺尚志著『豪農・村落共同体と地域社会―近世から近代へ―』, 磯部孝明, 風俗史学, 40, 170, 2010, フ00011, 近世文学, 書評・紹介, , |
71809 | 狂言綺語 英語訳(英文), 粂川光樹 八巻俊雄, 『狂言綺語』(江戸の名コピー集2), , , 2010, ニ4:1264, 近世文学, 一般, , |
71810 | <翻> 類題和歌集, 日下幸男, 『類題和歌集』, , , 2010, ニ2:371, 近世文学, 国学・和歌, , |
71811 | <複> 『聯句用字解』解説と影印, 深沢真二, 『「和漢」の世界』, , , 2010, イ3:127, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
71812 | <翻> 『聯句初心鈔』翻刻, 深沢真二, 『「和漢」の世界』, , , 2010, イ3:127, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
71813 | 『百物語評判』と医学, 寺敬子, 日本文芸研究, 62-1, , 2010, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
71814 | <翻> 荒木田麗女作『豊臣の辞・大江の賦』翻刻(一), 雲岡梓, 日本文芸研究, 62-1, , 2010, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
71815 | 琉球における「漢文」読み―思想史的読解の試み, 中村春作, 『続「訓読」論―東アジア漢文世界の形成』, , , 2010, ミ2:169:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
71816 | 素読の教育文化―テキストの身体化, 辻本雅史, 『続「訓読」論―東アジア漢文世界の形成』, , , 2010, ミ2:169:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
71817 | <翻・複> 翻刻・『〔カニ〕』と『〔桃〕』, 加藤康子, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 6, 2010, ハ00019, 近世文学, 小説, , |
71818 | 国事参政等関連史料と文久三年の学習院, 仙波ひとみ, 『明治維新と史料学』, , , 2010, 206.58:75, 近世文学, 一般, , |
71819 | <翻> 吉原恋の道引, 水谷隆之, 『江戸吉原叢刊』, , 3, 2010, ム7:300:3, 近世文学, 一般, , |
71820 | <翻> 吉原人たばね, 水谷隆之, 『江戸吉原叢刊』, , 3, 2010, ム7:300:3, 近世文学, 一般, , |
71821 | 幕末情報の編集と廻覧―豊田天功編「国事記」「新聞」を素材に, 奈良勝司, 『明治維新と史料学』, , , 2010, 206.58:75, 近世文学, 一般, , |
71822 | <翻> 吉原歌仙, 水谷隆之, 『江戸吉原叢刊』, , 3, 2010, ム7:300:3, 近世文学, 一般, , |
71823 | <翻> 伽羅包, 石上阿希, 『江戸吉原叢刊』, , 3, 2010, ム7:300:3, 近世文学, 小説, , |
71824 | <翻> 吉原あくた川, 水谷隆之, 『江戸吉原叢刊』, , 3, 2010, ム7:300:3, 近世文学, 一般, , |
71825 | <翻> 吉原下職原, 石上阿希, 『江戸吉原叢刊』, , 3, 2010, ム7:300:3, 近世文学, 一般, , |
71826 | <翻> 吉原三茶三幅一対, 石上阿希, 『江戸吉原叢刊』, , 3, 2010, ム7:300:3, 近世文学, 一般, , |
71827 | 戊辰戦争史料論―戦状届書に関する考察を中心として, 箱石大, 『明治維新と史料学』, , , 2010, 206.58:75, 近世文学, 一般, , |
71828 | <翻> 吉原買もの調, 水谷隆之, 『江戸吉原叢刊』, , 3, 2010, ム7:300:3, 近世文学, 一般, , |
71829 | <翻> 吉原大豆俵評判, 石上阿希, 『江戸吉原叢刊』, , 3, 2010, ム7:300:3, 近世文学, 一般, , |
71830 | 近代太政官文書の形成過程―明治六年皇城炎上と「公文録」の編纂, 中野目徹, 『明治維新と史料学』, , , 2010, 206.58:75, 近世文学, 一般, , |
71831 | <翻> 吉原酒てんとうじ, 水谷隆之, 『江戸吉原叢刊』, , 3, 2010, ム7:300:3, 近世文学, 一般, , |
71832 | 『日本史籍協会叢書』稿本の伝存と構成, 高田祐介, 『明治維新と史料学』, , , 2010, 206.58:75, 近世文学, 一般, , |
71833 | 近江の平田国学関係文書をめぐる一考察―伝来とその「顕彰」・自治体史編纂との関係から, 武知正晃, 『明治維新と史料学』, , , 2010, 206.58:75, 近世文学, 国学・和歌, , |
71834 | <翻> 吉原伊勢物語, 牛見正和, 『江戸吉原叢刊』, , 2, 2010, ム7:300:2, 近世文学, 一般, , |
71835 | <翻> 吉原用文書, 大橋正叔, 『江戸吉原叢刊』, , 2, 2010, ム7:300:2, 近世文学, 一般, , |
71836 | イギリス関係史料と明治維新史研究の歩み, 鵜飼政志, 『明治維新と史料学』, , , 2010, 206.58:75, 近世文学, 一般, , |
71837 | <翻> 吉原こまざらい, 大橋正叔, 『江戸吉原叢刊』, , 2, 2010, ム7:300:2, 近世文学, 一般, , |
71838 | <翻> 吉原袖かゝみ, 伴野英一, 『江戸吉原叢刊』, , 2, 2010, ム7:300:2, 近世文学, 一般, , |
71839 | <翻> 吉原失墜, 牛見正和, 『江戸吉原叢刊』, , 2, 2010, ム7:300:2, 近世文学, 一般, , |
71840 | <翻> 吉原局惣鑑, 大西光幸, 『江戸吉原叢刊』, , 2, 2010, ム7:300:2, 近世文学, 一般, , |
71841 | <翻> 吉原大雑書, 大橋正叔, 『江戸吉原叢刊』, , 2, 2010, ム7:300:2, 近世文学, 一般, , |
71842 | <翻> 山茶やぶれ笠, 大西光幸, 『江戸吉原叢刊』, , 2, 2010, ム7:300:2, 近世文学, 一般, , |
71843 | <翻・複> 『艶道日夜女宝記』, 早川聞多 アンドリュー・ガーストル, 『月岡雪鼎・2「艶道日夜女宝記」』(近世艶本資料集成5), , , 2010, ニ4:1005:10, 近世文学, 小説, , |
71844 | 近世の絵本―諧謔の合戦物語, 小谷成子, 『いくさの物語と諧謔の文学史』, , , 2010, イ0:980, 近世文学, 一般, , |
71845 | 芭蕉たちの俳談(30) 時鳥の景情、明石の景情―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 77-2, , 2010, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
71846 | 芭蕉たちの俳談(31) 「かるみ」談義―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
71847 | 芭蕉たちの俳談(32) 観相と俳味と―もう一つの「かるみ」―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 77-4, , 2010, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
71848 | 芭蕉たちの俳談(33)(最終回) 「不易流行」とはなにか―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 77-5, , 2010, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
71849 | 俳文学界の収穫 充実した辞書・資料群と批評書の低迷, 楠元六男, 俳句研究, 77-1, , 2010, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
71850 | 平田国学と『論語』―菊池正古『論語考』をめぐって, 田尻祐一郎, 『続「訓読」論―東アジア漢文世界の形成』, , , 2010, ミ2:169:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |