検索結果一覧

検索結果:98524件中 72101 -72150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
72101 近世後期庄内郷土本類の順接条件―『方言文法全国地図』解釈の前段として, 彦坂佳宣, 同大語彙研究, , 12, 2010, ト00399, 近世文学, 国語, ,
72102 西鶴と芭蕉―ふたりの俳諧師<その十>, 荒川有史, 文学と教育, , 212, 2010, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72103 <翻・複> 赤本『〔花ういらう〕』について―市川宗家の「外郎売」との関連を中心に, 斉藤千恵, 『江戸の絵本―画像とテキストの綾なせる世界』, , , 2010, ニ4:1224, 近世文学, 小説, ,
72104 <翻・複> 草双紙の絵―黒本『〔周防内侍〕』図版・翻刻, 檜山裕子, 『江戸の絵本―画像とテキストの綾なせる世界』, , , 2010, ニ4:1224, 近世文学, 小説, ,
72105 山東京伝『御存商売物』における言葉とイメージ, アンジェラ・ドラガン 鈴木淳 訳, 『江戸の絵本―画像とテキストの綾なせる世界』, , , 2010, ニ4:1224, 近世文学, 小説, ,
72106 <座談会>特集 性愛 東アジアの遊女・遊廓から西鶴の性愛を考え直す―日本の遊女[ゆうじょ]・中国の妓女[ぎじょ]・朝鮮の妓生[キーセン], 大木康 鄭炳説 田中優子 諏訪春雄 染谷智幸 山田恭子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 一般, ,
72107 特集 性愛 好色男同士の絆―ジェンダーから照射する世之介像, 大石あずさ, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, ,
72108 特集 性愛 境界上の独身者―『西鶴諸国ばなし』巻四の七「鯉のちらし紋」考, 空井伸一, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, ,
72109 特集 性愛 我らは男色の道を分て―<演出>で読む『男色大鑑』, 畑中千晶, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, ,
72110 特集 性愛 『西鶴置土産』―「色道のうはもり」の行く末, 早川由美, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, ,
72111 特集 性愛 団水の好色物―『色道大皷』巻三の一・五の一を例に, 水谷隆之, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, ,
72112 「唐話類纂」考―他資料との関係から, 奥村佳代子, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
72113 近代以前の日中語学学習書から見る中国語教授法, 紅粉芳恵, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近世文学, 国語, ,
72114 『傾城三度笠』考, 冨田康之, 北海道大学文学部紀要, , 132, 2010, ホ00304, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72115 江戸時代における中国絵画受容の問題―池大雅の款記に見られる「写意」をめぐって, 浜住真有, 待兼山論叢(美学篇), , 44, 2010, マ00080, 近世文学, 一般, ,
72116 神戸能房編『伊勢記』の著述意図と内容的特徴, 勢田道生, 待兼山論叢, , 44, 2010, マ00090, 近世文学, 一般, ,
72117 注文主の複雑な事情, 五十嵐公一, 本郷, , 89, 2010, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
72118 浮世絵における「見立て」操作の特徴―明和期の作品を中心に, 朱美臻, 法政大学大学院紀要, , 65, 2010, ホ00095, 近世文学, 一般, ,
72119 幕末維新期における畿内先進地域の肥料商(二), 白川部達夫, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 35, 63, 2010, ト00646, 近世文学, 一般, ,
72120 寛文五年諸宗寺院法度と勧進の宗教者, 林淳, 禅研究所紀要, , 38, 2010, セ00300, 近世文学, 一般, ,
72121 <講演>房総の歴史と文化 房総の俳諧―白井鳥酔、加舎白雄の両総行脚から, 加藤時男, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 4, 2010, シ00590, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72122 趙州狗子話と絵画―祖師図、肖像画、宗達、若沖, 門脇むつみ, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 4, 2010, シ00590, 近世文学, 一般, ,
72123 芭蕉と曾良と灰野庄平, 川和孝, 日本古書通信, 75-8, 973, 2010, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72124 遊女と妻女―『江戸吉原叢刊』刊行にあたって, 伴野英一, 日本古書通信, 75-8, 973, 2010, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
72125 秋成逍遙15―秋成の描いた女性達2, 木越治, 日本古書通信, 75-8, 973, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
72126 本の宿題 第一回 『春風筆』の原本, 平田雅樹, 日本古書通信, 75-9, 974, 2010, ニ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
72127 未紹介黒本青本2, 木村八重子, 日本古書通信, 75-9, 974, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
72128 嵯峨本『伊勢物語』(慶長十三年版初刊)の誕生<中>―出版の意図と挿絵の特徴, 林進, 日本古書通信, 75-9, 974, 2010, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
72129 一編舎十九と十返舎一九―現代語訳「異船旱魃神評定」「虫看鑑野辺若草」, 横尾文子, 佐賀女子短期大学紀要, , 44, 2010, サ00018, 近世文学, 小説, ,
72130 秋成逍遙16―秋成の描いた女性達3, 木越治, 日本古書通信, 75-9, 974, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
72131 本の宿題 第二回 『春風筆』の原本(つづき), 平田雅樹, 日本古書通信, 75-10, 975, 2010, ニ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
72132 幕末維新期における八戸の知的集団研究序説1―渡辺知三郎(馬淵)の盛岡日新堂留学について, 本田敏雄, 地域文化研究(八戸工業高専), , 18, 2010, チ00009, 近世文学, 一般, ,
72133 慶応義塾大学斯道文庫創立五十年記念 狩谷〓斎旧蔵の元版『韻府群玉』について, 住吉朋彦, 日本古書通信, 75-10, 975, 2010, ニ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
72134 嵯峨本『伊勢物語』(慶長十三年版初刊)の誕生<下>―その挿絵とキリシタン画家・狩野一雲, 林進, 日本古書通信, 75-10, 975, 2010, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
72135 特集 「ナショナリズムの表現」について 「日本」と「国益」―その複数の意味, 田中優子, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 一般, ,
72136 新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ41 近年、脚光を浴びる奇才・暁斎の2冊の岩波文庫, 坂崎重盛, 彷書月刊, 26-7, 297, 2010, ホ00055, 近世文学, 一般, ,
72137 特集 「ナショナリズムの表現」について 江戸時代の一般民衆の国家空間意識の形成における「旅」の役割, マルコ・ゴッタルド, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 一般, ,
72138 特集 「ナショナリズムの表現」について 近松の浄瑠璃にあらわれた日本優越意識, 韓京子, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72139 特集 「ナショナリズムの表現」について 玉藻前説話にみられる自国意識と異国趣味, 横山泰子, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 小説, ,
72140 特集 「ナショナリズムの表現」について 江戸戯作の「ニッポン」自慢, 小林ふみ子, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 小説, ,
72141 特集 「ナショナリズムの表現」について 曲亭馬琴の対外意識―「水滸後伝批評半閑窓談」の評論を手がかりに, 黄智暉, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 小説, ,
72142 特集 「ナショナリズムの表現」について 正成伝説の「桜井駅の訣別」について, 李忠澔, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 一般, ,
72143 特集 「ナショナリズムの表現」について 近世の外国語学習と自国語認識―雨森芳洲を中心に, 奈良林愛, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
72144 特集 「ナショナリズムの表現」について 私論小田野直武の思い―「唐美人図」における借用と創造, 彭丹, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 一般, ,
72145 特集 「ナショナリズムの表現」について 秋田蘭画をめぐる、未着手の文化的背景, 山本丈志, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 一般, ,
72146 特集 「ナショナリズムの表現」について 18世紀をとらえる観点, 崔官, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 一般, ,
72147 剣(つるぎ)の思想とその歴史(5)―近世における剣(つるぎ)(2), 小沢博, 東京理科大学紀要(教養篇), , 42, 2010, ト00326, 近世文学, 一般, ,
72148 焼失した重要文化財狩野探幽筆大徳寺方丈障壁画「猿曳図」の復元模写に関する報告, 田渕俊夫 宮廻正明 大河原典子, 東京芸術大学美術学部紀要, , 48, 2010, ト00215, 近世文学, 一般, ,
72149 訓下・加註 伝法灌頂三摩耶戒式伝授要意 元瑜編(1), 布施浄慧, 成田山仏教研究所紀要, , 33, 2010, ナ00281, 近世文学, 一般, ,
72150 江戸の猿飛佐助, 高橋圭一, 地域創成研究年報, , 5, 2010, チ00016, 近世文学, 小説, ,