検索結果一覧
検索結果:98524件中
72151
-72200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72151 | 『理山日記』の香川景樹, 田中仁, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 6-3, , 2010, チ00001, 近世文学, 国学・和歌, , |
72152 | 幕末期の「独逸学」と『官版独逸単語篇』, 荒木康彦, 渾沌, , 7, 2010, コ01541, 近世文学, 国語, , |
72153 | 明治国家をつくった人びと22 伊藤博文とイタリア美術, 滝井一博, 本, 35-5, 406, 2010, ホ00320, 近世文学, 一般, , |
72154 | <翻> 神応寺蔵の掛絡について, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 57-3, 165, 2010, ア00018, 近世文学, 一般, , |
72155 | <翻・復>大東文化大学所蔵日本書跡解題(監修・古谷稔教授) 本阿弥光悦筆書状(三月朔日付), 根本知, 書道学論集, , 7, 2010, シ00829, 近世文学, 一般, , |
72156 | 光悦書状にみる光悦と大文字屋―松斎宗積筆『先祖記』(東北大学付属図書館蔵)を中心に, 根本知, 書道学論集, , 7, 2010, シ00829, 近世文学, 一般, , |
72157 | 戦国武将坂井政尚・坂井久蔵父子の活躍―久蔵地蔵のこと, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 42, 2010, ト01150, 近世文学, 一般, , |
72158 | 誤った幕末史 <尊王攘夷>VS.<公武合体>史観とは, 町田明広, 本, 35-10, 411, 2010, ホ00320, 近世文学, 一般, , |
72159 | ボストン美術館蔵の絵看板, 浅野秀剛, 本, 35-8, 409, 2010, ホ00320, 近世文学, 一般, , |
72160 | 『古事記伝』を読むことの「楽しさ」, 神野志隆光, 本, 35-4, 405, 2010, ホ00320, 近世文学, 国学・和歌, , |
72161 | 三河吉田藩における畑方請免の導入, 橘敏夫, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 55, 2010, ア00130, 近世文学, 一般, , |
72162 | 蛮社の獄とその周辺(一), 別所興一, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 55, 2010, ア00130, 近世文学, 一般, , |
72163 | 江戸時代の大坂出版界―出版メディアを支えた大坂本屋仲間, 羽生紀子, 『近代大阪の出版』, , , 2010, ノ7:209, 近世文学, 一般, , |
72164 | 野神社標石及び奉納額について, 塚本弥寿人, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 55, 2010, ア00130, 近世文学, 一般, , |
72165 | 日本における『家礼』の受容―林鵞峰『泣血余滴』、『祭奠私儀』を中心に, 吾妻重二, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72166 | 江戸前期における中国医書の受容と医者像―『格致余論』を中心に, 熊野弘子, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
72167 | 宇佐美〓水校訂本『王注老子道徳経』について―書誌学的観点から, 松井真希子, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72168 | 江戸時代唐船による砂糖輸入と国内消費の展開, 松浦章, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
72169 | 17~19世紀江戸・東京近郊の花き園芸の発達と空間的拡散―グローバル/ローカルな視点からの菊の歴史地理, 野間晴雄, 東アジア文化交渉研究, , 3, 2010, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
72170 | The Transgressive Gender Performance in 【Scarface Otomi】―Is Otomi Evil?, 遠藤芳江, 大阪学院大学人文自然論叢, , 60, 2010, オ00138, 近世文学, 演劇・芸能, , |
72171 | 秋成逍遙17―秋成の描いた女性達4, 木越治, 日本古書通信, 75-10, 975, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
72172 | 「公事方御定書」下巻の奇妙な伝本, 高塩博, 『日本基層文化論叢』, , , 2010, ノ4:166, 近世文学, 一般, , |
72173 | 未紹介黒本青本3, 木村八重子, 日本古書通信, 75-10, 975, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
72174 | <翻> 遠沾院日亨上人国字年譜録, 川上大隆 都守基一, 日蓮仏教研究, , 4, 2010, ニ00132, 近世文学, 一般, , |
72175 | 国宝絵巻を補訂する 冷泉為恭模写『伴大納言絵巻』, 中野幸一, 日本古書通信, 75-10, 975, 2010, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
72176 | 「日本詩選採択書目」考稿(二), 高島要, 石川工業高専紀要, , 42, 2010, イ00040, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72177 | 近藤芳樹の類題和歌集編集の一端―『類題阿武の杣板』の編集, 小野美典, 桜文論叢, , 78, 2010, オ00057, 近世文学, 国学・和歌, , |
72178 | 特集 斯道文庫開設五十年記念書誌学展について 橘守部と椎本文庫, 川上新一郎, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
72179 | 特集 斯道文庫開設五十年記念書誌学展について 中国で出版された日本の動植物図鑑, 堀川貴司, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
72180 | 特集 斯道文庫開設五十年記念書誌学展について 附訓本『聯珠詩格』の刊年, 住吉朋彦, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72181 | <再録><翻・複> 亀田鵬斎碑文並びに序跋訳注集成, 村山吉広 堀間善憲 石見清裕 阿川正貫 三宅崇広 増野弘幸 梯信暁 鷲野正明 清水悦男 長谷川潤治 江口尚純 藤森敦 嶋崎一郎 小野村浩 山本明 内山精也 小林邦久 加固理一郎 内山知也 他, 『亀田鵬斎碑文並びに序跋訳注集成』, , , 2010, ト2:179:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72182 | 特集 斯道文庫開設五十年記念書誌学展について 津軽藩版木活字本『日本書紀』神代上下巻, 山城喜憲, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
72183 | 本の宿題 第三回 祇園井特のこと, 平田雅樹, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
72184 | 遊女と蕉門の撰集, 佐藤勝明, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72185 | 清入関前東アジア国際秩序の再編と日本, 洪性鳩 橋本繁 訳, 『東アジア海をめぐる交流の歴史的展開』, , , 2010, ソ2:55, 近世文学, 一般, , |
72186 | <複> 甲介群分品彙, , 『魚類・貝類・甲殻類』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 15, 2010, モ0:73:15:1, 近世文学, 一般, , |
72187 | 秋成逍遙18―秋成の描いた女性達4, 木越治, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
72188 | <複> 蟹譜, , 『魚類・貝類・甲殻類』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 15, 2010, モ0:73:15:1, 近世文学, 一般, , |
72189 | <複> 梅園介譜, , 『魚類・貝類・甲殻類』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 15, 2010, モ0:73:15:1, 近世文学, 一般, , |
72190 | 未紹介黒本青本4, 木村八重子, 日本古書通信, 75-11, 976, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
72191 | <複> 錦〓蟹譜, , 『魚類・貝類・甲殻類』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 15, 2010, モ0:73:15:1, 近世文学, 一般, , |
72192 | 近世琉球の「地方官」と現地妻帯―両先島を例として, 渡辺美季, 『近世の海域世界と地方統治』, , , 2010, ソ2:52:1, 近世文学, 一般, , |
72193 | <複> 魚譜, , 『魚類・貝類・甲殻類』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 15, 2010, モ0:73:15:1, 近世文学, 一般, , |
72194 | <複> 異魚図纂・勢海百鱗, , 『魚類・貝類・甲殻類』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 15, 2010, モ0:73:15:1, 近世文学, 一般, , |
72195 | 芭蕉発句の「見立て」表現―和歌・初期俳諧を視野に入れつつ, 金子俊之, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 5, 2010, ノ9:90:5, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72196 | <複> 日東魚譜, , 『魚類・貝類・甲殻類』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 15, 2010, モ0:73:15:1, 近世文学, 一般, , |
72197 | <翻> スペンサーコレクション所蔵『風流ぶたい顔』について, 光延真哉, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 5, 2010, ノ9:90:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
72198 | 出版と絵画―説経正本『王照君』を端緒にして, 宮腰直人, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 近世文学, 一般, , |
72199 | 江戸文化研究は中国を必要としている―欧米研究者を事例にして, 田中優子, 『異文化としての日本』(国際日本学研究叢書11), , , 2010, ノ0:104, 近世文学, 一般, , |
72200 | 幕末時代の儒者の「解釈」的なアプローチについて, ダヴィッド・ラブス, 『日本語テクストの歴史的軌跡』, , , 2010, ノ4:154:8, 近世文学, 儒学・漢文学, , |