検索結果一覧
検索結果:98524件中
72201
-72250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72201 | 「八百屋お七」は実在したのか, 矢野公和, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
72202 | 八文字屋本から京伝合巻へ, 矢田真依子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
72203 | 作品の研究史 『好色一代女』, 鈴木千恵子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
72204 | 作品の研究史 『懐硯』, 有働裕, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
72205 | 作品の研究史 『西鶴置土産』, 森耕一, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
72206 | 作品の研究史 『新可笑記』, 平林香織, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
72207 | 作品の研究史 『浮世栄花一代男』, 浜口順一, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
72208 | 作者の研究史 錦文流, 杉本和寛, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
72209 | 作者の研究史 多田南嶺, 神谷勝広, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
72210 | 長谷あゆす『『西鶴名残の友』研究 西鶴の構想力』, 竹下義人, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 書評・紹介, , |
72211 | 早川由美『西鶴考究』, 加藤裕一, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 書評・紹介, , |
72212 | [平成15~19年版]西鶴と浮世草子 最新文献ガイド補遺, 佐伯孝弘 菊池庸介 水谷隆之, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
72213 | 西鶴・浮世草子研究文献目録(稿)―[平成元年~7年], 篠原進, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
72214 | <再録> 『西鶴置土産』の山本の小主水について―『江戸吉原叢刊』刊行にあたって, 水谷隆之, 『西鶴と浮世草子研究』, , 4, 2010, ニ4:1143:4, 近世文学, 小説, , |
72215 | <翻> 算法闕疑抄, 西田知己, 『算法闕疑抄』(江戸初期和算選書10), 10-1, , 2010, モ1:38:29, 近世文学, 一般, , |
72216 | <翻> 竪亥録, 竹之内脩, 『竪亥録』(江戸初期和算選書10), 10-2, , 2010, モ1:38:30, 近世文学, 一般, , |
72217 | <翻> 四角問答, 勝見英一朗, 『四角問答』(江戸初期和算選書10), 10-3, , 2010, モ1:38:31, 近世文学, 一般, , |
72218 | 近世道中記に見る赤間関―『平家物語』との関連において, 宮田尚, 地域文化研究(梅光女学院大学), , 25, 2010, チ00012, 近世文学, 一般, , |
72219 | <複> 通詩選笑知, , 『通詩選三部作』, , , 2010, ノ9:39:69, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
72220 | Formation of a Commentary in Nineteenth Century Japan―Motoori Scholar Nakayama Umashi’s Approach to 【Gosen Wakashu】, Saori TAMADA, 『HERSETEC』, 4-1, , 2010, ノ4:150:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
72221 | 十八世紀から十九世紀前半までの「しかし」の用例について(承前), 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 8, 2010, オ00231, 近世文学, 国語, , |
72222 | 「人に忍びざるの政」を目指して―横井小楠の政策論と『孟子』引用, 北野雄士, 大阪産業大学人間環境論集, , 9, 2010, オ00209, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72223 | 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 幕末明治期における漢学受容の変容―漢訳西洋書の受容, 松浦章, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72224 | モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第一回―渡辺崋山と俳諧一枚摺, 伊藤善隆, 俳句, 59-2, 754, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72225 | 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 幕末国学者の漢文理解―関大本播磨国風土記から考えられること, 乾善彦, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近世文学, 国学・和歌, , |
72226 | モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第二回―八戸の俳諧を牽引した大名 五梅庵畔李, 伊藤善隆, 俳句, 59-3, 755, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72227 | 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 広瀬淡窓の詩風について―その日本化の一側面を中心に, 朱秋而, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72228 | 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 亀田鵬斎と『海外奇談』―白話小説風「忠臣蔵」の成立をめぐって, 奥村佳代子, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72229 | 「聚珍版」の東伝と我が国の近世木活字出版文化の形成, 城山陽宣, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近世文学, 一般, , |
72230 | ベトナム資料における象の位相と享保十三年渡来象について, ファン・ハイ・リン, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近世文学, 一般, , |
72231 | 日本の写生派と中国―四条派作品を中心として, 柴田就平, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近世文学, 一般, , |
72232 | 江戸時代前期における中国地名の字音―『華夷変態』を中心に, 蔡雅芸, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 近世文学, 国語, , |
72233 | 近世陣屋と町の形態に関する再検討―陸奥国南部を事例として, 土平博, 奈良大学紀要, , 37, 2009, ナ00270, 近世文学, 一般, , |
72234 | <複> 通詩選, , 『通詩選三部作』, , , 2010, ノ9:39:69, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
72235 | <複> 通詩選諺解, , 『通詩選三部作』, , , 2010, ノ9:39:69, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
72236 | <複> 壇那山人芸舎集, , 『通詩選三部作』, , , 2010, ノ9:39:69, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
72237 | <複> 十才子名月詩集, , 『通詩選三部作』, , , 2010, ノ9:39:69, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
72238 | 通詩選三部作の書誌, 鈴木俊幸, 『通詩選三部作』, , , 2010, ノ9:39:69, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
72239 | <複> 泣血余滴, , 『家礼文献集成』, , , 2010, ノ9:43:27:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72240 | <複> 祭礼節解, , 『家礼文献集成』, , , 2010, ノ9:43:27:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72241 | <複> 追遠疏節, , 『家礼文献集成』, , , 2010, ノ9:43:27:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72242 | <複> 慎終疏節 追遠疏節, , 『家礼文献集成』, , , 2010, ノ9:43:27:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72243 | <複> 家礼訓蒙疏, , 『家礼文献集成』, , , 2010, ノ9:43:27:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72244 | モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第三回―俳諧が育んだ大名と側室の愛, 伊藤善隆, 俳句, 59-4, 756, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72245 | <複> 祭奠私儀, , 『家礼文献集成』, , , 2010, ノ9:43:27:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72246 | モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第四回―『おくのほそ道』に憧れた大名の信濃路紀行『旅つゞら』, 伊藤善隆, 俳句, 59-5, 757, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72247 | モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第五回―大名のお忍び旅行記 湘南・箱根紀行『青葉陰』, 伊藤善隆, 俳句, 59-6, 758, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72248 | <翻・複> 錦嚢智術全書, 高橋雅夫, 『錦嚢智術全書』, , , 2010, モ0:83, 近世文学, 一般, , |
72249 | モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第六回―大名が夢中になった採点システム「点取俳諧」の流行, 伊藤善隆, 俳句, 59-7, 759, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72250 | 特別寄稿 途上のほそ道―『芭蕉道への旅』刊行記念!, 森村誠一, 俳句, 59-7, 759, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |