検索結果一覧
検索結果:98524件中
72251
-72300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72251 | モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第七回―俳諧で産業育成!?「点取俳諧」の経済的側面, 伊藤善隆, 俳句, 59-8, 760, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72252 | 上総道学の特質について, 大久保紀子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 6, 2010, オ00571, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72253 | <翻> 『亀谷山記録』(七), 鎌倉古文書研究会, 鎌倉, , 110, 2010, カ00531, 近世文学, 一般, , |
72254 | <翻> 『鹿山公私諸般留帳』(四〇), 三渕美恵子, 鎌倉, , 110, 2010, カ00531, 近世文学, 一般, , |
72255 | モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第八回―カラー印刷の黎明 錦絵と俳書の陰に大名(パトロン)あり, 伊藤善隆, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72256 | 特集 一字で変わる名句と駄句の境界線 名句を分析 切字「や」の効力, 淵脇護, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72257 | モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第九回―江戸の洒落者が飛びついた!!輸入文具「詩箋」の流布と俳諧一枚摺, 伊藤善隆, 俳句, 59-10, 762, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72258 | 宮崎安貞『農業全書』と「薬種」栽培法の意義―国民生活の視点からみた輸入漢方(長崎貿易)と在来薬種との関連, 矢嶋道文, 関東学院大学文学部紀要, , 120・121下, 2010, カ00660, 近世文学, 一般, , |
72259 | 書物の素―植生から見た日本の書物, 白戸満喜子, 日本古書通信, 75-12, 977, 2010, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
72260 | <講演> 「北九州の近世俳諧」, 千々和昭男, 北九州国文, , 37, 2010, キ00051, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72261 | 秋成逍遙19―秋成の描いた女性達6, 木越治, 日本古書通信, 75-12, 977, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
72262 | モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第十回―俳人用の手紙文例集『四時必用俳諧文章車』の正体, 伊藤善隆, 俳句, 59-11, 763, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72263 | <翻・複> 近世の連歌瞥見(二)―架蔵 連歌資料の紹介, 黒岩淳, 北九州国文, , 37, 2010, キ00051, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72264 | 琉球使節の芸能を描く絵師―熊本藩御用絵師杉谷行直の場合, 板谷徹, 沖縄県立芸術大学紀要, , 18, 2010, オ00527, 近世文学, 一般, , |
72265 | 未紹介黒本青本5, 木村八重子, 日本古書通信, 75-12, 977, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
72266 | モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第十一回―手紙と俳諧の素敵な関係 翼もなく千里を飛ぶものとは?, 伊藤善隆, 俳句, 59-12, 764, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72267 | 徳川秀忠の遺産配分をうけた女性たち, 福田千鶴, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 47, 2010, キ00205, 近世文学, 一般, , |
72268 | <翻> 加藤清正の娘古屋と榊原平十郎勝政, 福田千鶴, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 46, 2010, キ00205, 近世文学, 一般, , |
72269 | モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第十二回―俳人の肖像画付き住所録?『万家人名録』と俳諧の広がり, 伊藤善隆, 俳句, 59-13, 765, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72270 | 西鶴冤罪談一件, 花田富二夫, 教養・文化論集, 5-2, 9, 2010, キ00566, 近世文学, 小説, , |
72271 | 村田清風・木戸孝允と近藤芳樹, 影山純夫, 近代, , 103, 2010, キ00700, 近世文学, 国学・和歌, , |
72272 | <翻> 門人名簿, 吾妻重二, 『泊園書院歴史資料集 泊園書院資料集成1』(関西大学東西学術研究所資料集刊29-1), , , 2010, ノ9:43:29:1, 近世文学, 一般, , |
72273 | <シンポジウム> 肉筆浮世絵と浮世絵版画―浮世絵研究者にとってのオリジナル, 浅野秀剛, 『“オリジナル”の行方』, , , 2010, メ0:705, 近世文学, 一般, , |
72274 | <シンポジウム> 古典芸能の伝承と変遷―人形浄瑠璃文楽の場合, 飯島満, 『“オリジナル”の行方』, , , 2010, メ0:705, 近世文学, 演劇・芸能, , |
72275 | <シンポジウム> 遊興文化の残映―彦根屏風の光学調査と情報化, 江村知子, 『“オリジナル”の行方』, , , 2010, メ0:705, 近世文学, 一般, , |
72276 | 新代表的日本人(4)―大田垣蓮月 第一回, 磯田道史, 文芸春秋, 88-8, , 2010, フ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
72277 | 新代表的日本人―中根東里 第一回, 磯田道史, 文芸春秋, 88-3, , 2010, フ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72278 | 新代表的日本人(2)―中根東里 第二回, 磯田道史, 文芸春秋, 88-4, , 2010, フ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72279 | 三輪山平等寺と薩摩国島津氏, 平井良朋, 大美和, , 119, 2010, オ00484, 近世文学, 一般, , |
72280 | 新代表的日本人(3)―中根東里 第三回, 磯田道史, 文芸春秋, 88-5, , 2010, フ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72281 | 大岡春卜筆「秋色山水図」について, 田中敏雄, 芸術, , 33, 2010, ケ00072, 近世文学, 一般, , |
72282 | 細川斉茲の百鳩図巻, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 70, 2010, キ00006, 近世文学, 一般, , |
72283 | 狩野探幽筆 沢庵宗彭像, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 71, 2010, キ00006, 近世文学, 一般, , |
72284 | 領内名勝図巻の軸木墨書銘について, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 72, 2010, キ00006, 近世文学, 一般, , |
72285 | 新代表的日本人(5)―大田垣蓮月 第二回, 磯田道史, 文芸春秋, 88-9, , 2010, フ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
72286 | 伊藤若冲 新発見でお詫び行脚するの記, 狩野博幸, 文芸春秋, 88-10, , 2010, フ00470, 近世文学, 一般, , |
72287 | 新代表的日本人(6)―大田垣蓮月 第三回, 磯田道史, 文芸春秋, 88-10, , 2010, フ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
72288 | 新代表的日本人(7)―大田垣蓮月 第四回, 磯田道史, 文芸春秋, 88-11, , 2010, フ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
72289 | 坂本龍馬の師 横井小楠に学ぶ教育改革―なぜ地方の藩校・私塾が維新のリーダーを輩出したか, 橘木俊詔, 文芸春秋, 88-12, , 2010, フ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72290 | 新代表的日本人(8)―大田垣蓮月 第五回, 磯田道史, 文芸春秋, 88-12, , 2010, フ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
72291 | 新代表的日本人(9)―大田垣蓮月 第六回, 磯田道史, 文芸春秋, 88-13, , 2010, フ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
72292 | 新代表的日本人(10)―大田垣蓮月 第七回, 磯田道史, 文芸春秋, 88-15, , 2010, フ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
72293 | 横本『二体節用集』の研究課題, 佐藤貴裕, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 近世文学, 国語, , |
72294 | 日本古典奇術「水芸」について, 河合勝 斎藤修啓, 江南女子短期大学紀要, , 39, 2010, コ00195, 近世文学, 演劇・芸能, , |
72295 | 近世日本におけるプルシアンブルーの受容―秋田蘭画を中心に, 勝盛典子 朽津信明, 神戸市立博物館研究紀要, , 26, 2010, コ00356, 近世文学, 一般, , |
72296 | 京都西町奉行所与力木村家と家中奉公人について, 小野田一幸, 神戸市立博物館研究紀要, , 26, 2010, コ00356, 近世文学, 一般, , |
72297 | 館蔵古地図の袋について―書林情報を中心に袋からわかる事, 国木田明子, 神戸市立博物館研究紀要, , 26, 2010, コ00356, 近世文学, 一般, , |
72298 | 「諸家文書目録1」―伊東家文書解題その二十二, 土岐田正勝, 光丘, , 137, 2010, ト00940, 近世文学, 一般, , |
72299 | 胞衣にみる産と育への配慮―近世産育書における子どもと母の関係, 島野裕子, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 4-1, , 2010, コ00385, 近世文学, 一般, , |
72300 | 荷田派の霊魂観と実践―他界の認識を巡って, 松本久史, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 4, 2010, コ00486, 近世文学, 国学・和歌, , |