検索結果一覧

検索結果:98524件中 72401 -72450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
72401 白隠墨跡和歌考(2), 千坂英俊, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 5, 2010, ハ00119, 近世文学, 一般, ,
72402 <翻> 〔東坡詩聞書〕解題と翻刻, 堀川貴司, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 5, 2010, ハ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
72403 朝鮮時代の使行文学と「観光」意識―通信使・燕行使・信使遊覧団を中心に(韓文), HwangSo-Yeon, 日本学研究, , 30, 2010, ニ00198, 近世文学, 一般, ,
72404 「韃靼漂流記」から『異国旅硯』に―虚構としての漂流記, 箕輪吉次, 日本学研究, , 31, 2010, ニ00198, 近世文学, 一般, ,
72405 18世紀の文学的想像力と老荘思想―上田秋成の場合(韓文), KimOck-hee, 日本学研究, , 31, 2010, ニ00198, 近世文学, 小説, ,
72406 <複> 文政六年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 14, 2010, ヌ0:143:14, 近世文学, 一般, ,
72407 <複> 文政七年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 14, 2010, ヌ0:143:14, 近世文学, 一般, ,
72408 林義端の『玉櫛笥』考察―巻一の第二話「猿誦法花経」を中心に(韓文), KimYoung-ho, 日本学研究, , 31, 2010, ニ00198, 近世文学, 小説, ,
72409 <複> 文政八年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 14, 2010, ヌ0:143:14, 近世文学, 一般, ,
72410 <複> 文政九年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 14, 2010, ヌ0:143:14, 近世文学, 一般, ,
72411 <複> 文政十年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 14, 2010, ヌ0:143:14, 近世文学, 一般, ,
72412 <複> 文政十一年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 14, 2010, ヌ0:143:14, 近世文学, 一般, ,
72413 <複> 文政十二年刊(万世雲上明鑑), 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 14, 2010, ヌ0:143:14, 近世文学, 一般, ,
72414 <複> 文政十三年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 15, 2010, ヌ0:143:15, 近世文学, 一般, ,
72415 <複> 天保二年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 15, 2010, ヌ0:143:15, 近世文学, 一般, ,
72416 実事求是―本居宣長の注釈学, 橋本雅之, 古事記年報, , 53, 2011, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, ,
72417 <複> 天保三年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 15, 2010, ヌ0:143:15, 近世文学, 一般, ,
72418 <複> 天保四年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 15, 2010, ヌ0:143:15, 近世文学, 一般, ,
72419 <複> 天保五年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 15, 2010, ヌ0:143:15, 近世文学, 一般, ,
72420 <複> 天保六年刊 万世雲上明鑑, 深井雅海 藤実久美子, 『近世公家名鑑編年集成』, , 15, 2010, ヌ0:143:15, 近世文学, 一般, ,
72421 幕末期の江戸畳表問屋西川甚五郎家の経営, 賀川隆行, 三井文庫論叢, , 44, 2010, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
72422 研究ノート 御為替三井組の御用関係帳簿類について―寛政四・五年の京・大坂両替店史料を例に, 村和明, 三井文庫論叢, , 44, 2010, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
72423 <翻>史料紹介 寛文一二年三井高利自筆「万借帳」・「万覚帳」―草創期の三井, 樋口知子, 三井文庫論叢, , 44, 2010, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
72424 郷土資料に見る表記法の差異―鶴岡市郷土資料館『みやげつと』写本二種から, 山本淳, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 37, 2010, ヤ00045, 近世文学, 国語, ,
72425 画僧月僊の様式形成と先行絵画, 山口泰弘, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 61, 2010, ミ00019, 近世文学, 一般, ,
72426 松阪来迎寺二十五菩薩来迎図と山本宗川, 西本周子, 三井美術文化史論集, , 3, 2010, ミ00079, 近世文学, 一般, ,
72427 神宮警衛と藤堂家, 太田光俊, 瑞垣, , 215, 2010, ミ00058, 近世文学, 一般, ,
72428 江戸時代における『金瓶梅』の受容(1)―辞書、随筆、洒落本を中心として, 川島優子, 龍谷紀要, 32-1, , 2010, リ00199, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
72429 『「鎖国」という言説』補遺(一) 「鎖国祖法」という呼称, 大島明秀, 文彩, , 6, 2010, フ00576, 近世文学, 一般, ,
72430 安井息軒の門生たち(二)―重野成斎と川田甕江―安井息軒研究(七), 古賀勝次郎, 早稲田社会科学総合研究, 10-3, , 2010, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
72431 安井息軒を継ぐ人々(三)―島田篁村・岡松甕谷・竹添井井―安井息軒研究(八), 古賀勝次郎, 早稲田社会科学総合研究, 11-1, , 2010, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
72432 第一回「日本の法帖」総合調査中間報告, 日野楠雄, 和紙文化研究, , 18, 2010, ワ00174, 近世文学, 一般, ,
72433 <翻・複> 黒本仕立地口絵本『〔ぢくち〕』について, 高橋則子, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 5, 2010, ノ9:90:5, 近世文学, 小説, ,
72434 明清交替期の中琉日関係再考―琉球国王の冊封問題を中心に, 西里喜行, International journal of Okinawan studies, 1-1, 1, 2010, i00012, 近世文学, 一般, ,
72435 つかの間の希望―島津斉彬の琉球・西洋貿易計画とフランスの関与について(英文), パトリック・ベイヴェール, International journal of Okinawan studies, 1-2, 2, 2010, i00012, 近世文学, 一般, ,
72436 三代目坂東三津五郎と上方, 金子健, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72437 上原兼善著『島津氏の琉球侵略―もう一つの慶長の役―』, 豊見山和行, International journal of Okinawan studies, 1-2, 2, 2010, i00012, 近世文学, 書評・紹介, ,
72438 By Nam-lin Hur.【Death and Social Order in Tokugawa Japan:Buddhism,Anti-Christianity,and the Danka System.】, Alexander Vesey, Harvard Journal of Asiatic Studies, 70-1, , 2010, H00050, 近世文学, 書評・紹介, ,
72439 By Laura Nenzi.【Excursion in Identity:Travel and the Intersection of Place,Gender,and Status in Edo Japan.】; By Jilly Traganou.【The Tokaido Road:Traveling and Representation in Edo and Meiji Japan.】, Karen Wigen, Harvard Journal of Asiatic Studies, 70-1, , 2010, H00050, 近世文学, 書評・紹介, ,
72440 <翻> 太梁公日記 第三, , 『太梁公日記第三』(史料纂集), , , 2010, ヌ8:150:3, 近世文学, 一般, ,
72441 江戸時代唐船が中国へ持ち帰った日本書籍―安徽鮑氏『知不足斎叢書』所収の日本刻書, 松浦章, 東アジア文化交渉研究, , 2, 2009, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
72442 続八坂神社伝来の絵馬(8), 岡田芳幸, 八坂神社文教課報, , 13, 2010, ヤ00007, 近世文学, 一般, ,
72443 「妙法院日次記」在祇園関係記事(二), 八木意知男, 八坂神社文教課報, , 13, 2010, ヤ00007, 近世文学, 一般, ,
72444 淡窓・旭荘兄弟の文章論, 井上敏幸, 鴨東通信, , 78, 2010, オ00047, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
72445 東海道中と伊勢参宮, 神崎宣武, 『風まかせ東海道中』, , , 2010, 展55:91, 近世文学, 一般, ,
72446 江戸時代の人々の暮らしと東海道―安城市域を中心に, 曲田浩和, 『風まかせ東海道中』, , , 2010, 展55:91, 近世文学, 一般, ,
72447 <翻> 山田方谷に関する山田準の草稿四種, 町泉寿郎, 『三島中洲研究』, , 5, 2010, ネ3:12:5, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
72448 蔦屋重三郎は何を仕掛けたのか, 田中優子, 『その名は蔦屋重三郎』, , , 2010, 展36:414, 近世文学, 一般, ,
72449 蔦屋重三郎という本屋, 鈴木俊幸, 『その名は蔦屋重三郎』, , , 2010, 展36:414, 近世文学, 一般, ,
72450 蔦屋重三郎の錦絵出版―安永・天明期の様相, 浅野秀剛, 『その名は蔦屋重三郎』, , , 2010, 展36:414, 近世文学, 一般, ,