検索結果一覧

検索結果:98524件中 72451 -72500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
72451 浮世絵師たちと狂歌壇のつながり―京伝、歌麿、重政の場合, 日野原健司, 『その名は蔦屋重三郎』, , , 2010, 展36:414, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
72452 蔦重と「一蝶・其角リバイバル」―京伝・南畝・歌麿, 池田芙美, 『その名は蔦屋重三郎』, , , 2010, 展36:414, 近世文学, 一般, ,
72453 解説, 翠川文子, 『古香徴説・古香徴説別集』(香書双書3), , , 2010, メ8:278, 近世文学, 一般, ,
72454 <翻・複> 古香徴説, , 『古香徴説・古香徴説別集』(香書双書3), , , 2010, メ8:278, 近世文学, 一般, ,
72455 <翻・複> 古香徴説別集, , 『古香徴説・古香徴説別集』(香書双書3), , , 2010, メ8:278, 近世文学, 一般, ,
72456 歌舞伎囃子におけるシャギリの諸相, 土居郁雄, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72457 <シンポジウム> 徳川宗教:日本式理性化的淵源抑或限度, 張彦麗, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近世文学, 一般, ,
72458 図像にみる祇園祭山鉾とその変遷, 植木行宣, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 近世文学, 一般, ,
72459 近世日本における成人の学習活動―その史的考察の課題と方法, 入江宏, 『近世日本における「学び」の時間と空間』, , , 2010, ホ8:275, 近世文学, 一般, ,
72460 近世「教育論」における時間と空間, 高木靖文, 『近世日本における「学び」の時間と空間』, , , 2010, ホ8:275, 近世文学, 一般, ,
72461 近世学校の成人学習機能―佐賀本藩の文武課業法及び医術課業法をめぐって, 生馬寛信, 『近世日本における「学び」の時間と空間』, , , 2010, ホ8:275, 近世文学, 一般, ,
72462 郷学論, 入江宏, 『近世日本における「学び」の時間と空間』, , , 2010, ホ8:275, 近世文学, 一般, ,
72463 <翻・複> 勝興寺蔵・田中大秀「遊覧越中旧国府大伴家持卿古蹟述懐辞」(上)―影印・翻刻・解題, 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 21, 2011, タ00073, 近世文学, 一般, ,
72464 「今井舎人」とは誰か―『懐風藻箋註』調査ノートから, 土佐朋子, 古代研究, , 44, 2011, コ01260, 近世文学, 国学・和歌, ,
72465 略縁起のかたち 一枚刷り略縁起の形成, 久野俊彦, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 一般, ,
72466 略縁起のかたち 略縁起の二形態, 石川 透, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 一般, ,
72467 略縁起のかたち 略縁起の書記形態―写本と版本の往還, 藤巻和宏, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 一般, ,
72468 略縁起のかたち 略縁起と掛軸, 和田恭幸, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 一般, ,
72469 開帳・巡拝・参詣と略縁起 大津絵考―戯画から護符まで, 鈴木堅弘, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 一般, ,
72470 開帳・巡拝・参詣と略縁起 はじめに歌枕あり―八橋売茶方厳の三河八橋再興, 末松憲子, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 一般, ,
72471 開帳・巡拝・参詣と略縁起 越中立山温泉と略縁起―温泉の整備・経営と女人禁制をめぐって, 加藤基樹, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 一般, ,
72472 開帳・巡拝・参詣と略縁起 開帳記録と縁起―近世大坂催物一覧稿, 菊池政和, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 一般, ,
72473 図像・彫像と縁起 勧化本と絵解き―幡随意上人伝の図像化をめぐって, 堤邦彦, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 一般, ,
72474 図像・彫像と縁起 『伊勢参宮名所図会』の編纂姿勢―銭掛松の記述をめぐって, 義田孝裕, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 一般, ,
72475 系統別 歌舞伎戯曲解題 中, 渥美清太郎, 『系統別 歌舞伎戯曲解題 中』(歌舞伎資料選書11), , , 2010, メ6:52:11:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72476 <翻・複> 元禄十二年十月中旬 学思堂宛去来書簡, 宮脇真彦, ふみくら, , 78, 2010, フ00261, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72477 縁起としての芸能 のぞきからくり, 根井浄, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72478 <翻・複> 貫名菘翁が書いた墓表―村井氏発見の頼〓上人墓表について, 蓑毛政雄, 言文研通信, , 15, 2010, ケ00333, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
72479 縁起としての芸能 縁起から浄瑠璃へ―善光寺もの浄瑠璃の系譜, 佐谷真木人, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72480 『了翁禅師紀年録』について―叡山文庫延暦寺蔵『黄檗天真院了翁覚禅師紀年録』を中心に, 渡辺麻里子, 『東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経目録と研究』, , 2, 2010, エ3:434:2, 近世文学, 一般, ,
72481 <翻> 黄檗天真院了翁覚禅師紀年録, 西村玲, 『東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経目録と研究』, , 2, 2010, エ3:434:2, 近世文学, 一般, ,
72482 <翻> 瑞聖亀鑑, 菊地大樹, 『東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経目録と研究』, , 2, 2010, エ3:434:2, 近世文学, 一般, ,
72483 <翻> 紫雲山瑞聖寺住持交代雑記, 菊地大樹 広瀬朋美 豊嶋悠吾, 『東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経目録と研究』, , 2, 2010, エ3:434:2, 近世文学, 一般, ,
72484 <翻> 『鉄牛禅師七会語録』瑞聖寺編, 菊地大樹 高柳さつき 豊嶋悠吾 広瀬朋美, 『東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経目録と研究』, , 2, 2010, エ3:434:2, 近世文学, 一般, ,
72485 <翻> 誹諧集二千句, 野田千平 服部直子, 『熱田古誹諧集上』(熱田神宮文化叢書第十四), , , 2010, エ5:69:14, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72486 <翻> 俳諧集三千句, 野田千平 服部直子, 『熱田古誹諧集上』(熱田神宮文化叢書第十四), , , 2010, エ5:69:14, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72487 <翻> 寛永古誹諧, 野田千平 服部直子, 『熱田古誹諧集上』(熱田神宮文化叢書第十四), , , 2010, エ5:69:14, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72488 <翻> 慶安子丑俳諧集, 野田千平 服部直子, 『熱田古誹諧集下』(熱田神宮文化叢書第十五), , , 2010, エ5:69:15, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72489 <翻> 熱田誹諧連歌月次, 野田千平 服部直子, 『熱田古誹諧集下』(熱田神宮文化叢書第十五), , , 2010, エ5:69:15, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72490 <翻> 雪ノ五百韻, 野田千平 服部直子, 『熱田古誹諧集下』(熱田神宮文化叢書第十五), , , 2010, エ5:69:15, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72491 <翻> 毎延俳諧集, 野田千平 服部直子, 『熱田古誹諧集下』(熱田神宮文化叢書第十五), , , 2010, エ5:69:15, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72492 <翻> 『大坂代官 竹垣直道日記』(弘化四年正月~嘉永二年二月), 藪田貫 松永友和 内海寧子, 『大坂代官竹垣直道日記(四)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書15), , , 2010, ヌ8:162:4, 近世文学, 一般, ,
72493 <翻> 『京摂覚書』, 藪田貫 松永友和 内海寧子, 『大坂代官竹垣直道日記(四)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書15), , , 2010, ヌ8:162:4, 近世文学, 一般, ,
72494 <翻> 『拾布玉』(弘化二年十二月~嘉永二年正月), 藪田貫 松永友和 内海寧子, 『大坂代官竹垣直道日記(四)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書15), , , 2010, ヌ8:162:4, 近世文学, 一般, ,
72495 竹垣直道の出会った人々―久須美祐明と采石, 藪田貫, 『大坂代官竹垣直道日記(四)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書15), , , 2010, ヌ8:162:4, 近世文学, 一般, ,
72496 大坂の風景画帖と竹垣直道―『浪華勝概帖』と『竹垣直道日記』, 内海寧子, 『大坂代官竹垣直道日記(四)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書15), , , 2010, ヌ8:162:4, 近世文学, 一般, ,
72497 天保再建時の谷町代官所絵図, 木村修二, 『大坂代官竹垣直道日記(四)』(なにわ・大阪文化遺産学叢書15), , , 2010, ヌ8:162:4, 近世文学, 一般, ,
72498 合巻『総累赤縄取組(ふさかさねしんくのとりくみ)』―天保八年の「累」、累物先行作の影響について, 桑野あさひ, 武蔵大学人文学会雑誌, 42-1, 164, 2010, ム00050, 近世文学, 小説, ,
72499 初期草双紙の化物尽くしの形成と発展(その二), アダム・カバット, 武蔵大学人文学会雑誌, 42-2, 165, 2010, ム00050, 近世文学, 小説, ,
72500 一関藩の「育子仕法」からみた武士層の妊娠、出産, 沢山美果子, 文化共生学研究, , 9, 2010, フ00287, 近世文学, 一般, ,