検索結果一覧

検索結果:98524件中 72651 -72700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
72651 近世後期在村知識人の思想と行動―信州埴科郡中条唯七郎の場合, 柄木田文明, 『覚醒する地域意識』(〈江戸〉の人と身分5), , , 2010, 206.5:178:5, 近世文学, 一般, ,
72652 研究ノート 和泉国伯太藩の陣屋奉公人と在地社会, 斉藤紘子, 史学雑誌, 119-11, , 2010, Z00T:し/009:001, 近世文学, 一般, ,
72653 浦の地域社会像―近世社会と浦, 荻慎一郎, 『覚醒する地域意識』(〈江戸〉の人と身分5), , , 2010, 206.5:178:5, 近世文学, 一般, ,
72654 高埜利彦・青柳周一・西田かほる・井上智勝・沢博勝編『近世の宗教と社会』, 上野大輔, 史学雑誌, 119-11, , 2010, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
72655 芸能興行と地域社会―松前・蝦夷地を訪れた旅芸人の事例から, 三浦泰之, 『覚醒する地域意識』(〈江戸〉の人と身分5), , , 2010, 206.5:178:5, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72656 多和田雅保著『近世信州の穀物流通と地域構造』, 福沢徹三, 史学雑誌, 119-12, , 2010, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
72657 江戸の都市と文化―江戸時代と「史跡」, 岩淵令治, 『江戸の都市と文化』(史跡で読む日本の歴史9), , , 2010, 206.54:38, 近世文学, 一般, ,
72658 都市の時代 総城下町・江戸の成立, 谷川章雄, 『江戸の都市と文化』(史跡で読む日本の歴史9), , , 2010, 206.54:38, 近世文学, 一般, ,
72659 都市の時代 徳川期大坂の城と城下町, 松尾信裕, 『江戸の都市と文化』(史跡で読む日本の歴史9), , , 2010, 206.54:38, 近世文学, 一般, ,
72660 都市の時代 宿場町, 伊藤裕久, 『江戸の都市と文化』(史跡で読む日本の歴史9), , , 2010, 206.54:38, 近世文学, 一般, ,
72661 都市の時代 城下町・金沢, 滝川重徳, 『江戸の都市と文化』(史跡で読む日本の歴史9), , , 2010, 206.54:38, 近世文学, 一般, ,
72662 特輯 逸格逸品 第七輯 岸駒筆 梅花小禽図, 鎌田純子, 国華, 115-7, 1372, 2010, コ01295, 近世文学, 一般, ,
72663 『可笑記評判』跋文に見る浅井了意の教化意識―「狐猿を友とする許由」の表現をめぐって, 末松昌子, 鯉城往来, , 13, 2010, リ00008, 近世文学, 小説, ,
72664 『藤簍冊子』「旌孝記」論―秋成和文の屈折, 山本綏子, 鯉城往来, , 13, 2010, リ00008, 近世文学, 小説, ,
72665 光秀の喜怒骨、重幸の剣難相―立耳軒作『石山軍鑑』における枠組, 藤沢毅, 鯉城往来, , 13, 2010, リ00008, 近世文学, 一般, ,
72666 大田南畝編『ひともと草』試注(八)―馬蘭亭「牛天神梅」, 久保田啓一, 鯉城往来, , 13, 2010, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
72667 文政十三年涌泉堂美濃屋甚三郎板『明烏後正夢』, 鈴木圭一, 鯉城往来, , 13, 2010, リ00008, 近世文学, 小説, ,
72668 「くがい」考, 渡辺憲司, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近世文学, 一般, ,
72669 <翻> 潭北編『年のみどり』(新出)の解題と翻刻―享保前期野総地方の雑俳, 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
72670 <翻> 絵巻『三十日之月』(日野市郷土資料館所蔵)について―«稲生物怪録»関連絵巻, 杉本好伸, 鯉城往来, , 13, 2010, リ00008, 近世文学, 一般, ,
72671 <翻・複> 鯉城往来雑纂(十四), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 13, 2010, リ00008, 近世文学, 一般, ,
72672 <翻> バーク・コレクション所蔵 伝宮川長春画「薄雲物語」紹介―書誌と翻刻, 安原真琴, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近世文学, 一般, ,
72673 広島大学蔵近世文学書目録稿(十三)―合巻(下)・滑稽本(追補), 久保田啓一 義田孝裕 長福香菜 田中都子 坂越さやか 久保田愛 田中美智子, 鯉城往来, , 13, 2010, リ00008, 近世文学, 一般, ,
72674 陶山訥庵の歌書小考―『詠学和歌』を中心に, 加藤十握, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
72675 日本の江戸時代前期と韓国の朝鮮時代前期における教化政策―両国の為政者の望む孝行者像を通して, 岩谷めぐみ, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近世文学, 一般, ,
72676 二世団十郎と歌舞伎における喫煙の演出, トーヴェ・ビュールク, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72677 『耳嚢』作者と「上毛北牧村賑貸感恩碑」について, 加藤れん, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近世文学, 小説, ,
72678 山地介寿研究序説―上田秋成・長瀬真幸との交流を中心に, 高松亮太, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
72679 六世昇窓湖十伝―江戸座俳諧と大名文化圏, 稲葉有祐, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72680 『日本奇人伝』における英泉の描写をめぐって, 吉村聡, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近世文学, 小説, ,
72681 <翻> 刈谷市中央図書館村上文庫蔵『琉球征伐記』解題と翻刻, 目黒将史, 立教大学大学院日本文学論叢, , 10, 2010, リ00025, 近世文学, 一般, ,
72682 『誹諧絵文匣』注解(八), 絵俳書を読む会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 10, 2010, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72683 江戸吉原叢刊刊行会編『江戸吉原叢刊 第一巻 遊女評判記1 元和~寛文』, 舛田智哉, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
72684 «菊花之約»論―翻案方法与主題, 岳遠坤, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 近世文学, 小説, ,
72685 <翻> 佐々木弘綱年譜<下>―幕末・維新期歌学派国学者の日記, 高倉一紀 龍泉寺由佳, 『佐々木弘綱年譜〈下〉』(神道資料叢刊7), , , 2010, エ5:84:7:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
72686 将軍家への梅干献上に用いられた鍋島焼大壺と大和文華館所蔵の大壺, 大橋康二, 大和文華, , 122, 2010, ヤ00171, 近世文学, 一般, ,
72687 <翻> 記録―正徳三年十二月~正徳四年十一月 正徳四年十二月~正徳五年十一月 正徳五年十二月~享保元年十一月 享保元年十二月~享保二年十一月, , 『北野天満宮史料 宮仕記録』, , 続5, 2010, ツ8:21:4:6, 近世文学, 一般, ,
72688 <翻> 神楽所之記―享保二年六月, , 『北野天満宮史料 宮仕記録』, , 続5, 2010, ツ8:21:4:6, 近世文学, 一般, ,
72689 <複> 大英博物館所蔵、広重筆「木曾路写生帖」をめぐって, 浅野秀剛, 大和文華, , 122, 2010, ヤ00171, 近世文学, 一般, ,
72690 春秋鷹狩茸狩図屏風, 中部義隆, 大和文華, , 122, 2010, ヤ00171, 近世文学, 一般, ,
72691 幕末維新期の西本願寺門主消息にみる真俗二諦の形成過程, 岩田真美, 龍谷大学大学院紀要, , 32, 2010, リ00205, 近世文学, 一般, ,
72692 円成院南渓への評価についての一考察, 梅渓孝文, 龍谷大学大学院紀要, , 32, 2010, リ00205, 近世文学, 一般, ,
72693 <翻> 功存『願生帰命弁』の本文研究(二)―「原稿本」の翻刻紹介, 殿内恒, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 49, 2010, リ00200, 近世文学, 一般, ,
72694 <翻> 大瀛『横超直道金剛〓』と『浄土真宗金剛〓(三巻本)』の対照翻刻, 井上善幸, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 49, 2010, リ00200, 近世文学, 一般, ,
72695 都市の文化 大名家の墓所・霊廟, 岩淵令治, 『江戸の都市と文化』(史跡で読む日本の歴史9), , , 2010, 206.54:38, 近世文学, 一般, ,
72696 都市の文化 庭園, 小野健吉, 『江戸の都市と文化』(史跡で読む日本の歴史9), , , 2010, 206.54:38, 近世文学, 一般, ,
72697 <翻> 「西本願寺宗意惑乱一件」文書を読み解く(第一年次)研究報告, 平田厚志 龍渓章雄 三栗章夫 川村覚昭 知名定寛 大原誠 三嶋信 高山嘉明, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 49, 2010, リ00200, 近世文学, 一般, ,
72698 都市の文化 史跡からみた近世陶磁器―小長曾陶器窯跡と元屋敷陶器窯跡を中心に, 森本伊知郎, 『江戸の都市と文化』(史跡で読む日本の歴史9), , , 2010, 206.54:38, 近世文学, 一般, ,
72699 都市の文化 教育, 辻本雅史, 『江戸の都市と文化』(史跡で読む日本の歴史9), , , 2010, 206.54:38, 近世文学, 一般, ,
72700 <講演> 防長から見た明治維新期における本願寺教団―森竜吉史学の再評価とその批判的継承を目指して, 児玉識, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 49, 2010, リ00200, 近世文学, 一般, ,