検索結果一覧
検索結果:98524件中
72801
-72850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72801 | 石田千尋著『日蘭貿易の構造と展開』, 八百啓介, 歴史評論, , 727, 2010, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
72802 | 高野信治著『近世領主支配と地域社会』, 渡辺尚志, 歴史評論, , 728, 2010, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
72803 | <講演> 近世日本のヨーロッパ譬喩画(エムブレム)受容―文と絵の関わり(『訓蒙画解集』を軸に), イフォ・スミッツ, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 近世文学, 一般, , |
72804 | 「軽み」研究文献一覧補足・訂正, 露口香代子, 大阪俳文学研究会会報, , 43, 2009, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72805 | <翻> 経済記―紺野昭義家所蔵 横半帳, 南相馬市原町古文書研究会 水久保克英, 『南相馬市の古文書 第1集』, , , 2010, 212.6:G45:1, 近世文学, 一般, , |
72806 | 『蕪村全集』五 書簡篇人名索引, 中野沙恵, 言語と文芸, , 126, 2010, ケ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72807 | 特集・古代文学と場所(トポス)―物とトポス 「トポス」への転換―平田篤胤の場合, 山下久夫, 古代文学, , 49, 2010, コ01290, 近世文学, 国学・和歌, , |
72808 | 島津斉彬の法華経観, 長倉信祐, 天台学報, , 51, 2010, テ00156, 近世文学, 一般, , |
72809 | 華厳・鳳潭の天台念仏批判の特色―『念仏往生明導箚』を中心に, 寺井良宣, 天台学報, , 52, 2010, テ00156, 近世文学, 一般, , |
72810 | 「天海蔵」の変遷について―日光・比叡・東叡三山分置後の経緯を中心として, 中川仁喜, 天台学報, , 52, 2010, テ00156, 近世文学, 一般, , |
72811 | <翻> 金剛寺の版木(摺写物), 中川由莉 高橋平明 稲城信子, 『金剛寺の版木』, , 摺写物篇, 2010, 023:2:20, 近世文学, 一般, , |
72812 | 芭蕉句「世にふるもさらに宗祇のやどり哉」考―芭蕉説話化の一道程, 安保博史, 東洋研究, , 173, 2009, ト00590, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72813 | 太宰春台の易学思想, 浜久雄, 東洋研究, , 175, 2010, ト00590, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72814 | <翻> 『御船歌』について, 成田守, 東洋研究, , 177, 2010, ト00590, 近世文学, 演劇・芸能, , |
72815 | 几董俳諧と李白伝説―几董句「花火尽て美人は酒に身投げけん」考, 安保博史, 東洋研究, , 177, 2010, ト00590, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72816 | 林羅山における文章の作法―『古文真宝後集』との関わりに触れて, 陳可冉, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72817 | 橘曙覧「独楽吟」と邵雍「首尾吟」―漢詩受容と表現形式の形成を中心に, 王暁瑞, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 近世文学, 国学・和歌, , |
72818 | 正成伝説と後期読本―『屏風怨霊四谷怪談』の創作方法を中心に, 李忠澔, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 近世文学, 小説, , |
72819 | 名所図会の視点について, ロバート・ゴーリ, 国際日本文学研究集会会議録, , 33, 2010, コ00893, 近世文学, 一般, , |
72820 | 二つの江戸文化と明清楽―中尾友香梨著『江戸文人と明清楽』, 田中優子, 東方, , 356, 2010, ト00407, 近世文学, 書評・紹介, , |
72821 | アプローチ・芭蕉&日本文化2 新出資料から探る「奥の細道」行脚の同行者変更の事情―鳥金右衛門宛芭蕉書簡, 相原一士, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 20, 2009, ヤ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72822 | アプローチ・芭蕉&日本文化3 江戸時代の文芸と出版―マス・メディアとの共存, 山本陽史, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 21, 2010, ヤ00048, 近世文学, 一般, , |
72823 | 収蔵品紹介 「笈の小文」行脚の中で…―名古屋俳人たちとの交遊, , 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 21, 2010, ヤ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72824 | アプローチ・芭蕉&日本文化 芭蕉とBasyo, 山本陽史, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 19, 2008, ヤ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72825 | 「姿絵」異聞, 永田雄次郎, 人文論究/関西学院大学, 59-4, , 2010, シ01190, 近世文学, 一般, , |
72826 | 上田秋成『去年の枝折』考―冒頭部についての検討を中心に, 村田俊人, 人文論究/関西学院大学, 60-1, , 2010, シ01190, 近世文学, 小説, , |
72827 | 幡鎌一弘編『近世民衆宗教と旅』, 西海賢二, ヒストリア, , 221, 2010, Z63T:お/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
72828 | 田村貞雄編『「ええじゃないか」の伝播』, 幡鎌一弘, ヒストリア, , 222, 2010, Z63T:お/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
72829 | 亀田鵬斎興拝書の「庚申塔」―地名の仮名書きについて, 亀田絵里香, りんどう, , 35, 2010, リ00248, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72830 | 福島県の「おくのほそ道」考―医王寺, 田口恵子, りんどう, , 35, 2010, リ00248, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72831 | 名古屋を読む1 寺子屋の授業料―愛知県『維新前寺子屋、手習師匠、郷学校、私学校の調査』より, 丹羽健夫, アリーナ, , 10, 2010, ア00437, 近世文学, 一般, , |
72832 | 「五大」思想と芭蕉, 岡本聡, アリーナ, , 10, 2010, ア00437, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72833 | <複> 海防備論(他), , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 31, 2010, 206.52:76:31, 近世文学, 一般, , |
72834 | <複> 魯西亜人江御返翰(他), , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 31, 2010, 206.52:76:31, 近世文学, 一般, , |
72835 | 妙幢浄慧の詩(紹介), 西田耕三, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 22-1, 48, 2010, キ00615, 近世文学, 一般, , |
72836 | <複> 亜墨利加条約、魯西亜条約(他), , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 31, 2010, 206.52:76:31, 近世文学, 一般, , |
72837 | <複> 支那条約(他), , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 31, 2010, 206.52:76:31, 近世文学, 一般, , |
72838 | <複> 別段風説書(安政二年), , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 31, 2010, 206.52:76:31, 近世文学, 一般, , |
72839 | <複> 別段風説添書(安政五年)・別段風説書(安政四年), , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 31, 2010, 206.52:76:31, 近世文学, 一般, , |
72840 | <複> 亜墨利加使節差出候書付和解 附対話(他), , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 31, 2010, 206.52:76:31, 近世文学, 一般, , |
72841 | 看護・医療と歴史社会 第六回 幕末京都における医療, 有坂道子, クロノス, , 32, 2010, ク00097, 近世文学, 一般, , |
72842 | 山鹿素行の「陶冶性」理解に関する考察―気質変化の解釈と素質論を中心に, 内山宗昭, 工学院大学共通課程研究論叢, 47-2, , 2010, コ00009, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72843 | 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 仙台東照宮の勧請―仙台藩の神社政策, 茂木貞純, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 近世文学, 一般, , |
72844 | 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 江戸後期における神田祭の神輿行列に関する一考察, 岸川雅範, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 近世文学, 一般, , |
72845 | 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 仙台藩と塩竃神社, 池谷浩一, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 近世文学, 一般, , |
72846 | 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 江戸後期・明治初年の地方出版業者―文政元年から明治五年まで, 大和博幸, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 近世文学, 一般, , |
72847 | 定型のリング(六十五) 俳人から見た歌人評, 小塩卓哉, 獅子吼, 94-7, 855, 2010, シ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
72848 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ31 梅のわかれ―大垣の蕉門戸田大川(5), 市橋鐸, 獅子吼, 94-1, 849, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72849 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ32 芭蕉における古典導入の態度(1), 松尾靖秋, 獅子吼, 94-6, 854, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72850 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ33 芭蕉における古典導入の態度(2), 松尾靖秋, 獅子吼, 94-10, 858, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |