検索結果一覧

検索結果:98524件中 72851 -72900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
72851 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ34 芭蕉における古典導入の態度(承前), 松尾靖秋, 獅子吼, 94-11, 859, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72852 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ35 芭蕉における古典導入の態度(承前), 松尾靖秋, 獅子吼, 94-12, 860, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72853 芭蕉にとって二十五日はどういう日であったか, 赤羽学, 獅子吼, 94-11, 859, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72854 北村季吟の『新続犬筑波集』の成立と芭蕉(一), 赤羽学, 獅子吼, 94-4, 852, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72855 八体の「其人」について, 大野鵠士, 獅子吼, 94-4, 852, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72856 北村季吟の『新続犬筑波集』の成立と芭蕉(二), 赤羽学, 獅子吼, 94-5, 853, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72857 歴代道統伝(三) 以哉派第五世 安田以哉坊, 筧真理子, 獅子吼, 94-2, 850, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72858 近世日本の漢文―小説・笑話・注釈・散文, 堀川貴司, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
72859 地方雑俳と美濃派―わたしのフィールド・ワーク, 堀切実, 獅子吼, 94-2, 850, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72860 ばせをとこたふ, 楠元六男, 獅子吼, 94-2, 850, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72861 芭蕉の「方寸」―まことの心, 中森康之, 獅子吼, 94-2, 850, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72862 『芭蕉自筆奥の細道』についての疑問, 赤羽学, 獅子吼, 94-2, 850, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72863 江戸中期の漢詩文にみる画人関係資料―事項一覧編, 杉本欣久, 古文化研究, , 9, 2010, コ01408, 近世文学, 一般, ,
72864 <翻> 元隣『誹諧小式』―解題と翻刻, 野村亜住, 湘北紀要(人文・社会), , 31, 2010, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72865 <翻> 美角追善『はなこのみ』について, 田辺菜穂子, 湘北紀要(人文・社会), , 31, 2010, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72866 <翻> 井川春良『兼山詩文』―西尾藩儒臣の詩文集, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 31, 2010, シ00722, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
72867 学芸員のノートから93 「南蛮人交易図屏風」と「探幽筆」, 石沢俊, 神戸市立博物館だより, , 97, 2010, コ00357, 近世文学, 一般, ,
72868 望楠軒学派の展開―奥野寧斎の学徳, 松本丘, 皇学館大学神道研究所所報, , 78, 2010, コ00045, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
72869 <翻>資料紹介 御侍中先祖書系図牒(谷家)(その一), 吉崎久, 皇学館大学神道研究所所報, , 79, 2010, コ00045, 近世文学, 一般, ,
72870 徳川将軍家「御印判」製作過程についての一考察―御印判師佐々木家文書を中心に, 西光三, 古文書研究, , 69, 2010, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, ,
72871 史料紹介 一八五六(安政三)年の別段風説書蘭文テキスト, 松方冬子, 古文書研究, , 69, 2010, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, ,
72872 地域と古文書 善光寺領代官今井磯右衛門の日録の解読, 児玉卓文, 古文書研究, , 69, 2010, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, ,
72873 <翻・複> 浄瑠璃絵尽し「由良湊千軒長者」―宝暦11年5月竹本座, , 国立劇場上演資料集, , 540, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72874 医療知識の移動と普及, 海原亮, ヒストリア, , 213, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, ,
72875 大坂から大和への肥料流通―大坂積方中と在方仲買を中心に, 岡島永昌, ヒストリア, , 213, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, ,
72876 岩淵令治著『江戸武家地の研究』―近世都市武家地研究に接して, 八木滋, ヒストリア, , 214, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
72877 弘化・嘉永期における海防掛の対外政策構想―異国船取扱方を中心に, 後藤敦史, ヒストリア, , 216, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, ,
72878 幕末の政治情勢と会津藩, 家近良樹, ヒストリア, , 217, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, ,
72879 楠葉台場以前の大坂湾防備―安政期を中心に, 後藤敦史, ヒストリア, , 217, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, ,
72880 淀川警衛体制と京都守護職会津藩の関門構想, 馬部隆弘, ヒストリア, , 217, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, ,
72881 摂海御台場築立御用における大坂町奉行の位置, 高久智広, ヒストリア, , 217, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, ,
72882 江戸幕府承認制度の運用にみる幕藩関係の展開, 兼平賢治, 歴史(東北史学会), , 112, 2009, Z23U:と/001:015, 近世文学, 一般, ,
72883 幕府広域役の命令と情報の伝達―琉球使節通航時の綱引役の場合, 飯沼雅行, ヒストリア, , 217, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, ,
72884 近世畿内近国における領主支配と地域結合―安永期播磨国加東郡垂井住吉明神をめぐる争論を事例に, 松本和明, ヒストリア, , 218, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, ,
72885 <開港場行政>の形成と長崎, 添田仁, ヒストリア, , 218, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, ,
72886 <講演> 江戸時代の歌舞伎文化について, 神楽岡幼子, 日本思想文化研究, 1-1, 1, 2008, ニ00271, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72887 香月牛山の医の倫理観, 関根透, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 47, 2010, ツ00090, 近世文学, 一般, ,
72888 岡山における朝鮮通信使の足跡, 尹芝恵, 西南学院大学国際文化論集, 24-2, , 2010, セ00128, 近世文学, 一般, ,
72889 <翻> 漂流外国物語, 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 24-2, , 2010, セ00128, 近世文学, 一般, ,
72890 <翻> 島原漂流人太吉物語, 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 25-1, , 2010, セ00128, 近世文学, 一般, ,
72891 島原太吉メキシコ漂流記―帰らなかった漂民との分かれ目, 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 25-1, , 2010, セ00128, 近世文学, 一般, ,
72892 天明・寛政期の柴野栗山(上), 徳田武, 江戸風雅, , 1, 2009, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
72893 蘇軾の「残夢」と芭蕉の「残夢」―林家詩学の一側面, 池沢一郎, 江戸風雅, , 1, 2009, エ00114, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72894 『渚の藻屑』巻の一の一と「聞過楼」, 宍戸道子, 江戸風雅, , 1, 2009, エ00114, 近世文学, 小説, ,
72895 特集 近世地域社会論の新展開を目指して 近世後期の大庄屋組行政と地域的入用, 志村洋, 日本史研究, , 564, 2009, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, ,
72896 菅茶山の題画文学―「四皓図賛」の意味, 小財陽平, 江戸風雅, , 1, 2009, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
72897 <翻> 曲亭馬琴「五虎狄青伝脚色国字抄」 解題と翻刻, 神田正行, 江戸風雅, , 1, 2009, エ00114, 近世文学, 小説, ,
72898 川路聖謨と友野霞舟, 徳田武 黒川桃子, 江戸風雅, , 1, 2009, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
72899 『学海日録』『墨水別墅雑録』馬琴関連記事とその周辺, 徳田武 神田正行, 江戸風雅, , 1, 2009, エ00114, 近世文学, 小説, ,
72900 上田秋成の漢文学 上田秋成と都賀庭鐘―無腸の号を廻って, 徳田武, 江戸風雅, , 2, 2010, エ00114, 近世文学, 小説, ,