検索結果一覧
検索結果:98524件中
72951
-73000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72951 | ピーター・モース コレクション 区指定文化財の概要, 五味和之, 北斎研究, , 45, 2010, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
72952 | 資料紹介16 「俳諧おだ巻 生類の部」追記, 奥田敦子, 北斎研究, , 45, 2010, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
72953 | 『平家正節』にみえる漢語サ変動詞のアクセント, 上野和昭, 論集, , 6, 2010, ロ00046, 近世文学, 国語, , |
72954 | 文久三年の亀山藩勤王派と水戸藩―黒田孝富の手紙から見えてくる世界, 木塚晴三, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 9, 2010, フ00394, 近世文学, 一般, , |
72955 | 飯沼慾斎と亀山, 西村和茂, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 9, 2010, フ00394, 近世文学, 一般, , |
72956 | 武芸のせかい―歴史の中の武芸者たち, 仲野洋, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 9, 2010, フ00394, 近世文学, 一般, , |
72957 | 三笑亭可楽の作品における「ござる」について, 三原裕子, 論集, , 6, 2010, ロ00046, 近世文学, 国語, , |
72958 | 心形刀流詳伝, 仲野洋, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 9, 2010, フ00394, 近世文学, 一般, , |
72959 | 浄瑠璃本の単語認定―仮名の用字と清濁について, 坂本清恵, 論集, , 6, 2010, ロ00046, 近世文学, 国語, , |
72960 | 伝狩野派筆「四季耕作図屏風」を読む―新潟県立歴史博物館寄託資料, 野堀正雄, 民具マンスリー, 43-1, 505, 2010, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
72961 | 『会津農書』にみる選別用具の変遷―〓・篩を中心に, 佐々木長生, 民具マンスリー, 43-1, 505, 2010, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
72962 | 「養蚕往来」の諸本, 飯田孝, 民具マンスリー, 43-2, 506, 2010, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
72963 | 農書と民具のはざまから―『会津歌農書』にみる藍栽培とアイガミサマ, 佐々木長生, 民具マンスリー, 43-5, 509, 2010, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
72964 | 岩沼市愛宕神社所蔵 藍作り絵馬・米作り絵馬について, 佐々田弥生, 民具マンスリー, 43-6, 510, 2010, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
72965 | 『会津農書』にみる臼と杵, 佐々木長生, 民具マンスリー, 43-8, 512, 2010, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
72966 | 幕末の長編合巻における主人公と妖術, 佐藤至子, 語文/日本大学, , 130, 2008, コ01400, 近世文学, 小説, , |
72967 | 特集 江戸と菓子 食類商人について, 吉田伸之, 和菓子, , 17, 2010, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
72968 | 特集 江戸と菓子 江戸文学と南蛮菓子―カステラと金平糖, 長島弘明, 和菓子, , 17, 2010, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
72969 | 特集 江戸と菓子 錦絵に描かれた菓子, 大久保純一, 和菓子, , 17, 2010, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
72970 | 和菓子研究 江戸時代の阿蘭陀菓子にみる「異国」, 上野晶子, 和菓子, , 17, 2010, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
72971 | <翻>史料翻刻 虎屋黒川家文書 後陽成院様御代より御用諸色書抜留(6), 虎屋文庫, 和菓子, , 17, 2010, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
72972 | 伊藤仁斎における「平易」と孔子の「教」, 小池直, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 55, 2010, ワ00115, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
72973 | Tilesius und Japan(4.Teil)―Sein Kontakt zu Thunberg und das Verzeichnis der Tilesius-Illustrationen in der Leipziger Universitatskustodie, フリーダー・ゾンダーマン ギュンダ・シュテルバ, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 157, 2010, ト00484, 近世文学, 一般, , |
72974 | <翻・複> 上田秋成と西行没後六百年―新出色紙の紹介と考察, 吉丸雄哉, 三重大学日本語学文学, , 21, 2010, ミ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
72975 | <講演> 「対馬」のかたち, 黒田智, 日本思想文化研究, 1-2, 2, 2008, ニ00271, 近世文学, 一般, , |
72976 | 〔研究ノート〕 『太梁公日記』に登場する絵師たち―探円と俵屋, 宮崎もも, 美術史研究, , 171, 2010, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
72977 | 〔大和文華館の日本絵画展によせて〕 岡田為恭筆「春秋鷹狩茸狩図」について, 中部義隆, 美術史研究, , 172, 2010, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
72978 | 歌舞伎役者たちの死の世界―死絵図録の刊行, 山田慎也, 歴博, , 158, 2010, レ00039, 近世文学, 演劇・芸能, , |
72979 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 桜に寄せた心―月輪寺略縁起と時雨の桜, 小池淳一, 歴博, , 159, 2010, レ00039, 近世文学, 一般, , |
72980 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 「元禄二年 堺大絵図」, 玉井哲雄, 歴博, , 160, 2010, レ00039, 近世文学, 一般, , |
72981 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 絵双六, 大久保純一, 歴博, , 163, 2010, レ00039, 近世文学, 一般, , |
72982 | 俳文学界の収穫 時代の推移をみつめて, 楠元六男, 俳句研究, 78-1, , 2010, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72983 | 研究ノート 『早稲田大学文学講義』特別附録「西鶴織留輪講」について(承前), 青田寿美, 国文研ニューズ, , 20, 2010, コ00978, 近世文学, 小説, , |
72984 | モノから読み解く江戸俳諧の黄金時代 第十三回―目指すは“新吉原”!?江戸庶民の娯楽「俳諧すごろく」, 伊藤善隆, 俳句, 60-2, 767, 2010, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
72985 | 光悦村―本阿弥光悦のコミューンにおけるリズムとレミニセンス(英文), W・パック・ブレッカー, ジャパンレビュー, , 22, 2010, N00035, 近世文学, 一般, , |
72986 | 徳川期沿岸交易および幕末・明治初期海外貿易の統計Part2―幕末・明治初期における貿易(英文), ルイ・M・カレン, ジャパンレビュー, , 22, 2010, N00035, 近世文学, 一般, , |
72987 | 山東京伝の合巻『気替而戯作問答』について―京山による追善作の可能性, 佐藤至子, 語文/日本大学, , 132, 2008, コ01400, 近世文学, 小説, , |
72988 | By Barbara Ambros.【Emplacing a Pilgrimage:the Oyama Cult and Regional Religion in Early Modern Japan.】, Mark Ravina, Harvard Journal of Asiatic Studies, 70-2, , 2010, H00050, 近世文学, 書評・紹介, , |
72989 | 女方における立役考―初代中村富十郎を中心に, 浅川玲子, Kyoritsu Review, , 38, 2010, k00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
72990 | From Global Entrepot to Early Modern Domain―Hirado,1609-1641, ADAM CLULOW, Monumenta Nipponica, 65-1, , 2010, M00030, 近世文学, 一般, , |
72991 | Confucianism,Christianity,and Heterodoxy in Tokugawa Japan―By Kiri Paramore.【Ideology and Christianity in Japan.】, JAMES MCMULLEN, Monumenta Nipponica, 65-1, , 2010, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
72992 | By Roger K.Thomas.【The Way of Shikishima:Waka Theory and Practice in Early Modern Japan.】, JUDIT AROKAY, Monumenta Nipponica, 65-1, , 2010, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
72993 | 曲直瀬養安院家と朝鮮本医書, 町泉寿郎, 日本思想文化研究, 2-1, 3, 2009, ニ00271, 近世文学, 一般, , |
72994 | 江戸時代における中国術数・卜占書の流布と馬場信武, ハイエク・マティアス, 日本思想文化研究, 2-1, 3, 2009, ニ00271, 近世文学, 一般, , |
72995 | 【Kanazoshi】Revisited―The Beginnings of Japanese Popular Literature in Print, LAURA MORETTI, Monumenta Nipponica, 65-2, , 2010, M00030, 近世文学, 小説, , |
72996 | By Haruko Nawata Ward.【Women Religious Leaders in Japan’s Christian Century,1549-1650.】, JAN LEUCHTENBERGER, Monumenta Nipponica, 65-2, , 2010, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
72997 | <翻> 扶氏経験遺訓―巻之一~巻之二十, , 『緒方洪庵全集』, , 1, 2010, モ5:89:1, 近世文学, 一般, , |
72998 | <翻> 扶氏経験遺訓―巻之二十一~巻之二十五, , 『緒方洪庵全集』, , 2, 2010, モ5:89:2, 近世文学, 一般, , |
72999 | <翻> 扶氏経験遺訓―附録巻之一~巻之三, , 『緒方洪庵全集』, , 2, 2010, モ5:89:2, 近世文学, 一般, , |
73000 | <翻> 扶氏経験遺訓―薬方編巻之一~巻之二, , 『緒方洪庵全集』, , 2, 2010, モ5:89:2, 近世文学, 一般, , |